※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰39歳
ココロ・悩み

現在妊娠中の女性が、パートナーと籍は入れておらず、出産前に養育費をもらっている状況。パートナーとは別居し、将来の暮らしについて不安があり、籍を入れるかどうか迷っている。アドバイスを求めています。

久しぶりに投稿します。
長文失礼します。どのように考えて、今後覚悟していいか分からず質問します。
現在9ヶ月の妊婦ですが、パートナーと籍は入れておらず認知はしてもらい、まだ出産前ですが養育費はもらっています。
公正証書も締結して、子供が成人するまで養育費は支払ってもらうよう手続きしました。

彼の経済状況が良くなく、彼は実家に住み、私も実家の近くに1人で住み、別々に暮らしています。地域も他府県になります。

正直、1人での妊娠生活はかなり辛く、これから出産と子育てに対してすごく不安があります。今のところシングルマザーとして育てていかなければいけません。
私は仕事をやめてしまったのですがある程度の貯蓄があったので生活は出来ます。2,3年くらいは。。

その後は私も働きに出て生活しようと考えています。

パートナーは出産ギリギリになった今、籍を入れるのを提案してきましたが、現実的には別居婚しか今は選択肢として取れないです。

住んでいる場所も違いますし、私はもっと早く話し合いがまとまったら良かったと思っています。
今後、出産してもしばらくは一緒に住むのは厳しいと思います。
ただ、パートナーは将来的には一緒になりたい、3人で暮らしたいと伝えてきてくれて嬉しい反面、どこでどうやって暮らすのか展望が見えないのです。

ちなみに彼は正社員として働いていますが、バツイチでまだ養育費を前のお子さんに払っている状況です。

それも踏まえ6年彼と付き合って、子供を授かりましまた。子供を諦めることも考えました。
ただ周りの意見や、自分で悩み出産する事を決めました。
ずっと悩んでいた9ヶ月だと思います。

この先、彼を信じて籍を入れるべきか、それとも認知した状況で様子を見て付き合っていくべきか、ご縁がなかったと腹を括ってシングルマザーとして子供と2人で生きていくかすごく迷っています。

出産間近で色々と役所関係の手続きも上手くいくか分かりませんが、ご経験がある方や、何か良い提案がある方アドバイスをくれると助かります。

籍を入れる入れないのメリットデメリットも踏まえてご意見頂きたく思います。


宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ

もし差し支えなければ、彼と一緒になることに、ためらいがあるのはどのような理由があるのか教えてください。
また、実家には帰れないということでしょうか。
お近くということなので、親からの援助は何かしら受けられそうですか?

  • はじめてのママリ🔰39歳

    はじめてのママリ🔰39歳


    返信ありがとうございます。
    もともと遠距離恋愛でした。

    結婚を視野に入れて同棲を始めましたが、彼の借金が分かりました。
    前妻との間のお子さんの養育費が多額な事、家賃を支払う為に借金をしていました。

    私はそれを知らなかったので私にも責任はあります。

    彼と私は遠い場所に住んでいますが、私は実家の近くで援助は受けれます。
    今は母親の持ち家に住まわせてもらっているので生活費は最低限に抑えられています。

    • 6月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうなのですね。
    養育費は一括で払ったということでしょうか🤔
    家賃で借金が気になるところですよね💦
    収入より支出が多いと家賃が支払えず、借金しちゃったりするんでしょうね。
    支出が多い男は信用できないですよね…うーん。。
    家賃がなく親と別居できるなら、国からの援助をしっかり受け取れますよね。
    私ならまずは彼氏の借金が全て返済されたら、一緒に暮らすという方法を取られたらいいのかなと思います。
    籍を入れるかはその時に考えましょう。
    保育園を転園するのとか考えると、お友達との記憶が残りにくい未満児さんまでに決着つけたいですよね。
    彼氏さんに2年で返済できないかと打診してみましょう。
    2〜3年というと3年かかっちゃいますからね、2年と言っておくと良いと思います。

