※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

息子がプールで泣きすぎて吐いてしまい、母親が心配しています。息子はおとなしく、周りとのコミュニケーションが苦手。イヤイヤ期の行動に困惑し、発達に障害があるのか不安です。対処法を知りたいです。

年長の息子がいます。プールを習っていて、この間平日が幼稚園休みの時があり午前中に振替で行きました。そしたら生徒が息子1人だけで、それがすごい嫌だったようで泣きまくり泣きすぎて吐いて、連れて帰りました。。3歳とか2歳ならまだしも、もうすぐ6歳になるのに、、なんとも情けなくなり着替えのロッカーも1人だったので思い切り怒ってしまいました。。弱い、先生に迷惑かけてる、男なら泣くんじゃないとまで言いました。

息子の性格は、幼稚園ではおとなしく、周りにも自分から話しかけるのが苦手です。ひとりっ子で性格も弱い部分があります。男の子よりも女の子が好きで、プリキュアが好きです。こういう性格なのはもう承知して受け入れてますが、イヤイヤ期のように泣きじゃくり先生にも触らないでと暴言を吐いており、本当に嫌になりました。こういう時はおこらないほうがいいのでしょうか?発達に障害があるのでしょうか。。

コメント

はじめてのママリ🔰

大変でしたね。
いつもと違う環境が極度に苦手、パニック状態になると手がつけられなくなる、というのはASDの特性にみられると思います。断定はできませんが今回のようなパニックが頻繁に起こるとお母さんの心労のほうが溜まってしまうので、一度発達相談など行ってみてみると良いと思います。
もしASDなら頭ごなしに叱ったりパニックを起こした時に無理やり諌めようとするのは良くないので、適切な対処を知ることは大事です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。ここまで泣いて、連れて帰ったのは幼稚園に入ってからは初めてのことだったので驚きました。。同じところで体操も習ってますが、体操を習い始めた頃もよく泣いていましたが、連れて帰るまで泣くことはなかったので。。またこういうことが違う環境になっておこったら、相談しようと思います。。

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

いつもお疲れ様です🥲
1人は心細かったり、振替とのことでコーチもいつもと違ったなどはありませんでしたか?☺️

子供が…というより、私自身の話なのですが、最近母と同じような話になり、私も当時を覚えているので少し親近感が湧きコメントさせていただきました。

コーチが違ったり、知ってる子が居なかった時は私もずっと泣いていて泣き止まなすぎてジャグジーのみで帰ることも何度もありました🥹
母もめちゃめちゃ困ってたようです🫠
当事者からすると、特にコーチが違うことがすごく心細いし怖いし嫌だったのを覚えています💦
ちなみに母いわくいつもと違うコーチの抱っこで余計に泣いてたとのことでした。

当時の性格も息子さんと同じく、幼稚園では母の後ろにしがみついていて、極度の人見知り。
幼稚園の時は兄の影響もあり男の子が見るアニメやゲームばかりでリカちゃんなどのお人形は興味も無かったですが、問題なく生きてきています😌

もしかしたら同じような心境だったのかな…?と思いました。
的外れでしたらスミマセン。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちなみにコーチが違うことで怖かった理由は、子供ながらにプールは怖いということが意識下にあり、泳ぐときに体を支えてくれるコーチがあんまし知らない人だと心配で泳ぐのが怖かったのは覚えています。
    なにかの理由はあると思うので、落ち着いた時などに本人とお話ししてみてもいいかもしれません🥹

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとございます。今日のコーチの方は、いつもの授業の時にもたまに補助で入ってくれてた方で、初めましてではなかったのですが💦とにかく生徒が自分1人だけと言うのが嫌だったようです。2人ならいいと言ってました。。
    こんなに外で泣いてたのは初めてのことだったので私も驚きと呆れがひどく、怒ってしまいました。。普段生徒がいる時は楽しんでプールも通っていて、土曜にも振替行ったばかりで大丈夫だと思ってだのですが。。1人が嫌だったようです。心細かったのですかね、、でもママリさんも今は問題ないとのことなら安心しました!というか、わたしも幼稚園の時プールでいつも泣いていて先生に抱っこされて、すぐに辞めました笑そして幼稚園でもおとなしすぎて、友達いませんが今は図々しいぐらいの大人になってます笑

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも人見知りはなくなり図々しくなりました🤣

    嫌な理由があって聞けて良かったですね😌
    私も特に今まで心配や生きづらさや診断もなくずっと仕事も問題なくしてますし…息子くんも今回のことだけで過剰な心配はいらないのかな?と思います。

    保護者としては気まずいし付き添いと言うだけでも大変なのに、ちゃんと嫌だったことの理由を聞いて考えてくれる素敵なママだと思いました☺️

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭

    そうですね、主人にも相談したら、息子はもともとビビりだし、あんまり気にしなくていいんじゃないと言ってました。私は今の息子よりも、幼稚園から小学校低学年まではおとなしく引っ込み思案だったので、そのうち成長するのを見守りたいと思います(^^)

    • 6月11日
あおあお。

いつもと違うとダメな自閉傾向があるのか、発達障害では無いけれど人より敏感なタイプのHSCなのかも知れません✋🏻💦💦

怒ってしまいたくなる気持ちも分かりますが、怒る前に寄り添ってあげるのがイイと思います🥺✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。そうですね、怒る前にまずは息子の気持ちに最初に寄り添えなかったことを反省しています😣

    • 6月11日
はじめてのママリ

1人が嫌!というスイッチが入ってしまったんだと思います。
私は発達障害とかではないですが、一度イヤ!とか不安に感じたら引くに引けないタイプです。後から考えれば大したことないと分かるのですが、その時はこの世の終わりかと思うくらい嫌なんですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。確かに、プールの後スーパー行ったらケロっと全て忘れたように元気になっていたので、この世の終わりのように嫌だったのだと思います😹

    1人の振替は今後は避けようと思います😹

    • 6月11日