※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まろん
お金・保険

専業主婦が毎月5万円NISAに積み立てているが、110万円以下の贈与は相続対象外か知りたい。子供への相続を考え、家計を守りたい。前妻の子供がいるが仲は良好。

私は専業主婦で家計から毎月5万積立NISAしてます。
年間60万ですが、これは贈与契約書など書いておいたら
年間110万以下なので私の個人資産になるんでしょうか?

旦那の前妻の子(アラサー×2人)がいるので
旦那に何かあった時は家の資産から3分の1を渡す形にねると思うのですが、
旦那から毎年110万以下の贈与したということでこのNISA分は相続の対象にならないのか?ということを知りたいです。

うちの子はまだ5歳でこれからお金がどんどんかかるのでこれから貯めていく家の資産を丸々3分の1渡すとなると大変です💦相手に渡す相続の金額によって今年購入するマンションも売らないととなるかもですしできるだけ自分の家庭に残るようにしたいです。
旦那と年の差あるので前妻の子は30歳前後が二人います。離婚したのも25年前とかです😂
仲は悪くないです!

コメント

はじめてのママリ🔰

相続する時って、預貯金はその故人の名義のものが相続対象になるので、運用している資金も、その名義の人のお金ということになって旦那さんの名義でしていないなら相続対象にはならないと思います!

今後のことも考えると、主さんや子供の名義の通帳にも少しづつ貯めていったらいいのかな?と思います^ ^

  • まろん

    まろん

    コメントありがとうございます!
    とても参考になります✨
    子供名義にも少しづつ貯めていこうと思います😌

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あと、余談にはなりますが、相続の際は必ずしも法定相続分を分けなきゃいけないという決まりはないです!(そのお子さんの同意は必要にはなりますが、それくらい前のお子さんなら相続財産を渡さないとか、渡すとしても少しとかが多いかなと)
    関係が良好なのであれば、何かしらのタイミングで旦那さん自身から万が一の時のお話をしておくなどしてもいいのかなと!ただ、お金のことは揉めやすいので、心配であれば遺言書をしっかり準備するのが安心かとは思います^ ^

    • 6月10日
  • まろん

    まろん

    そうなんですよね!
    できればあちらのお子さんにそれぞれ現金100万ずつとかそれくらいで話がまとまって貰えたら1番良いなと思ってて
    遺言にもそういう風に書いてもらおうとは思っていました。(旦那自身もさすがにこちらの子がまだ小さいので同じ気持ちです)
    これから買うマンションの分も資産も入れての法定相続分で分けるとなると結構厳しいですよね🥺💦

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それくらいでいいと思います!!
    ですね、さすがにマンションまで計算したら大変です、、!
    お子さん複数いる家庭でも、今後の生活費とか考えて、奥さんが全部相続するとかもよくあるので、そのお子さんたちが理解ある方々だったらいいですね^ ^

    • 6月10日