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰39歳

    はじめてのママリ🔰39歳


    ざっくり計算ですいません。。
    2年間は生活出来ます。

    国からの援助ははっきりしません。
    弁護士に相談したら、私に資産があるのと貯金があるからです。

    彼はあと4年、養育費があります。
    借金も同じ期間です。

    彼の状況をよくみるのが大切ですね。
    おっしゃる通りです。

    焦りがでて変な決断をしないよう、アドバイス頂けて嬉しいです。

    • 6月8日
びびちゃん

私は1人目の子供を妊娠中にお互い未成年で籍は入れれる年だったけど入れず様子を見てました。(認知は書いてくれたけど出してくれていなかった)
お互い実家暮らしで最初は娘に対して良好でしたが若いのが良くなかったのか同居するまで何回か会ってましたが娘に対してどんどん興味も無くなっていき、
学生ながら隠れてパチンコ、女遊びしてました。同居すれば父親という自覚は持ってくれるのかなと思いましたが変わりませんでした。同時に彼の親ともうまくいきませんでした。貶されて酷い言葉を浴びせられました。やめない繰り返しの浮気。我慢できず腹を括って1人で育てようと別れました。
ママリさんのパートナーさんがどうゆう方か分かりませんが、女の人が子供を産んで母になるように男の人も変わります。いいように変わるのかその逆か、その人の覚悟で決まります。
出産間近でキツイ言葉を言ってしまいすみません。ですが、同じ母親としてママリさんとお子さんには幸せになってほしいので、私の経験上では様子を見たほうがいいのかもしれません。

  • はじめてのママリ🔰39歳

    はじめてのママリ🔰39歳


    返信ありがとうございます。
    大変な思いをされたのですね。
    まだお二人がお若かったという点、彼が変わってくれるかもと思いながら子育てをしていた事。

    覚悟は大切です。

    女性は出産をするので守っていくという使命がありますが、男性はなかなか人によっては難しいのかもしれませんね。

    様子見で産んでから籍を入れる、と考えてもいいのでしょうか?

    • 6月8日
  • びびちゃん

    びびちゃん

    様子を見てからで全然いいと思います!!
    様子を見て一緒に暮らしながら子供に対しても良好で一緒にいても安心だなって思ってから入籍もおすすめします!

    • 6月8日
びびちゃん

一緒に住まないとお互い知らないところも見えませんしね💦
ずっと一緒にいるというのはたまにストレスなので💦
追加すみません。。

  • はじめてのママリ🔰39歳

    はじめてのママリ🔰39歳

    今は一緒に住めないんですよね…

    そこがネックで。。
    本当に責任感を持って接してくれるのか…。

    今は週一で会いに来てくれています。

    たまに会う分には仲がいいけれど、同棲していた時はギスギスしたりしてました…。

    程よい距離感が2人が安心出来るのかもしれません。

    ありがとうございます😊

    • 6月8日
  • びびちゃん

    びびちゃん

    なるほどですね😢
    やっぱり様子見しか今はできませんね💦

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰39歳

    はじめてのママリ🔰39歳

    結婚ってなんなんだろう?と思ってしまいます😞

    好き同士で子供を作ったはずなのに、現実はなかなか違うものです。

    優しくアドバイスして頂いて、そしてびびちゃんさんの強さに癒されました。

    本当に感謝します🥺

    • 6月8日
  • びびちゃん

    びびちゃん

    私も同じこと思った時あります😢
    お互いの悩みが理想とは違ってもいい方向に行くといいですね!
    頑張りましょう!!

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

彼に養育費の減額請求するように提案してみてはどーでしょうか。
今の現状で借金しながらの養育費もどーかと思います。

彼の前妻との公正証書を持って家計を整理してみたら先が見えてくるのかな?

  • はじめてのママリ🔰39歳

    はじめてのママリ🔰39歳


    減額請求に関しても弁護士に相談しています。
    前妻と彼の所得が減っていない限り、私に子供が産まれても5000-1万円の間で減額できる可能性はあると言われています。

    前の結婚で裁判所が提示した金額を覆すには、時間がかかるとのことですがもう一度彼に聞いてみます。

    本人はまた揉めて時間がかかる上、大幅な減額がないならばその時間と費用を私と子供にあげたいと言っています。

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家庭裁判所に申し立てて、前妻と彼の経済状況&彼に養う子供が増えた事に対しての減額です。
    養育費の算出表もありますし、弁護士や裁判ではなく行政書士or司法書士に依頼して家庭裁判所で終わると思います。

