※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

パパが会社に行くのに、子供が大泣きして困っています。ご飯や薬の世話もできず、毎日イヤイヤで困っています。

パパはこれから会社なのにパパがいいパパがいいと大泣きしててどうしようもないです。
私が寝室から出てくるだけで大泣きでパパがいい!!!!!!と叫んでいるので部屋から出られません。

ご飯も持病の薬も喘息の吸入ももう何もせずに放っといていいですかね??毎日イヤイヤがひどくてもう手に負えません。
こっちもノイローゼ気味で毎日涙が出ます。

コメント

nakigank^^

パパがらいるなら、薬と吸入くらいやってもらえないんですか??

いまから出勤なら余裕全然ありますよね??

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    30分に出るので無理なんですよね、、、薬もご飯食べないと飲めないし旦那は薬や吸入全くわからないので、、、
    娘は泣き叫んでて頭がおかしいです

    • 6月8日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    9:30に家を出るってことですよね??

    それならこれからそれまでの時間に、旦那さんにやってもらってはどうですか?!

    今日はとりあえず喘息の吸入いつやるのか不明ですが、もし時間が決まってなくて、今やらなくてもいいなら、とりあえず無視して淡々と家事やったり、ご飯食べたりして無で過ごして、旦那さんが出勤するのを待ちましょう。(笑)

    うちは上の子が1歳半からパパっ子なので、言葉が出たと思ったらパパがいい!
    ママいらない!
    あっち行って!って散々言われました。(笑)

    あっそう?じゃパパと出勤しや〜
    いないものはどうしよもないわ〜って、あとはひたすら無視して、落ち着くのを待ってました。
    今なら寄り添えるけど、当時は寄り添うなんて無理でした。😩

    • 6月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    旦那も泣き叫ぶ娘に呆れ果てて無で出て行きました(笑)
    吸入も時間は特にしていないのでとりあえずそのまま放っておきますね、、、

    娘は大泣きした後、和室でうつ伏せになって目を開けてぼーっとしてます😇

    私も何か話しかけると発狂されるので、無で洗濯回してきました😮‍💨

    めちゃくちゃわかります、、、
    怒るのも悪影響らしいし、もう無視しかないですよね。
    いくら寄り添ったところでずっと泣いているし。
    誰かに相談しても、今だけだよとか言われるんですが、じゃあいつこの時期が終わってそれまでどうしたらいいか全部正解を教えてって思ってしまって、こちらもひねくれ脳になってしまってます😇

    自己肯定感とか寄り添いとかあまりにも色々ネットとかで言われているので子育てしづらし悩み増えませんか、、、

    • 6月8日
  • nakigank^^

    nakigank^^

    私も相談するのやめました、、

    パパっ子の方がいいやん。
    ママっ子でずっとママ言われる方が大変だから、やってもらえるかからいいやんって言われるけど、その言葉は普段ママっ子の子を持ってるから言えることだと思って、イライラします。😤

    そういうことではなくて、いまこの現状が辛くて、寄り添ってもパパ!!!
    ママ嫌!って言われてなんで寄り添わないかんの?
    なんで共感しないかんの?
    うちはパパレアキャラでもないし、都合のいいところだけもってくくせに、パパパパ言われて、腹立つしかないし。

    この気持ちは本当にママいらない!と拒否され続けてる人にしか絶対理解してもらえない辛さです。。
    私もいつが終わるの?
    いつまで寄り添えばいいわけ?
    いつまで私の気持ちは無視され続けるの?って、子供ばかり優先されて、親はして当たり前みたいな、理想論ばかりの世の中で今の時代の子育ては私はしにくいです。😩

    自己肯定感や養おうとしすぎたり、叱らない育児をしてる結果、周り見えてなくて人に害を加えてるって気づかないバカ親。
    そして注意されないから、自由にはしゃぎ回るバカ親の子。
    これって何がいいわけ?って私もひねくれてます。(笑)

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

うちも特に娘がパパっ子です!!
(1〜5歳現在)
最初は大変でしたが、今は逆にそれを利用して、出来るだけ旦那に育児をやらせてます🥹✨

歯磨きも風呂も保湿も看病も薬も、お出かけも公園も、基本的にいる時は全部旦那に任せてます😂
「パパがいいんだって!残念〜、ママがやりたかったのに🥹」って言いながらのんびりしてます🥰

