※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
ココロ・悩み

旦那が鬱で寝てばかり。自分の感情にイライラ。節約しなきゃなのにタバコ増える。子供の世話もあるけど、今は無理。

旦那が鬱で寝てばかりいるのも仕方ないのは分かってるのに起きたと思ったら食べて、お腹は空くんだなと思ったりする自分が嫌だ。仕方ない仕方ないと思うんだけど生理でイライラが余計に止まらない😓節約しなきゃなのにタバコの本数は増えるし…子供達は育てていかなきゃいけないし嘆いてばかりいられないんだけど今は無理だ。

コメント

サクラ

仕方ないし、そうした方が良いのは分かるけど、むかつきますよね。
うちの旦那の時も、ずーーっと夕方まで寝てるくせに、起きて夕飯一緒に食べてお菓子食べて、そのあと朝方までゲームして、また寝て…って感じで、そんなんしてるから治らないんじゃ!と思ってました😓

とりあえず病院には通うことと、朝日浴びた方が良いと言われたと言っていたので、その二つだけは守ってもらいました。

  • まま

    まま

    病気は本人ににしか分からないですよね。
    サクラさんの旦那さんは今も通院しているんですか?

    • 6月8日
  • サクラ

    サクラ

    今は一応すっかり元気です!
    うちの旦那は仕事の人間関係などで鬱になりやすくて、気にいる職場になるまで転職しまくってました。

    • 6月8日
  • まま

    まま

    良かったです!
    うちも初めに適応障害になった時の原因が上司との関係でした。
    今現職に復帰をまず考えている様ですが、あとは上手くいかない場合は転職の話もしています。
    出来ることはしてみてあとは流れまかせるしかないですよね!

    • 6月8日
もみじ

当事者じゃなければ分からない、ままさんの様に思うのも当然ですよ。

私はうつ病患者ですが、パニック障害や適応障害についてはわからないですし自分がうつ病になる前は『起き上がれないほどってやばいだろ笑』って思ってました。でも実際起き上がれない日は多くあります。

「仕方ないのは分かってる」
それだけでもめちゃくちゃいい事だと思います。

  • まま

    まま

    その様なお言葉とても嬉しいです。
    そうなんです。分かってあげたいんですが勿論本人にしか分からないんですよね。
    差支えなければ、もみじさんは診断されてどのくらい経つんですか?
    お仕事や生活などどうされているかも宜しければ伺いたいです。
    実は旦那は鬱になる前は適応障害で通院していて、その後鬱病と診断されたようです。鬱病だと分かったのは会社からの連絡ででした。半年ほど前から休職しており最近旦那との連絡が取れないとの事での緊急連絡のような感じでした。
    本人としては心配をかけたくなくて約半年間私や義両親には打ち明けずに、毎日仕事着に着替えて通勤しているフリをしていたとの事でした。
    とても胸が締め付けられました。

    • 6月8日
  • もみじ

    もみじ

    うつ病の診断を受けたのは2022年10月で3人目妊娠中、当時も今も専業主婦です。
    生活は薬が効いてない・無い時期はほとんど起き上がれませんでした。
    疾病で去年4月から1番上の子(当時年少)、今月から2番目の子(現在2歳半)が入園しました。
    送迎ができない日も多くありましたが休むor園長先生が車を出してくれて送迎をしてくれました(先生からの提案で送迎するよ!と言ってもらいました)。
    それでも頼りすぎるのは良くないと思っているので大体はお断りして自宅保育をしますがご飯とか作れない場合がほとんどなので出前頼んだり、レンチンできる物を多く買ったりして何とか生きてました。

    旦那さんの心配かけたくなくて〜というのは痛いほど分かります。。

    • 6月8日
  • まま

    まま

    その様な中3人の育児されているんですね。いつもお疲れ様です。
    同じ様な方にお話を聞きたくてもなかなかその様な機会がなく、とてもありがたいです。
    もみじさんはどんな時に気持ちが落ち込みやすいなどありますか?
    また何か気持ちが少し落ち着いたり好きな趣味などありますか?
    他にも、妻として病気の事でこんな事を知っていたら良さそうな事などありますか?(もみじさん的に旦那さんに対しての気持ちや要望など)
    勿論うちの旦那ともみじさんでは考えや性格も違うと思うんですが、通ずる所もあるかと思いまして。本人に聞く事もあるんですが、遠慮して本音を話していない事もあるんじゃ無いかと思んです。

    • 6月8日
  • もみじ

    もみじ

    私はいつ気持ちが落ち込むかはまだわかってないのですが、寝不足の時はほぼ動けないです。
    私の場合、前日の夜はやる気があって「明日も保育園の送迎頑張ろ」って思えても朝を迎えると起き上がれず「やっぱり無理」ってなることがほとんどです。
    趣味は裁縫だったのですがうつの症状が酷い時は何も楽しめなくなります。好きだったYouTubeも、SNSも何も面白くないし…って感じで。

    うつ病と言っても個人差があるので、あくまでも私の場合ですが
    とにかく寝るor1人時間…ですかね。
    うちの旦那は7:00~23:00は仕事でおらず、今は2人保育園へ行ってますがまだ1番目しか入園できてなかった時期は結局下2人は自宅保育でゆっくりできなかったので1人になりたいという気持ちは強かったです。
    私はヘッドホンをつけていれば外出もあまり苦痛ではなかったのでヘッドホン付けて好きな曲聴きながら目的もなくブラブラしたいな〜とか思いました。

    旦那にして欲しかったのは
    うつ病は気持ちの問題や甘えではないこと、列記とした病気であること、うつ病になった原因の大半が自分(旦那)な事を理解して欲しかったのが1番です。
    そしてそれを理解した上で病院行こうとか、心療内科・精神科へ行くことを勧めてくれたら良かったなと。
    私は専業主婦で旦那のお金を使わなくては生きていけないので、私の都合でお金を使うことに抵抗があるので
    「病気だから仕方ないよ。だから気にせず病院行ってきて」
    という誠意?気持ち?を表して欲しかったですね。。

    なので
    ままさんは「仕方ない」ということをまず理解してくれているので良いなと思いました😊

    • 6月8日
  • まま

    まま

    朝を迎えると、というので凄く納得します。
    旦那も朝起きた時が辛いと話していました。
    調子が良い時に何々をしようかなと話していても次の日になると調子が悪そうでたぶん家にいたんだなと言う時があります。
    普通に学校に行ったり、会社に行くために朝起きるのもつらいからきっと鬱ならもっと辛いんだろうなって思うんです。それとは違っているかもですが💦
    好きな事も楽しめないんですね😢

    大半の原因が旦那さんと言う事ですが、その事は旦那さんには話したんですか?

    とても嬉しいです!
    私が小さい頃から私の父親が統合失調症だったので、病気は違えど体が起き上がれない、落ち込む様な事は目にしてきていたのもあったからかなと。
    母親がそう言っていたんです。しょうがないんだよと。

    • 6月8日
  • もみじ

    もみじ

    旦那にはうつ病になった理由は話してますし、事ある毎に掘り返して「こんな状況になってるのはあなたのせいでもあるんだからね」と言ってます。

    • 6月9日
  • まま

    まま

    いろいろあったんですね😢
    忙しいところ沢山教えて頂きありがとうございます🥺
    なかなか理解してあげる事は難しいですがもみじさんからの言葉を思い出してこれから旦那と一緒に病気と向き合って行こうと思います。
    もみじさんからの言葉とっても嬉しかったです☺️
    もみじさんも育児に家事になかなかゆっくりする事は難しいかと思いますが無理し過ぎず、少しでも良くなる様願っています。

    • 6月10日