※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後6ヶ月の子を育てています。今までなんとなく朝寝や昼寝などの時間が…

生後6ヶ月の子を育てています。
今までなんとなく朝寝や昼寝などの時間が
決まっていて完母なので
寝るときは必ずおっぱいを飲みながら
眠りについていました。
ですがここ最近体力がついてきたからか
理由は分かりませんが眠そうに
目を擦ったりしているときに
今までのようにおっぱいを出したら
飲むは飲むんですがいっとき飲んだら
手で押していらないとして寝ません。笑
今まではお腹がいっぱいでも
おっぱいを吸いながらじゃないと
寝れなくておっぱいがおしゃぶりがわり
みたいな感じでしたが
大きくなったからかお腹いっぱいで
いらない!という感じなんでしょうか・・・
かと言って抱っこで揺れても寝ないし
ベッドに置いてトントンしようもんなら
手足バタバタ覚醒モードで
どうしたもんかと思ってます😭
お昼寝のときにしっかり寝てくれないと
今、朝と夕で離乳食二回食なので
ご飯の時間に寝られたりしたらと
焦ってしまいます😭かといって
眠くないなら起きとけばいいよーと
起こしていても絶対夕方の離乳食の時間に
眠くなりグズグズで食べない&夕方の変な時間に
ぐっすり寝ると夜寝る時間に眠くなくて
覚醒モードで悪循環です🫠
みなさんこんな時期ありましたか?
何かいい方法ありましたか?

コメント