※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
子育て・グッズ

フルタイムからパートになり、子育てに余裕が欲しい。収入減で悩んでいます。同じ経験の教員の方の話を聞きたいです。

フルタイムからパート勤務になった方いますか?
お金の安心はありますが、毎日余裕がなく、仕事でフルパワー使ってしまうので自分の子のことがおろそかになってしまう生活に疲れました。帰宅してきた頃にはパワー無しです。子供のご飯も適当、子供に対する対応も。。
なんのためにやっているんだろう、と。そこで、もうフルタイムはやめて短時間勤務にしたいです。しかしそうなると大幅に収入が減ります。旦那の給料は余裕があるわけではありません。しかし、今だけでも辞めて、お金に余裕なければ子供が少し大きくなったらまたフルに戻りたいです。
職業は教員です。
同じように辞めた方の話聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

職業は違いますが、同じ理由で正社員からパートになりました!

大幅に収入が減ったので、これでよかったかな?という気持ちは消えませんが、
心と体の余裕ができました!
私の仕事は、歳をとってから正社員やフルタイムパートに復帰しやすいので、
子供がもっと大きくなったらまたがっつり働こうかなと思ってます😊

  • ままり

    ままり

    そうなんですね!収入減った不安は大きいですか?💦その点だけ不安です。でも、心と体に余裕ができることほど大切なことはないかなとも思います😭

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    収入減った不安はやっぱり大きいです💦
    でもその機会に家計を見直して、節約がんばるようにして支出が少し減りました!

    正社員続けるのもパートになるのも、
    どっちが正解か分からない、
    というかどっちも正解なんですよね💦
    教員のお仕事は数年後とかにフルタイムに戻りやすいのでしょうか?
    戻れそうなら、今は子育てに重点を置いてもいいかもしれませんね🤔
    戻れなさそうなら、今が頑張りどきなのかもですね🤔

    • 6月10日
  • ままり

    ままり

    教員の仕事は、講師としてなら働き口はすぐ見つかると思います。人手不足なので💦ただ、今と全く同じ正規採用となるともう一度試験を受けるのでどうかわからないです。ただ、経験者だと優遇されるかもしれないのでそういった面では戻れるとは思います。

    支出を見直すのはアリですね。2人で働いてるとあまり支出を気にしないので、結果どうしても支出は多くなりますよね。どっちが正解かわからないですね。自分が後悔しないように選ぶしかないですよね!

    • 6月10日
はじめてのママリ🔰

教員です。
辞めてはいませんが、長男の育休明けのとき育児時短勤務使っていました。

時給になってしまうのでフルタイムほど給料は貰えませんが、貯金もできましたよ!
給料は減りますが、心の余裕はできるし、子どもと居る時間も確保できるし、私は育児時短勤務を使って良かったと思います。

部分休業などもあると思うので、事務の方にどんな制度があるのか聞いてみてはどうでしょうか?

  • ままり

    ままり

    なるほど、確かにそういう制度もありますよね!ただ、もう子供の相手も疲れてきているところがあります。担任でなければ、少しは負担は減るかなと思いますが。。

    • 6月10日
ベル

正規の小学校教員でしたが、3月末で退職しました。
採用されて16年、臨時も含めたら18年働きました。

今は非常勤で働いており、時短勤務をしている特支担任の方の後補充という、いわばいない時間の学習補償をする副担任のような立場で働いています。

週に20時間ほどの勤務で、これまでの給料は半分以下ですが、
校務分掌なし、
委員会クラブ指導なし、
保護者対応、基本なし、
個別懇談もなし、
成績等の業務なし、
特支ならではの連絡帳記入なし、
宿題業務もなし、

結果ストレスほぼなしで、最高です‼️


小学生の息子の行ってらっしゃいとおかえりが言えて、
家事をして家の中を整えてから出勤して、
帰ってホッとしてコーヒーを飲む時間もある、、、
人間的な生活のありがたみを噛み締めてめいます笑。


夫が病気や怪我で働けない、とか、経済的に働かなければならない、という状況になればフルタイムで働くかもしれませんが、それでも絶対に正規には戻りません。
不人気職で働き口には困らないでしょうし。
臨時が気楽で良いです。

  • ままり

    ままり

    返信遅れてすみません。
    貴重なお話ありがとうございます!
    私もそのような働き方をしたいです。担任で責任がありすぎる仕事は疲れました。朝7時に出て、迎えはどんなに急いでも18時。子供も私も疲弊してます。上の子は発達が怪しいのですがそれも手をかけてみてあげられません。子供の習い事も考えたいのに土日疲れ切って、結局あとまわしに。仕事一色です。

    非常勤は、すぐに見つかりましたか?
    また、辞める際にはいつ頃管理所につたえましたか?

    • 6月18日
  • ベル

    ベル

    すみません、下に返信してしまいました🙏💦

    • 6月18日
はじめてのママリ🔰

私は中学校の教員です。
同じことを毎日考えており、来年は退職しようと考えています。
お金に余裕はありますが、
2歳と5歳の子どものに手をかけてあげられない、毎日仕事で必死で家庭は二の次。常に仕事のことばかり、家でも持ち帰り仕事。
やりがいはありますが、疲れてしまいました…
こんな生活を後何十年もやるのかと思うと…無理だなと思っています。
転職を考えて仕事を探そうと思っているところです。

  • ままり

    ままり

    全く同じすぎてわかります😭
    やりがいはありますよね、子供が成長したら嬉しいし、変わっていくクラスの子の様子を見ると嬉しいし。だから辞めたらそれはそれで寂しくなる気もするんですが、普段犠牲にしてるものが多すぎますよね。😭

    • 6月18日
ベル

わかります、「疲弊」という言葉そのものですよね、親子共に…。

退職は6月の校長面談で言ってました❗️
気が変わることがない自信があったので。
それと同時に、昨年度まで勤務していた職場に非常勤の枠が有ったので(枠だけあって欠員だったんです)、「4月から、そこの立場ならこの学校に残って働きますよ」と話してしていました。
それはもう、「残ってあげても良いですよ!」と言わんばかりのめっちゃ上から目線で言いました。
別に他の職場でも良かったんですけど、同じ職場である程度知った人たちと働ける方が自分にとって働きやすいかなと思ったからです。
結果、私の希望が通った形です。

非常勤、私の自治体ではすぐに見つかるようです❗️
勤務時間やポジションなどの条件にもよるかと思いますが、私の友人も同じタイミングで退職しましたが、3月中旬には話が来ていたようでした💡

  • ままり

    ままり


    返信ありがとうございます!
    確かに知っている職場で働けるのはいいですよね。きっと責任や仕事は減るとはいえ、新しい人間関係の中で、新しい職務を行うことは結構どきどきすることでもあります💦

    非常勤見つかるのはいいですね☺️うちの地域もいつも講師募集してるので見つかる気はしてます!
     
    ちなみに、辞めて後悔などはないですか?💦

    • 6月19日
  • ベル

    ベル

    職場が変わるのは緊張するなと私も思っていたので、職場を変えずに働き方を変えられたのは運が良かったなと思います😀

    後悔はないです!
    「辞めてやる!」と思い始めてから最終、2年弱働いたんです。
    その間に、身の回りの整理をしたり、お金の使い方の見直しをしたり、ライフプランを立てたりしました。

    後悔しそうだなと思う間は続けた方が良いと思いますよ!
    辞めるのはいつでも辞められますし。
    私は自分の意思をきっちり固めるのに2年弱かかったんだと思います😌

    • 6月19日