※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

離婚後の金銭面での対応についてアドバイスをお願いします。養育費の支払い方法や書類の取り扱いについて考えています。

離婚してシングルマザーになられた方、旦那への金銭面でのこれしておいたほうがいい!などアドバイス等お願いします、、!

浮気され離婚を決意したのですが、そもそも旦那に結婚前から借金がありその返済を疎かにしてたりと、本当に信用ができないので、きっちり固めたいなと思ってます。

慰謝料請求➕毎月養育費を支払ってもらう予定です。

慰謝料は置いておいて、養育費に関しては
・毎月口座から自動送金をしてもらう
・養育費の書類をまとめて旦那の両親にも渡して連帯保証人になってもらう
・公正証書を作成

と、考えております、、!

コメント

はじめてのママリ🔰

養育費の取り決めの時は旦那側の親も同席した方が良さそうです😣親の同意なしには連帯保証人にはなれない思います。
あとは公正証書に連帯保証人が載せれるかどうかですね🧐

はじめてのママリ🔰6ヶ月息子

私も今公正証書を作っているところです。
強制執行を行うためには、公正証書に書かなければいけない文言があったのでそれは入れておいた方がいいかと思います。

公正証書、養育費、強制執行等で検索すると出てきたと思います。文章を思い出せずすみません。

はじめてのママリ🔰

慰謝料は確定な証拠があるか旦那さんが払うことに同意してますかね?🥹

養育費の連帯保証人は相手の親には請求出来ないと弁護士に言われました💦

旦那さんが同意するかによりますが、私の場合は元旦那が再婚しても養育費は減額しない。
と取り決めました!

くま

養育費に関する連帯保証人についてです!
公正証書にて、保証人つけることは出来ると思いますが、養育費は一身専属権という債権債務になります。
一身専属に関する債務に対して保証人をつけれるか否かといった点については公証役場によっても解釈が分かれるようです。

また、仮に保証人をつけるのであれば、本来なら公証役場に出向くのは、ママリさんとご主人 ですが、同日同時刻に、保証人も公証役場に出向く必要があります!

ちなみに私は保証人つけませんでした!