※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さとこ
子育て・グッズ

自宅保育中の3歳のお子さんの進路について悩んでいます。幼稚園の申し込みがあり、診断がついていない状況で進路を考える難しさや選択肢について相談しています。

自宅保育中の発達ゆっくりのお子さん、3歳以降の進路どうしますか?どうしましたか?
自閉症疑いの診断が出ていますが、主治医の方針的には「3歳までは診断しない」とのことで最速で診断つくのは来年2月の発達検査以降になりそうです。今年9月に幼稚園の申し込みが始まりますが、その時点では診断はついていない可能性が高いです。
今現在は市の児童発達センターに週2回通っていますが、来年度の進路を週2+他の幼稚園・週2+自宅保育・今の児発の週5のどれにするか悩んでいます😔
キリスト系の幼稚園は発達ゆっくりめの子でも受け入れてくれるとここで教えていただいたのですが、我が家からはかなり遠くて急なお迎えとかの対応を考えるとどうなのかなと悩んでしまいます、、、そもそも一斉指示が通るかどうかとか、言葉の発達がどこまで進むかとか未来のことが未知すぎてどうやって進路を考えたらいいのか😭親としては児発に週5通うことにしたいのが1番の希望なのですが、肢体不自由なお子さんが優先なのと診断ついているお子さんが優先にはなるようで枠があるのかは何とも言えないとのことで幼稚園のことも考えないといけないよなと、、、同じようなお子さんいる方、進路ってどうやって考えて決めましたか?決めますか?

コメント

まか

現在5歳の息子、軽度知的と自閉スペクトラム症の診断持ちです。
診断を取ったのは4歳です。

3歳児(年少)の頃は週4母子分離の療育に通わせてました。
私の住んでいる地域では年少から幼稚園に入ろうと思ったら私立しかなく、加配がつくのが絶望的だったからです。
(一斉指示が通らないので、加配必須でした)

4歳児(年中)から加配付きで自宅近くの公立の幼稚園+降園後週3で療育に行ってます。
加配付きなので、定型児の子たちとも仲良くできています。
幼稚園の先生とも支援計画などの面談もしています。

言葉の発達について、息子の発語出始めが3歳半。
幼稚園行くようになって、めちゃくちゃ喋るようになりました😂
最初は一方的だった会話が、今ではやり取りまでできるようになっています。

地域によって進路の決め方も様々かと思いますが、参考までに。