※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

双子の息子が保育園での懇談で悩んでいます。発達がゆっくりで、保育園と家庭での様子が違うことに戸惑いを感じています。自宅保育がよかったのかと考えています。みなさんも同じような経験はありますか?

4月に保育園に入園した双子たちの個別懇談が初めてありました。
もういろいろ心が折れそうです。

2人とも共通して言われたことは
•クラス内でおもちゃで遊ばず探索活動をしています。
•外で遊ぶと土や小石を食べる

息子に言われたこと
•布団で昼寝ができない日がありバギーで寝ている、その際もクラス内で寝ると泣き声が大きすぎて他の子が起きるため別室で先生がつきっきりで見ていて寝ている。
•話を聞いていない時がある、名前を呼んでも反応があまりない。
•登園後すぐはバギーに乗ってご機嫌になり降りて遊ぶまで待っている。

息子は特に発達ゆっくりで検診でも相談しましたが2歳までは様子見になりました。
ですが家だとおもちゃで遊びますし、名前を呼んだら目もあってたまにこちらに来ます。
家と保育園だと環境が違うのもわかっています。
もちろん家だと昼寝は即寝ます。

でも懇談でいろいろ言われてこんなに慣れないとかご迷惑かけているならまだ自宅保育の方がよかったのかと落ち込みます。
でも来年入園させても多分、同じことですよね。

皆さん懇談で落ち込んだことありますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

色々言われると辛いですよね😢
でも、結果バギーでお昼寝できているんだし、ご飯も食べているのであれば問題ないと思います!
食事が取れないと一大事かと思いますが💦

発達ゆっくりさんなら、なおのこと、保育園で他の子からの刺激を受ける環境下は良いのでは?と思いましたよ☺️

退園してほしい、といったような悪い印象を受けなかったようであれば😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございました
    そう言っていただいて安心です😭
    保育園内ではあまり泣かずに居れるようになったみたいです。
    ご飯もモリモリ食べています。

    保育園でいろんな刺激を受けてほしいです。
    双子たちのためになるのであればと思っています。
    このままゆっくり様子見ます😊

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

4月に入園したんですよね?!

うちの子はコロナ禍で入園当初から懇談会がなく、今年度初めて開催される予定なのですが…
よく泣くの当然だと思います!!!
むしろうちの子半年は毎朝泣いてました😂

まだ入園したてだし、探索活動も普通だと思います。
色々興味があるお年頃だし色々みたいでしょうし😆

結構はじめてのママリさんが行ってる保育園は厳しい気がします💦
ましてやまだ1歳!!!
お口に色々運ぶのも当然だと思います…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます
    まだ入園して2ヶ月です😭
    その間発熱などで毎月1週間ずつ休んでました。
    通っている保育園は周りの子は優秀なんですかね?
    うちの子は同じことできないです😭
    でもまたまだ発達ゆっくりな1歳児です。
    いろいろ大変かもしれませんがゆっくり様子を見ていきたいです。

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

なにも気にすることないと思います!!!

まだ入園して2ヶ月ですし、
すぐ慣れる子もいればゆっくりな子もいます☺️

うちも双子を預けていますが、
1人はお昼寝15分とかの時もありますよ😂

でもなんだかモヤモヤしますね🥲
もっといいところ同じくらい教えて欲しいと思ってしまいます😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます
    気にしなくてもいいですかね😭
    そう言っていただいて安心です。
    昼寝ってハードル高いですよね。
    一応、寝てはいるみたいなのですが💦
    結局できないことしか言われなかったです😂

    • 6月10日
じゅん

入園してまだ2ヶ月ですよね?💦
失礼を承知で申し上げますが、なんか先生のスキルとやる気がイマイチな気がします。だからママリさんの心を折るような伝え方になってるんじゃないかなぁと。

同じ月齢の双子います、入園は去年からですが
家じゃ全然昼寝してくれないのに担任は見事に寝かせます。
うちも泣き声が大きく、当然最初はめちゃくちゃ苦労したと聞きました😭

別におもちゃで遊ばないといけないわけでもないし、遊んだと思えば取り合って喧嘩しまくるし、葉っぱちぎって食べようとしたりもするし。まだやりがちと思いますけどねぇ。

あと朝登園したときクラスの子(4月入園の子)今でも2、3人ままーー!といいながら毎日ギャン泣きしてますよ笑
うちの子達も慣れてるはずなのにつられて泣いちゃったり🤣

慣れないとか、迷惑かけるとかまだまだ焦らないでいいと思いますけどね!👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます
    先生にそう言われて悩んでしまいました。
    子供たちが泣かずに保育園に入れるようになっただけでも私は嬉しかったです。
    朝はもちろん泣くのですが😂

