※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

外貨建て保険を活用する方は少ないですか?保険と運用を分けて考える人が多いですが、外貨建て保険にも魅力を感じる方もいます。

資産運用として外貨建て保険を活用してる方って少ないですか?ママリでは保険は保険、運用は運用って分けて考えた方がいいよって方が多いなって思ってて…外貨建て保険は外貨建て保険で魅力な気もしています。

コメント

はじめてのママリ🔰

FP持ってます、YouTubeでFPの講師が言っていたのは保険は自分自身の保障の為のものであって運用を求めること自体が間違えていると!
運用は投資なのでまずは知識を蓄えて下さいと。
まさにその通りだなと思いました🤣🙌

さき

元銀行員です。
外貨建て保険も目標金額が設定できるものとかは、その目標金額に到達するまでほったらかしにでき、売り時を逃さないのでまぁ定期にしておくよりはいいかなと思います。
でも保険ってとにかく費用が高いです。解約控除もかかりますし、運用中の保険関係費、為替手数料。
あと、為替だけではなく、金利が上がると債券価格が下がるという市場調整があるので、とてもわかりづらいです。(市場調整がないものもあります)
なので、それならノーロードで信託報酬が安い投信を積み立てた方が効率がいいかなって感じです。
外貨建て保険は、運用のことがよくわからない高齢者、とにかく銀行員にお任せって方がやるイメージです。

はじめてのママリ🔰

手数料が高いので、そういう考えの方が多いです☺️

ただ、夫は投資とか分からない!!という人なので外貨建て保険でほったらかしにしています。

私は、保険は保険、投資は投資での考えでニーサで増やしてます。

ママリ

保険で資産運用してる人ママリでも多いですよね。

ただその理由って、掛け捨てが勿体無いからとか、投資がよくわからないからとかでちゃんとした理由でやってる人は少ない印象です。

掛け金がすごく高いのに途中で解約すると損するので、保険貧乏になりやすいです。

はじめてのママリ🔰

我が家はNISAや、iDeCoもやってますが、外貨建ての保険で積立も一時払いもやってます😊
総額で2000万円くらいです。

相続税対策も兼ねているのですが、増やせるし、放ったらかしだし、手数料ぼったくりって言われても、お昼に食べるランチよりは手数料低い(維持にかかるのは4%…一時払いだと)のでやってます😊