※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もろこし
ココロ・悩み

小1娘が不登校でフリースクールに通っているが、かかりつけ医から学校に行かせるようにとの指摘を受け、困惑している。不登校が将来に影響するかどうかについて意見を求めている。

不登校について

小1娘は入学すぐから不登校です。
今は週3回フリースクールで楽しく過ごしてます。

しかし昨日、持病の定期検診でかかりつけ医に行ったら「今のままフリースクールは絶対良くない。不登校は社会人になって困るから、少しずつでも学校に行かせる練習をしないとダメ。大人数の枠に入らないと将来やっていけない。」の一点張りで言い方もキツすぎて私は泣いてしまいました。泣いてて言いたいことあるはずなのに言えなかったことが悔しい。

皆さんは不登校だと社会人になれないと思いますか?
不登校はそんなにダメですか?

娘はいじわるされたり色々あって自ら不登校を選びました。最初は学校と連帯して無理矢理連れて行ったけどある日「死にたい」て
言われてこちらも辛すぎてやめました。
学校からなんとか連れてきてと言われても
6歳の子供に死にたいなんて言わせた私は親として最低だと思います。

それでも医者は不登校を否定します。
みなさんはどう思いますか?

コメント

ショコラ

命より大切なものはないです!!!

私が主さんでも同じ判断をしましたよ!だから、周りの無責任な発言にはどうか耳を傾けないで。

娘さんだって、嫌な経験がなかったら、学校へ行けたと思うんです。

世界は広いですよ!
決められた学区のとある小学校へ行かないからといって、社会に出られないなんて事はない!絶対に!って断言したいくらいないですよ。

1番大切な娘さんの命や笑顔も守ってくれたもろこしさんは、素敵なお母さんですよ。

かかりつけ医の発言もなんなんだか!いらつきます!!!

  • もろこし

    もろこし


    ありがとうございます😭

    幼稚園時代から娘は算数、国語が大好きで小学校をとても楽しみにしていました。
    真面目で頑張り屋、優しい子です。

    けれどいじわるやうるさい雰囲気が嫌で家でも癇癪がふえました。6歳なのに2歳児みたいにギャンギャン泣いたり。

    かかりつけ医にはいまだに殺意があるくらい憎しみがあります。

    会社は自分で選べて嫌なら転職できるのに小学校はできない。子供の世界は本当理不尽で可哀想です。

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

そんなに悲しい思いして、
自分の心や体を犠牲にしてまで学校へ行く価値ってなんなんでしょうね…。

行ったら楽しかったとか、特定の原因がない場合は行かせた方がいいのかな?と思いますが、
いじわるされたり、色々と理由がある場合は仕方ないと思います。

まろん

確かに引きこもりや不登校はマイナスのイメージが強いですよね。社会や医療・福祉に繋がっていないと義務教育を終えたあとが大変になると聞きます。ですが、無理なく通える場所(フリースクール)があるのはいいことだと思いますよ🙂

はじめてのママリ🔰

私が学生だった頃、私の妹が不登校でした。
私と母は無理に行かせようとし、妹を更に追い詰めてしまいとても反省しています。
唯一の心の拠り所である家族にも受け入れられずにどんどん心が壊れていってしまったのだと思います。
なのでママやパパは寄り添ってあげてください。
フリースクール行けて立派です!!それだけで充分!!
沢山褒めてあげてください😊

  • もろこし

    もろこし

    ありがとございます😭

    妹さんは今は大丈夫ですか?
    働いたり,ご結婚しましたか?

    いつ不登校だったんですか?

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    妹は中学生の時不登校でした。
    結婚前は少し働き、今は結婚して子育てしてます。
    ただ、やはり精神的には健常ではなくまだまだ周りのサポートは必要なようです。

    • 6月8日
  • もろこし

    もろこし


    なるほど。

    あの時不登校を受け入れてあげれば妹さんも今元気に生きれてるのかな?
    と思ったことはありますか?

