
6歳と3歳の娘がいて、料理のお手伝いをさせる余裕がない。将来的にやらせるか悩んでいる。
6歳と3歳の娘がいます。
たまーに、ハンバーグとか一緒に作ったりしますが、
こちらの余裕がなくてあまりお手伝いをさせていません。
6歳だけなら出来ることも多いけど、3歳はもぉ正直邪魔でしないから、、(笑)
なるべくやらせた方がいいのかなぁと思いますが、日曜日に平日の作り置きを死にものぐるいでやっていて、とてもそんな余裕がなく。
もう少し大きくなってからでもいいですかね。
私自身、あまり親に料理を教えてもらった記憶がなく、別にやらなくても困らないと思いますが、どうなんですかね。
- ママリ(4歳2ヶ月, 7歳)

はじめてのママリ🔰
余裕ないけど一緒にやってます。三番目は卵焼きが作れるようになり、お弁当も勝手に詰めています。

はじめてのママリ🔰
私も余裕ないですがさせていました🤣
下が小1ですが、朝ごはんなら作れるようになって本人は楽しそうです✨

はじめてのママリ
やらなくていいと思います😅
余裕がないと無理だし怪我の方が怖い😂イライラしますし笑
やるとしても2人が小学生になってからで良いと思います
わたしも幼稚園、小学校時代に親の手伝いや料理を教わった記憶がないですが、普通に料理出来てますし😂
-
ママリ
そうですよね、まずは余裕ができてから✨️ありがとうございます😊
- 6月8日

ママリ
余裕ない時はしてないです🤣
困らないです👍👍
死に物狂いでやってるだけで、すごいです🥹🫶
私も料理は大きくなってからで全然大丈夫🙆と思ってます👍
子どもの頃めっちゃ料理してたと聞く、義理の兄が今は大人になって結婚してから全然料理しないと聞いて、関係ないな🤔って思ってます🙂↕️🙂↕️
ちなみに、私もパパも子供の頃は最低限のことを大学生ぐらいからしかしてないですが、三食しっかり作れる夫婦なので、全然問題なしです🤗
-
ママリ
わぁーそんな義兄さんが、、思い通りにはいきませんよね💦
私結婚前はほんとに料理しない人だったのですが、結婚してから試行錯誤してなんとかできてます!どうせやらなきゃいけないなら、無理に小さいうちからやらせずとも、、?なんて思ったり🤣- 6月8日
-
ママリ
そうですそうです🤗(私も7歳息子、1歳娘がいます🤗💓)
私もフルタイムで働いてるので、作り置きとカレーや丼系で毎日回してるので、平日キッチンに子どもが入る余地ないです🤣
てか、子どもも保育園から帰ってきたらなかなか忙しくて😂
子どもが料理しないと回らない家庭もあるので、必要な家庭もあるかもしれないですが、そうでなければ、ある程度の年齢で一緒にできたらいいかなって🤗- 6月9日
-
ママリ
確かに!いろいろこちらの指示も理解できる頃にがんばろうかな!
学校の調理実習で困らないくらいで😁
ありがとうございます✦ฺ- 6月9日
コメント