※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子育てに疲れて辞めたい気持ち。新生児の世話でワンオペで大変。感情のコントロールが難しく、成長に不安。乗り越え方や不満を聞きたい。

もう子育て辞めたいです。
生後19日しか経ってないのに、メンタルズタボロで、
休日は旦那さんと一緒に子育てできてるからなんとかなってるけど、平日はぶっ通しでワンオペ
妊婦の頃から母親ってすごいんだなって感じてはいたけれど生まれてからの方が痛感してます。
旦那さんが子育て一緒にしてくれるだけありがたいじゃん。とか思われる方もいると思いますが、わたしの性格上元々子育てに向いてません。
なにで泣いてるのか、なにをすれば泣き止んでくれるのか、どうしたら機嫌をとれるのか、など疑問が絶えません。
子供と一緒に成長していくもんだよ!頑張れ!
などのお声をいただきますが、元々短気なわたしはぐずられるとイライラしてしまいます。
可愛いと思うところも多々ありますが、きつい方が多いです。
みなさん新生児時期どう乗り越えましたか?
と聞きたいところですが、新生児じゃなくてもきっとこれは続く気がして、、
愚痴れるところがなかったので、ここで吐かせていただきます。
不快に思われた方申し訳ございません。

コメント

ままり

毎日育児お疲れ様です!
私も平日ワンオペでした。
なかなか寝ない娘で、大変だなあと思いながら育児してましたが
本当に今でも時々何で泣いてるのか分からない時があります。
オムツを変えても部屋の温度調節しても、どうしたらいいのって!なりますよね、、
そういう時私は泣いてるのは可哀想だけど
一瞬子供から離れて一息ついて冷静になって、もう一度どうしたらいいか向き合うようにしてました。
子供が寝てる時は一緒に寝る、自分の時間も作る。
少しずつで大丈夫だと思うので
ゆっくりママリさんのペースで育児やって行くといいかなと思います☺️
それともうすぐ魔の三週目に入ってくると思うので余計疲れるかなと、、
無理せず頑張ってください💪

♩

ちょうど1番しんどい時期だと思います😭
夜間授乳で寝不足、魔の3週間で泣いたり😭

平日ぶっ通しでワンオペとても大変だと思います😭😭

参考程度ですがパパッと育児というアプリに泣き声を聴かせるとなぜ泣いているか予測してくれるので私は活用してます🫧

旦那さんがお休みの日に寝たりお昼は宅配して美味しいもの食べたりどうにか乗り切ってました🥹
お互い頑張りましょう😵‍💫

はじめてのママリ🔰

辛い気持ち、本当によくわかります…わたしも退院直後からずっとワンオペで頭おかしくなると思いました。毎日しんどくてしんどくてずっと泣いてました
これがいつまで続くんだろうって…本気で病んでました。
ですか!3ヶ月くらいしたら大変ですが慣れてきましたよ!今が1番しんどい時期ですよね
いつでも話聞きますよー

はじめてのママリ🔰

今日で生後51日目になります🙋‍♀️
わかりますその頃大変ですよね…まだまだ頻回授乳におしっこうんちも頻回、時々謎の泣き…モロー反射で寝れない、ゲップしてもミルク吐き戻しがあるから傍で見守るけど気が休まらないみたいな…

うちも旦那は平日仕事で朝から晩までです。疑問は絶えないし短気でイラつきはしますが赤ちゃんに対してはまだそこまで思わないですが(夜間だけはまだ寝ないのかとか、もう起きたのかとか思ってしまうくらい)
旦那の方にイラついてしまいます。2人の子なんだから仕事忙しいのは分かるけど手伝ってよと…仕事忙しいし疲れてるのも分かるけど私だって妊娠中お腹の中で命を育てながら仕事もして家事もしてたんですけど???文句言わずに平日も手伝えや!とイラついてます笑



どう乗り越えたかですが、赤ちゃんが寝たらなるべく自分も寝る、寝れなくても横になってる、その他家事とかはしないか超雑にやるサッサと終わらせるくらいにしてました。なので部屋の中家の中汚かったですし今もオムツが床に転がりまくりですが最早当たり前の光景です✌️

あとは、新生児期であっという間に赤ちゃんは大きくなりますので、今しか見られない姿やサイズ感を沢山写真に納める、納めようとそわそわして沢山スマホで写真撮ってましたね。そうすると、
寝ない早く寝て→可愛い寝顔沢山撮っとこ〜になるし、
泣き止まない、泣きそう→この時期だからこその泣きの声量、泣き声、表情、色んな角度で撮っとこ〜ってなるので、捉え方も変わるし余裕も若干生まれてくるのでオススメです🙆‍♀️おかげさまでスマホの容量、写真の増えが異常ですが笑
あと今生後1か月過ぎですが、新生児期の写真と比べるとサイズ感やら表情やら色々雰囲気変わってるので面白いです。それを楽しみに色んな瞬間をカメラに収めようという意識をするとちょっとずつ育児が楽しみになってきます。この瞬間カメラにおさめたいなーってなります(ワンオペだとお風呂とかミルクとか撮れないですが土日旦那がやっている時に撮ってます📷)

and

毎日お疲れ様です🥲
うちは何故か1人目より2人目の方がそんな感じで生後1ヶ月はほぼ寝れずでキツかったです🥲
3ヶ月くらいになって落ち着いてきて育児にも慣れてきました☺️
めっちゃ泣くなーどうしよどうしよって思ってたらゲップだったり抱っこして欲しいだけやったり本当に赤ちゃんの気持ちって考えれば考える程わからないですよね🤣
私はとりあえず一通りの対処してもダメならギャン泣きでもベッドに転がしてました!そしたら1人で寝たりします😂

手毬歌

大変ですよね。
今考えると、1人目の時は産後うつっぽくなってました。寝不足続きで2人きりでギャン泣きとかされたら、キィー⤵️ってなってました💦💦

実家に行くとか、近くの助産院の助産師さんに相談するとか、とにかく誰かに頼るのがいいです。

1人で抱え込まないように。

ぴよる🔰

毎日お疲れ様です。
気持ちわかります。

今自分の体も、新生児期で1番きつい時期ですね😥
わたしも、辛すぎてイライラして子供かわいいって思えなくて自分おかしいのか。。。と思うほどでした。
その気持ちを誰にもいえず、
産後1ヶ月検診のときにやっと助産師さんと話したら大泣きして心配されたほどです。

今思うと、産後のホルモンバランスと疲れだったなと思います。

3ヶ月ころになると、赤ちゃんに表情が出てきて、ちゃんとかわいいと思うようになりました😊😊
今は、大変だけど、愛おしいです。

大変なときはここで吐き出してもいいし、行政には産後ケアの補助があるところもあります。デイケア、宿泊、訪問などあるはずです。
私は5ヶ月から2回使いましたが、新生児期から使いたかっだなと思います。
(お昼寝させてもらえたり、お風呂いれてくれたり、話聞いてくれたり)
補助を使えば数千円くらいからできたりします。

お住まいの市町村の産後ケアで検索して、対応窓口にお電話して相談してみてください。
きっとそれだけでも、気持ちが楽になると思いますよ😊