    私自身もまだ葛藤があり無理矢理行かせてはいませんが「勉強遅れるからね、バカになるから」とかたまに脅しちゃうんです…
    やっぱやっちゃダメですよね?

    • 6月8日
  • もろこし

    もろこし


    確かに家庭は1番安心したい場所なのに家族に理解されない苦しさははかりしれないですよね…

    居場所がないわけだし…

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    長い間精神病に苦しめられてきて、自傷行為もしていたりしたので、もしもっとあの時に理解してあげられていたら違ったのかもとは思います。
    当時は妹の為にと思って色々助言していましたが、私には理解してあげられてなくて…
    勉強が出来るかどうかよりも、精神的な自立を目指す方が将来の本人の為にも周りのためにもなると思います。
    心さえ健康であれば、大人になってからでもいくらでも勉強出来ますし、今も家でチャレンジとかスマイルゼミなんかも出来ますしね!
    なぜ当時あんなに躍起になっていたのか…当時の自分に言ってあげたいです。

    • 6月8日
  • もろこし

    もろこし


    読んでて涙が溢れました。
    ままりさんやお母様の気持ちもわかります。
    私もそうだったし今だって学校に戻って欲しい気持ちが0️⃣じゃない。だけど、妹さんはきっと自分の存在をとことん否定してしまっていたんだと思います。

    ママリさんの後悔を参考にさせていただき、やはり娘には学校に関しての否定的なことを言うのは絶対やめようと思います。

    私の娘も「生まれて来なきゃよかった。ママなんで私のことを産んだの?」と当初言っていました。そこまで言われたのにいまだに脅すようなことを言ってしまったり、本当にダメな母親だと感じます。

    娘のこと愛してるのになんでこんなに受け入れてあげられないんだろう…今でも苦しい気持ちでいっぱいですが、何とか受け入れるように頑張って、家庭を安心できる場所に変えてあげたいです。

    ママリさん、いろいろ教えてくれてありがとうございます。

    • 6月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の後悔が、少しでももろこしさんと娘さんの今後にお役に立てたら幸いです。

    そうなんですよね、妹や娘さんのことを考えるからこそ、ちゃんと勉強出来なきゃ将来困るよって思ってしまうんですよね…

    良い方向に進みますように。
    とにかく家で安心でき、ありのままの娘さんで明るく元気に暮らせる事を願っています。

    • 6月8日
あきままら

我が家は子供が発達障害で、いつか不登校になるかもしれない覚悟は一応しています。
別に不登校でも、将来自立して生きていけるなら、構わないと思っています。

ただ、拠り所は家庭以外に何処か作ってあげると良いと思います。本人の興味ある事や習い事などで、自信をつけさせたりする事など。

初めてのママリ

うちも小1不登校です。

私は医者にハッキリと「不登校は絶対に悪いことではない」と言われましたよ(笑)
フリースクールで楽しく過ごせているなら素晴らしいじゃないですか😊

学校行ってても社会人になれない人、たくさんいるので、その医者の言ってる理屈はおかしいですよ☺️

  • もろこし

    もろこし

    ですよね!ままりさん、励ましありがとうございます😭

    ママリさんのお子さんは今は家にいるかんじですか?
    学校行きたくない理由はあるかんじですか?

