※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

平日のみの勤務で感謝すべきか、不満を言うべきか悩んでいます。他の社員からの要求に嫌気がさすことも。自分の考えがおかしいのか心配です。

契約以上のことを求められて、不満を持つのはおかしいことでしょうか?
派遣、平日9時〜17時の固定勤務です。
子育て中のママが私のように平日の日中のみの勤務の方が多く、他には正社員や準社員はシフト制で土曜日勤務あり、朝や夕方からの短時間パートさんなどもいます。
私は、こういった私の働けない時間帯や雇用形態で働いてくれている人たちのおかげで非正規雇用という責任の軽い雇用形態で、平日9-17という時間帯で働けているので、その方々に感謝をしなければならないのでしょうか?
また、感謝するべきだから、他の社員に嫌味や無理を言われたりしても、不満を言わず、感謝の心で受け流すべきでしょうか?
契約前に「小さい子どもが2人居る。保育園は初めてなので病気での休みがかなり多くなると思うが問題ないか」と確認して、了承を得たので契約しましたが、いざ働き出すと、たいして休んでもないのに、病児保育〜など遠回しに言われることがあり(他にも、契約時に出来ないと伝え、しなくて良いという約束だったことも頼まれることが何度かあり。)不満に思い愚痴を言った相手から、自分の権利を主張するよりもその条件で働かせてもらえる事に感謝という考え方をするべきだといわれてモヤっとしました。
不満に思うのは一般的には少数派ですか?
もしかしたら自分の考えがおかしいのか心配になり質問しました。

コメント

ぽむ

不満に思うのは自由ですが、愚痴を言う相手は選んだほうがいいのかもしれないですね😅
建設的な意見ならまだ違うのかもですが‥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろんな考えの人がいるので難しいですね…。

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

いやいや、主さんが働いてない時間に働いてる人は自分でその時間帯の雇用形態選択してるんだから主さんがそれに感謝しないといけないっていうのはちょっと違う気がします。。
そりゃもちろん子供の体調不良とかで休んだときにリカバリーしてくれる人達には感謝しないとですけどだからといって嫌味を言っていいわけでもないしなかなか環境がよくなさそうですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですよね。
    みんな自分の生活にあった時間帯とか給料とか仕事量とかのバランスを考えて自分で選んで働いてるのだから、それに対して感謝はなんかしっくりこないですよね。。急な欠勤で迷惑をかけてカバーしてもらった時に感謝するのはわかりますけどね…
    こんな考え方の人に初めて出会ったのですが、全く話が通じず、かなり自信を持って感謝について語られたので、私が一般的ではないのかと心配になりましたが、ご回答いただけて安心しました。ありがとうございました🙇‍♂️

    • 6月8日
はじめてのママリ

派遣ってパートより時給高いですか?

時給が違って
固定出勤の契約なのに
子どもの体調不良で休むと
中には
派遣じゃなくてパートになれば良いのに
私と変わらないじゃないと
以前の職場で不満言う人いました😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    時給は高いんですけど、パートは手当と賞与が出るので、変わらなさそうです。

    そんな不満言う人がいるんですね。時給が不満なら自分が派遣になればいいのにって思っちゃいます(笑)パートは雇用の安定の面でも派遣よりメリットあるのに、、、
    ちなみに私に病児が〜とかいろいろ要求してくる人は正社員です!笑
    貰ってるものも安定性も全然違うのに同じレベルを要求するのは違いますよね😇

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

感謝という考え方をするべきというのは、私もえ?と思います…。

給与も労働条件も、正規と非正規は全然違いますよね。
そりゃ働くならボーナスがある正規がいいけど、子育て中で状況によっては休みや早退などで迷惑をかけることを想定して選んだ雇用形態だと思います。
受け入れ窓口もそれでもいいと了承されてますし。

仕事としては雇用形態関係なく精一杯やる。手を抜くとかさぼるとかではないので、私はそこは話が違ってくるんじゃないかなと思いました。

話は全然違いますが、日本テレビのセクシー田中さんの件が少し頭をよぎりました💦

現場の方に病児保育といわれたり契約外の業務のことが、きちんと伝わってないんだと思います。
まずは派遣会社の担当者に、働いてみての困りごとを伝える、担当者から派遣先の窓口の人に伝えてもらうのがいいのかなと思いました。

あとは現場指揮官がきちんと舵を取り、取りまとめてくれるといいですね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね。
    わかってくださって嬉しいです。
    どんなに説明しても伝わらなくて、他の時間に働いてくれてる人に感謝の気持ちを持った方がいい、感謝の気持ちを持てば権利を主張したい気持ちはなくなるとかばかり言われて、よくわからなくなってしまいましたが、やっぱりそれは違いますよね。

    派遣元には、伝わってなさそうだと一度言ったのですが、たぶん現場の上の人がまだちゃんと言ってなさそうです。

    • 6月9日