    昼寝はいろいろ苦労しますよね😥
    息子は特に大変なようです。
    焦らなくていいと言っていただいて気が楽になりました😊

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

まだ入園して2ヶ月でそこまで言うか?っていうのが正直な感想です💦
私も上の子が1歳半で入園後、1人の先生(主任)から常に同じようなこと言われてました。
1ヶ月経ってもずーっと泣いてる。
砂場で砂を食べようとする(頭おかしいみたいな言い方)わざとではなく普通に食べてる。
呼びかけに応じない。
こんな感じです。

結果、親子共に苦手な先生になりました😂他の先生から一切そんなことを言われてなかったので、当時はすごく気にしてましたが今となっては変な先生だったなぁーと思ってます笑

気にしなくていいですよ!みんな似たような感じです😁

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます
    そうなんですね!
    でもまだ2ヶ月で発熱などで休んでいたのもあります。

    うちと同じようなこと言われてたんですね
    もっとできること聞きたかったです。

    こんか感じだと苦手になりますよね。
    双子たちのまだまだ手のかかる1歳児ですがゆっくり見守りたいと思います。

    • 6月10日
まひまひ

入園して2ヶ月、まだ1歳児。
すごく頑張ってると思います!
申し訳ないですが、先生の対応に不安を感じますね。
もっといいところを見て伝えてほしいですね💦
おもちゃよりも見慣れない場所に興味を持って探索してしまうのだって全然いいじゃないですか😊
バギーでご機嫌に過ごしてお昼寝できるなら十分です!
1歳児が話を聞くなんて無理だし、他のことに集中してたら名前を呼ばれても聞こえず反応しないのも当たり前😂

よく泣くのだって初めてママと離れて不安なのは当たり前のことなのですから、心配せず保育園生活を楽しんでくれる日を待ちましょう❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます
    毎日、保育園のことを考えていっぱいいっぱいでした😂
    本当、マイナスしか言われなかったです💦
    でもそう言っていただいて気が楽になりました😊
    まだまだ1歳児ですもんね。
    周りの子はできるかもしれませんがうちはうちで頑張ります!

    • 6月10日
ままま

双子育児というだけでも、本当に大変な毎日を送っていることと思います(T_T)毎日お疲れ様です。

うちの双子も発達ゆっくりで、集団生活は難しいかもと最大限育休を延長し、2歳3ヶ月から入園しました。
同じようなことを言われました(^_^;)

はじめの園は困ったことばかり言われる上に、迷惑がられているのがわかり、2歳3歳と進むに連れ、他のお友達からもバカにするような言葉が出てくるようになったのをきっかけに先生方への不信感が募り(先生の面談時でのバカにするような発言から、子どもたちへ影響していると思い)、転園しました。
転園先では、発達ゆっくりさんへの対応もしっかりしており、フォローしてもらえて、自信をなくしていた息子も元気に明るくなりました。

いつ入園かより、園の先生の対応や雰囲気が大切かなと思いました。
本当に毎日必死に子育てしていますが、子どもたちのことを否定されたような言葉を投げかけられると自分がいけなかったのではと責て、落ち込んでしまいますね。

当時を思い出しては悔しくて涙が出ますが、かわいい我が子をかわいいと思う気持ちさえ忘れなければ大丈夫です。脱線した上に長文を失礼しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます
    こんなこと言われたら辛いですよね😭
    2.3歳でバカにする発言なんて先生も酷いですね😤
    それは転園したくなりますよね。
    私も日々の過ごし方がいけなかったのか悩みます。
    でも保育園から笑って帰ってくるようになった我が子見たら悩みも飛んでいきます😊

    • 6月10日
  • ままま

    ままま

    ご本人が笑って帰ってきてくれるなら、きっときっと少しずつ慣れでいくと思います!
    何も知らされていないのも不安になると思うので、集団ではそうなのだなと思うに留めておいて(申し訳ない気持ちもあるかと思いますが…)、ゆっくり長い目で見守っていけたらいいですね!

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます
    少しずつゆっくり慣れていってますよね😊
    ゆっくり長い目で見守ります。

    • 6月11日
ママリン

まだ1歳なりたてですよね?その頃は自宅保育だったけど、お散歩行ったら石ばかり拾ってたし何でも食べそうになってました。そういう時期ですよ。まだ集団生活始めて2ヶ月だし、ちゃんと行けてるだけでも頑張ってるなぁ~って思います😊
うちは年中なので、今年ぐらいになって求められるレベルが上がってきたなと思いますが😅
良いことしか言わない先生、両方伝えようとする先生、気になるところだけ言う先生。色々いますよね。気にしなくても大丈夫と思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます
    ごめんなさい🙇‍♀️
    1歳10ヶ月の発達ゆっくりです。
    親が見る限り石、土を食べるとかだいぶ減ったのですが😅
    泣かずに保育園に居れるだけで頑張ってるなと思います。
    いろんな先生いますよね😂
    あまり気にせずゆっくり見守ります。

    • 6月10日
  • ママリン

    ママリン

    あー、すみません。見間違えていました。大人でも新しい環境大変なのにほんとに頑張ってるなって日々思ってました。

    • 6月10日