※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
ココロ・悩み

小学生が私にぶつかり、謝罪がなかった。子供の様子を心配するべきか迷っています。

この状況だと子供の心配をしますか?

店内の狭めな通路に小学生高学年くらいの親子がいました。
通路の入口に近く、私も同じ商品を見たかったので入口の方から少し見てたのですが、他の方もその通路に入りたかったようで避けるために侵入。
人を避ける素振りもしない方だったので慎重に後ろを通っていたところ、落ち着きのない小学生が急に後ろに下がってきて私とぶつかりました。

今日は疲れもあって頭が働いてなく、子供も連れてたので「子供にぶつかったらどうすんだ。何こいつ。」とイラッとしました。(言ってはいません)
すると小学生「痛っ!!」、母親も見てなかったのか「〇〇(子供の名前)大丈夫?」と。

全く謝りもせずこちらが悪いみたいに見られてびっくりしました。
私なら見てないにしろ自分の子供がぶつかってしまったのかと思って普通に謝ります。
普段は「すみません、大丈夫ですか?」と愛想良くしますし、イラッとしたら「大丈夫?危ないから気をつけてね」とニコッと言えますが、今日は無視しました。

コメント

はじめてのママリ🔰

相手の子供より自分の子供のこと考えて後ろ?すみませんと声かけてから通るようにしてます

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    相手の方の立場になると、わざとぶつかられた!と思われますか?

    疲れからできてませんでしたが我が子のためにも毎回言った方がよさそうですね。

    • 6月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    急に痛いとか言われたら
    子供に対しては大丈夫?と言うかもしれませんが
    そもそも自分が邪魔だったんだなとは思い(この場合ママリさん)すみませんはいいますね

    睨まれたということは自分が邪魔な所にいた事理解できてないと思います

    • 6月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    世の中邪魔な所にいるのが理解できない方もいらっしゃるのですね。
    うちの子も私も特性があってかなり気をつけている部分なのでびっくりです。

    • 6月10日
まる

見ていなかったのなら自分の子どもが「痛っ!」と言った瞬間は「◯◯、大丈夫?」と聞いてしまうと思います💦
そのあと状況を確認してから「すみません」と謝ります。

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    私は瞬時に状況から予測して謝罪するのですが、そうではない方もいらっしゃるのですね。

    状況の確認は子供に何があったのかを聞かれるのでしょうか?
    女の子も「痛っ!」以外何も言わなかったので大人気なく無視してしまいました...💦

    • 6月10日
  • まる

    まる

    自分のお子さんが「痛っ!」と言っていたらまずは心配になりませんか?
    何があったかの状況確認は聞くのではなく周りを見ます。
    その上で謝罪します。

    わたしならですが、後ろを通るときに「すいません、通りたい(orわたしもその商品を見たい)ので少しどけてもらえませんか?」と聞きます。
    言った後でぶつかってその状況なら「なんなの?」と思います。

    • 6月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    もちろん心配にもなりますが、パッと見て何があったのか大体すぐ分かりますよね?
    私はこういう時は少しパニクって、心配と状況把握を頭の中でフル回転でやってます。
    咄嗟に言葉が出るか出ないかの違いですね。

    今日は疲れもあって出来てませんでした。
    ぶつかった事に対しては普段は腹は立ちませんが今日はダメでした。
    謝罪もなかったので尚更ですね。

    • 6月10日
  • まる

    まる

    謝罪がなかったことに腹が立ってるんですよね。
    だとしたらやはり後ろを通る際には「すみません」と一言声をかけるのが最善だと思いますよ。
    一言あれば相手方も気付いて退くかぶつかってしまったら謝ってきたと思います。

    • 6月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    1番はそこですね。
    そしてただ単に疑問に思ってます。
    うちは発達障害なのもあり寧ろぶつかる側の子なので、常に気を張り何かあれば謝罪をしっかりするようにしてるので。

    今日は疲れていたのですみません。
    次回から声掛けをきちんとしたいと思います。

    • 6月10日
  • まる

    まる

    後ろを通る時はどんな状況であろうと声をかけてから通ります。
    あと、特性あるなしに関わらず誰しもに起こり得る状況だと思いますので、自分を守るためにも相手を守るためにもお子さんを守るためにも声掛けは必要だと思いますよ😊