    周りに養育費の増減してる友人いますが、家庭裁判所に申立てしたらわりとすぐ終わったイメージです。

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    養育費の額が結構大きいですか?
    収入に見合った額の養育費ってボーダーラインが決められてるので、多額ってのが気になります🥲

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰39歳

    はじめてのママリ🔰39歳

    なるほどです。
    参考になります。

    減額はやはりやった方が。。

    弁護士がいなくても養育費減額は出来るらしいんですが、前妻が納得するかどうかのところも懸念的となると聞きました。

    それでもやる必要が出てきますね!

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰39歳

    はじめてのママリ🔰39歳


    前妻の間の子供に養育費が月に7万円です。

    私には5万円です。

    算定表からみて、2人の子供に支払う額は5万ずつと計算されました。

    前妻に最高2万円は減額請求は出来ます。

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    双方の収入を算定表から計算して割り出されるので、家庭裁判所からの申し出に仮に前妻が応じないとしたら、それ相応の理由がないと前妻が不利になると思います。

    例えば、失業で著しく収入が減ったとか、病気になり治療費が圧迫してるとか。

    応じなければ家庭裁判所→裁判所になるのかな。

    行政書士とかなら書類作成代で弁護士と驚くほど金額違うので、調べる価値はあると思います☺️

    私の情報も古いので不確かな部分もありますが、良い結果になってくれたら嬉しいです♡

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰39歳

    はじめてのママリ🔰39歳

    そこで不明なのが、籍を入れていない状況で請求出来るかなんです。
    前に聞いた時は再婚して、子供共に扶養が増えた場合と聞きました。

    行政書士でも請け負ってくれるなら調べてみます。

    • 6月8日
deleted user

私自身が39歳妊娠
喧嘩したり性格の不一致籍をいれずに36週まですごしました
今のところ喧嘩はしますが結婚して6年目になります
 
正直今籍をいれて住んでもいいのかなと思います
高齢出産でワンオペかなりきついです
お金がないのもきついですが人手がないのが厳しいと思います 
実母も年齢上がりそこまで頼れないのが現状
将来一緒になるなら本当に早めに行動がよいかと

子供はどんどん体力ついて人見知りとかでたらずーと子供と24時間缶詰め
自分の病院や美容院もいけないです 
現実高齢出産のシングルって本当大変だと思います
あと…
高齢出産アルアルですが子供に発達障害がわかりました
離婚も何回かよぎりましたが発達障害の子を一人で育てるのは現実的ではないです

正直安定して(3歳くらい)相手方が不必要となれば離婚すればいいので大変な新生児~はパートナーと一緒にいるほうが心も体も楽だなと思います

  • はじめてのママリ🔰39歳

    はじめてのママリ🔰39歳

    ご返答ありがとうございます。

    大変な思いをされたんですね。
    今もだいぶ苦労されているようで、子育てお疲れ様です。

    出産しても、私の場合は実際には一緒には住めません。

    将来は一緒にはなりたいのですが、今一番大変な時に1人はママさんのおっしゃる通りきついです。。
    産後を考えると怖いです。。

    ほぼワンオペになるのは間違いないので、行政にお願いしています。

    一緒にしばらく住めなくても籍は入れるべきだと思いますか?

    • 6月8日
  • deleted user

    退会ユーザー

    産まれてからいれるとなるとじゃあイツ?となると思うのでそれなら戸籍もかわる妊娠のタイミングかなと
    例えばお子さんママリさんがお子さん病院つれてけなくても父親ならいけます
    お迎え要請はいるば父親ならいけます
    自分が具合わるかった場合はやはり父親という役目は強いです
    実際子育て6年してますが子供がコロナのとき病院連れてってくるたのは旦那
    私がコロナになったとき買い出しなど色々したのは旦那
    こないだ寝込んだとき面倒みたのは旦那です

    現在バリバリ働かずパートでゆっくり子育てさせてくれるのは旦那なので39歳入籍してよかったなと思います
    (私もシングルでも3年くらい働かなくても面倒みれるお金はあります)
    ちなむに今は全然苦労してないので私は籍をいれるを進めます

    • 6月8日