    • 6月13日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    うちは1週間だけちゃんと行って、2週目から泣いて暴れて、それでも連れて行き、3週目から苦渋の決断で休ませました。
    なので入学して2週間で不登校です…

    今は家に居て、週に一回民間療育に通っています。

    行きたくない理由は、最初から一貫して「教室がうるさくて先生の話が聞けない」「授業がつまらない」「(拘束時間が)長い」
    です😓

    フリースクールにも行きたいのですが、軽い発達障害(知的なし自閉スペクトラム)があるので、療育が先だと思っています。

    学習面は公文で先取りしているため問題無いと言われているのですが、私も仕事しているので本当はフリースクールの様な1週間1日過ごす場所が欲しいです😓

    • 6月14日
  • もろこし

    もろこし


    そうだったんですね。
    うちもGWあけから同じく発狂して暴れました。
    HSCなので極端に敏感でお子さんと一緒で教室がうるさいのも耐えられず挙句には意地悪されたり…私も辛くて不登校になりました。

    公文いいですね!!
    今はお仕事は休まれてるんですか?
    私は資格の勉強したかったけど今は毎日、ちゃんと寝れず体調も悪くそれどころじゃないです。

    • 6月14日
  • もろこし

    もろこし

    ちなみにお子さんは息子、娘さんどちらですか?

    • 6月14日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    娘さんと同じ様な感じですね…

    うちは男の子で、聴覚過敏も大きな原因だと思っています。
    36人クラスでギュウギュウです。
    なぜか幼稚園は大丈夫でした😓

    HSCの子もきっと色んな事を感じてしまい、疲れちゃいますよね。

    公文は元々中学受験を見据えて入学前の2月から始めましたが、まさかの不登校で、学習面でとても助けられてます💦
    子どものペースで先取り出来るのでおすすめです!

    仕事は医療職で午前中のみなので…幸い昼には帰れるのですが…
    学校行った日は3時間目とかで早退するので途中で退勤させてもらいます💦
    今月は職場の配慮でセーブしてもらっていますが、繁忙期なので来月からは戻す予定です。

    資格の勉強、偉いですね😊
    でもまとまった時間と、心の余裕がないとなかなか集中出来ないですよね…
    すごくお気持ち分かります。
    私も今は少しずつ回復していますが…前までは眠れなくて、いつも心がざわざわしている感じで💦
    4月〜5月はランドセルを見ては泣けて…の繰り返しで。
    通学路がすぐ近くなので、声が聞こえて来るとすごく辛くなります。

    フリースクールも探しましたが近くにないのと送迎が必要なので断念してます💦

    • 6月14日
  • もろこし

    もろこし


    ママリさんが仕事の日は学校行ってるんですね!

    仕事しなくちゃ、いけない場合の不登校ってきつそうです。

    公文よかったですね!わたしも小さい頃やってた記憶です。
    わかります。わたし今でもランドセルしょってる1年生見ると胸が痛くなります。

    でも私たち家族は堅苦しい日本の義務教育から逃れられた最先端家族だってある人から言われて、確かに!ってなってだんだん気持ちは前向きになってます☺️
    元々わたしが海外住んでたりもあり日本の軍隊みたいな義務教育に違和感がありました。
    実際に教員の方も日本の義務教育では主体性が全く育たないと言ってました。
    でも今はいろんな小学校で北欧の自己肯定感や主体性を産む教育システムを導入して楽しく小学校に行って子がいるみたいなんで小学校全部を否定はしてません(^^)

    ただまだ時代にそぐわない小学校が大半かと…

    眠れないの辛いですよね…
    日照時間も長いから私は早朝錯覚してしまいます…

    • 6月14日
  • 初めてのママリ

    初めてのママリ


    あっ、でも、登校は短時間で別室、しかも今週は1回も登校できずです😓
    出来ても週に2日くらい。
    授業は一切受けれません…

    仕事も退職しようと思っていましたが、上司に諭され周りのフォローもあり何とか続いてます。
    家じゃないどこかに自分になれる場所がないと、やはり潰れるからって。

    分かります…日本の教育は子どもは伸びないって医者に言われました。
    先生方もだいぶ疲れてるし😓
    上の子が中学生ですが小学校から学級崩壊してて、今でもめちゃくちゃですよ…
    義務教育、時代に合ってないんですよね…

    私の知り合いも海外に住んでいたので、もろこしさんと同じようなこと言ってました😅

    • 6月14日