    • 6月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    そうなのですね、あまり声掛けてる方見かけませんけどね。
    うちは特性があるから人よりも多いだけで誰にもあると思ってはいます。
    ただ邪魔だったかなと後にでもきちんと気づくので、そうでない人もいると勉強になりました。

    • 6月10日
  • まる

    まる

    そうなんですね。
    だとしたらママリさんの周りは思いやりのない方が多すぎるなと思います。
    わたし自身は状況を確認した上で謝罪しますよ。
    気付かない人、謝罪しない人なんですねみたいな言い方は傷付きます😅

    • 6月10日
  • まる

    まる

    どちらが悪いとかではなく質問の状況の場合であれば謝罪します。

    • 6月10日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    寧ろ周りには思いやりがあって優しい方が多いので今回の件は驚いたのです...。
    私以外にもですが、後ろを通る時に一声かける方をあまり見かけないなと。
    それもあってぶつかってしまっても、ぶつかられたのにこちらの心配までしてくださる方が多いのです。

    文章が下手くそで申し訳ないです。
    傷つけてしまいすみません。
    今回の相手の方もですが、他にコメントくださってる一部の方も、気づかない・謝罪しない方もいるのだなと思いまして。
    まるさんの事ではございません。

    • 6月10日
ひなの

私も高学年の娘がいますが
いきなり「いた!」と言われたら
咄嗟に「え、どうした?大丈夫?」って言うと思います。
それを言う前に相手にすみませんって謝ったら
後ろを通りたかったの気づいていることになりませんか?🤔
後ろに人がいただけで
子供の心配よりも
相手に「すみません」というのですか?
ぶつかってなかったとしても??😮

気づいてなかったから避け無かったのだろうし
そういうトラブルになりかねるので
私はいつも
「すみません、うしろ通りますね」と声をかけますね💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    上の方にも書いた通り、私は心配と状況把握を頭の中でフル回転でやってるので、「え?大丈夫!?あ、うちの子がぶつかったのか!」を頭の中で考えてから相手の方に謝罪という流れです。
    でもそうでない方もいると知れてよかったです。

    うちは発達障害なのもあり、寧ろぶつかる側の子です。
    ですので常に気を張って目を離さないようになるべくし、迷惑をかけないよう周りにもかなり気を張ってます。
    今回のように落ち着きがなく急に後ろに下がるのもよくありますので、そういう動きがある×「痛っ!」と言ってる×後ろに人がいる...はぶつかったという判断がすぐ出来ます。
    寧ろこの状況でぶつかってない事はありますでしょうか?
    不快になったらすみません、純粋な疑問です。

    今日は疲れていたのですみません。

    • 6月10日
さなママ

うーん実際のところを見ていないと文章だけではなんともですが💦
わたしがその親子の立場なら、ぶつかってしまったならとりあえず『すみません』と言うとは思います。
ですが、狭い通路ですよね。こちらが気付いてなくてぶつかる可能性がありそうなら、通る時に声かけて欲しいなとも思います😅
お互いあぶないので、、💦

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    そうですよね。

    今日は疲れていたのですみません。
    お互いぶつからず通れるくらいの通路でしたが、4人くらい入るの待ってるのに避けもせずでした。
    毎回声をかけるようにします。

    • 6月10日
はじめてのママリ

通りますの一言なく後ろを通り、自分の子が『痛っ』って言っただけなら相手が自分の子にぶつかってきたのかと思い、『大丈夫?』って言いますね🤔
相手方が『痛っ』って言ったらうちがぶつかったのかと思うので謝ります💦

うちの中学生男子も発達障害で周りが見えてない時があるので、尚更こちらの存在に気づいていない人の近くを通る時は相手がどんな動きするか分からないので大きめに声かけてます🤔

  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    お子様も特性があるのに我が子がぶつかったとは思わないのですね。
    お子さんがどんな動きをしてるかとかあまり気をつけられてませんか?
    それともきちんとすぐ謝罪できる子だから、お子さんが「痛っ」と言ってたらぶつかられたと思うのですか?

    私も普段言うようにはしてますが、そもそも一声かけて後ろ通る人ってあまり居なくないですか?
    私自身も特性があってぶつかりかけるとか軽く接触する事は人よりあると思います。
    一声かける方はかなり少ないですし、ぶつかって「痛っ」という方も全然いません。
    ぶつかってしまった時は無言、謝罪、(うちの子に対して)心配、大体この3パターンです。

    • 6月10日