もちろん仕事でいなくて物理的に無理な時もありますが、家にいる間だけでも旦那が使えるようになると、かなり精神的な負担減ると思いますよ〜☺️ちょっと代わりにやっといて!ができるようになりますし🙆‍♀️

あと、薬飲みなさい、早くご飯食べてお風呂に入りなさい、早く寝ないと明日朝起きられないよなど、本人にとって嫌なことでもママはやむを得ず言わないといけない事が多いので、ママは嫌!パパは優しいからパパがいい!になってることも多いと思うんですよね🤔
なので、薬を飲ませる係や病院に連れていく係など、本人が嫌がることをパパにやってもらうことで、少しは改善するかもしれません!

旦那さんは協力してくれてますか?
辛い気持ちに寄り添ってくれる人ならいいのですが💦
美味しいもの食べて元気出してくださいね🥲✨応援してます!!!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございますー😭
    なぜか3人揃っている時は、パパイヤ!ママがいい!!で、旦那が出かける前だけパパがいい!!!!!!なことが多いんですよね、、、いっちばんめんどくさい場面を対応しないといけないのが私で🫠
    確かに、ママの方が指示出したり言わないといけないことが多いですもんね、、、、。
    旦那もまぁまぁ寄り添ってくれるのですが、もうそんなに泣いてたらママいなくなっちゃうよ!とか泣いてたら誰も話聞かないよ!パパだっていうこと聞かない子の言うこと聞きたくないよ!!!!とかちょっとなんか...あれ??って思うことしか言わないので困ってます(笑)
    この旦那の発言ってあんまり良くないんですよね?たぶん、、、

    • 6月8日
はじめてのママリ

3歳半ならわかっていて言ってますよね😅
わかっているけど気持ちの折り合いがつかないんですよね〜💦
そういう時はうちも心を無にしてスルーしています。
うちは男の子なので、たまに「そろそろ気持ちを切り替えてもらわないと困る」っていう時は、下ネタで笑わせて気持ちを切り替えさせたりしています(笑)例えば、どぶろっくのきぇんたまという曲をYouTubeで聴かせたり…こういうのがめちゃくちゃ効果絶大だったりするんですよね💦
女の子ならどんなことですかね、、ぬいぐるみが話しかけてくるとか…そんな生半可じゃだめですかね😥
いいの思いつかなくてスミマセン💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    どぶろっくの歌wwwわらいました😂ありがとうございます。
    みなさんそうやって、楽しませながら頑張ってるんですよね😭
    私はもうそこまで頑張れる気力もなくてもういいや、ほっとこになってしまいます🫠あまりに絶叫が多すぎてなんでこんなわがまま女のためにこっちが機嫌取らないといけないんだよ💢って思ってしまうんですよね、、、それがいけないですよね😭もうすこしがんばってみます🙂‍↕️

    • 6月8日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    いえいえ、YouTubeなんかに頼るほうがよっぽどズボラなんですよ(笑)
    3歳っていろんなことが見えてきて(脳が格段に発達した)ずいぶん物わかりも良くなる時期ですが、その反動なのか赤ちゃん返りみたいになることも多いですよね💦
    うちの子も3歳後半なのですが、まだまだすごくグズります。ぐずる日って多分ですが、脳の発達がぐんと進んでいる日なんだと思うんですよ(個人的見解)💡
    脳の神経細胞がつながるときに、火花が散ることがわかったんです(琉球大学の研究)🔥
    そりゃーしんどくてグズりますよね(笑)
    数日から2週間くらいまではグズグズしますが、その後またできることがめっちゃ増えるんで、私はグズグズするのも悪いことじゃないなって思うようにしています◎
    スルーできちゃうことはしちゃいます。例えば2日連続で風呂に入らないとか(毎日泥だらけなのに)まいっかーです😂
    でもお薬に関しては気になっちゃいますよね💦
    症状が出たら大げさに「救急車が出動します!患者さんはあなたですか?大丈夫ですか?名前は言えますか?今から処置に入ります!周りの皆さん、下がってください!!」とか演技して、吸入させるとか、ちょっと工夫してみるとすんなりいくかも知れない…どうですかね(笑)

    • 6月8日