※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひつじ🔰
子育て・グッズ

5ヶ月の男の子が夜中1時間毎に泣いて起きる。寝返り返りができるのに、夜はうつ伏せで泣き、再入眠に抱っこが必要。夜泣きか、月齢による普通の行動か知りたい。周囲のサポートもなく、イライラが増している。

【夜中1時間毎に起きます。】

5ヶ月の男の子を育てています。完ミです。

元々あまり寝ない子で、朝寝・昼寝・夕寝はそれぞれ30分きっかり。夜は20時に就寝し、2時ごろ一度起きて、ミルクを飲んで6時頃まで寝る、と言う生活でした。(寝かしつけは昼も夜も抱っこです)

5月の頭に寝返りができるようなり、その1週間後に寝返り返りもできるようになりました。

しかし、寝返り返りができるようになってから、23時以降から朝まで1時間おきに泣いて起きてしまいます。  

泣いて起きる時はいつもうつ伏せの状態で、寝返り返りしようとしているのに出来なくてジタバタして泣いているような状態です。(昼間はコロコロと転がっているので、寝返り返り自体はできるのに...)

以前までは夜中泣いて起きたときは手を握ると寝てくれたのですが、この状態になってからは抱っこしてしばらくユラユラしていないと再入眠しません。

・寝返り返りできるのに、夜うつ伏せ寝の状態でジタバタして泣くのはなぜでしょうか。この月齢の子だとよくあることなのでしょうか。

・これはいわゆる「夜泣き」なのでしょうか。

アドバイスや同じような経験をしたことがある方、コメントいただけると助かります。

3週間も1時間毎に起きる生活で、そろそろ限界です。周りに頼れる人もおらず、日中の昼寝も短いので一緒に寝ることもできません。
最近はイライラして息子に怒鳴ってしまうことも増えました。

コメント

おめめまんまる美🧡

それはほんとに辛いです。
その疲労の積み重ねでわたしメンタルまでやられたので、身内親戚友達も本当に頼れる人が居なければ地域のファミサポ夜間保育園等、寝不足で腰もなかなか上がらずとは思いますが調べるだけでも、電話して登録だけでも、良かったらやってほしいです🥲
寝不足はほんとに辛い。

1時間おき。。日中活動量は足りてますでしょうか?お腹は満たされてますか?文を見る限り、夜泣きに+その子の性格性質、元々寝難い子のように感じます。うちは上の子も下の子も1歳半までほんと地獄でした。。でもその子を無理やりどうにか出来るわけでもないし、とにかく日中はじぶんもなんとか休めるように友人にも頼んだこともあります🥲だって頼まなきゃ休めないもん😭

どうかほんと少しでも、休まる時を確保できる事を祈ります🥲

  • ひつじ🔰

    ひつじ🔰


    ミルクは1日トータル1000mlちょっとあげていて、足りていると思います。(お腹が空いた時の泣き方とは違うと感じています。)
    日中の活動量は、足りているか正直分からないのですが、可能な限りお散歩に出たりしてます。家の中だと頭が働いていないのもあって、あまり相手をしてあげられていません。

    お子様2人ともあまり寝ない子だったのですね。本当に睡眠不足は辛いです。毎晩、「誰か助けて」と思いながら過ごしています。そして生まれて5ヶ月の赤ちゃんに大きな声を出してしまう自分が情けなくて心底嫌になります。

    ファミサポは1度頼んだことがあるのですが、運が悪かったのか、もう2度と頼みたくないと思うようなことがあり、それから使っていません。が、私が倒れたら面倒を見れる人がいないのでそんなことも言っていられないですね...

    優しいお言葉ありがとうございます。辛い、を共感してもらえるだけで少し気持ちが救われます。

    • 6月8日
  • おめめまんまる美🧡

    おめめまんまる美🧡

    4時間間隔5回くらいということでしょうか?あかちゃんせんべえ持たせて食べさせたら欲が満たされて寝れるとか。。?なんだろう。。ブルーライト浴びると寝つき悪くなるとか言うけどその辺とか?

    わかりますよ。助けてとわたしも思ってました、今でも思う時あります😅(それぞれの月齢ごとに大変なことありますよね😅)わたしも爆発して声出すとかよくやってました😅

    他人に預けるのも心苦しいですよね😅それもまだ乳児だと預かる方も抱っこしてればいーや的な部分ありそうですし😅
    わたしが倒れたら面倒見るのわたししか居ない、ほんとにその状況も分かります、、その為にも何とか休息できる手立てがあればいいのですが。。

    • 6月8日