※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほし
ココロ・悩み

子どもの進学には環境の影響も大きいです。習い事や塾だけでなく、友人や先生も重要です。反抗期や非行に走る可能性もあるので、バランスを考える必要があります。

高校で進学校に行く子とそうでない子の違いについて💦

親なら出来れば進学校に行かせたい、と思って色々と
習い事を子どもにさせますよね。。
進学校に行っている子どもが幼少期にしていた習い事として、
水泳やピアノなどがよくあげられます。
旦那とそのことについて話していたんですが、
旦那は進学校に行くか行かないかは、
「その子が中学時代に付き合っている周りの友達や先生によって変わるっしょ」と言っています。
現に旦那の妹は、幼少期からピアノやお茶、水泳やダンスと習い事していたのに、高校は結構地元でも評判の悪い(偏差値の低い)所に行って、しかも義妹は友人と共に警察沙汰になることまで起こしています💦
周りの友達や先生によるのは確かに一理あるなあと感じます。

ちなみに私と旦那は進学校に行っています。

皆さんはどう思いますか??
子どもは習い事などをたくさんして塾など通っていても、
反抗期が酷かったり、付き合う友人が悪かったり、
いい先生に当たらなかったら、非行に走りがちになったり、
勉強しないで道を外したりっていうことになりえるんでしょうか???
ご経験や周りの話でもいいので、お聞かせください!!

コメント

はじめてのママリ🔰

進学校に行くことと、グレないようにすることはちょっと別のことだと思いますが、

グレないようにする為には、学生時代の部活は結構影響大きいと思いますー!
周りの友達でも本気で部活に向き合っててグレた子ほとんど知りませんー!
夫に聞いてもそんな感じです。

勉強ができるかどうかは別ですが!

  • ほし

    ほし


    そうなんですね!!
    義妹は部活もバリバリしていたそうなんですが、、グレたようです。。
    どうなんでしょうねー😹

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    バリバリのレベルにもよるのかなーと思います🤔
    全国大会が狙える程度の強豪校で少なくとも高三までしてたりすると、ある程度人間形成が厳しくなされてるのかなーって。
    まぁ絶対じゃないですけどね!!!

    とにかくグレるかグレないかは、親のコントロールではなかなか難しいですよね💦

    私の地元の先輩で、高校で超進学校に行ったけど勉強について行けず学校が全く楽しくなくて、結局地元の悪い子とつるんでしまい薬物に手を出して人生終わった人がいます。

    両親は大手に勤める共働きで子供に凄い期待してたみたいですっごい悲しそうでした。。。

    • 6月7日
  • ほし

    ほし


    義妹は全国大会とかそんなのではないと思います💦

    えっその先輩の話もすごいですね😱
    薬物って相当悪い方向いっちゃいましたね😢
    周りの環境に馴染めず、そのタイミングで悪い人間が近づくと、そっちに行っちゃうっていうのもあるんですね…
    人生予測不可能すぎますね😱

    そうならないように親として出来る限りのことはしてあげがいですが。。
    期待して子どもをがんじがらめみたいにするのが良くないんでしょうね💦勉強になります🙏

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ひとつ、もしこうだったら〜と思うのは、
    中学は地元の中学だったので、結局地元に友達がいて、そこに逃げ場があって逃げちゃって、、、
    もし中学受験をして地元に友達がいなかったらそうはなってなかったのかなぁ?
    とか思います。

    結局偏差値75くらいの高校は中退して、大人になってから薬物で実刑くらって、今はどうしてるのか知りません🥲

    親が正しい道に戻そう戻そうとかなり努力したみたいで、それが鬱陶しくて家にほとんど帰らなくなりどんどん悪い方に向かっていったみたいです。

    親のあるべき姿って本当難しい……💦💦

    • 6月7日
妃★

家庭を含めた周囲の環境は大きいでしょうね。(エビデンスはありません)
子供は中学くらいから親の言うことは聞かなくなるので、周囲の影響が大きくなります。ですから、安定した環境に身をおかせるために、中学入試をさせて、(入学者の親は少なくとも教育的意識が高い)友人関係の安定しそうな学校に行かせることは、大学進学に有利に思います。
例えば中学入試をして、その時点で偏差値48の私立中学に入れたとしても、アホ学校ではなく、ある程度親の教育水準や経済的に安定した家庭の子が集まってるので、相当な悪い子が友人になる可能性は格段に下がります。(ゼロではない)
幼少期にピアノや水泳をやってた子は、そういう教育水準を持ち合わせた親と経済力の家庭の子というだけではありますが、そういう子が集まる学校は安定しています。

  • ほし

    ほし

    確かに、、子どもが親の言うことを全然聞かなくなる頃合いを見越して、中学入試で周りの友人や先生を進学先に向けた環境にしておくのも有りですよね。
    (うちは私立は経済的に厳しいですが、子どもに中学受験は少し考えています。ただ小学生何年生くらいから中学受験を意識したらいいんでしょうか、自分が中学受験していないので分からず。。もしよければアドバイスお願いします🙏)
    入学する中学によってすでに落ち着いた学生が多い(家庭の雰囲気や教育水準が高い)のは親としては安心ですよね!!

    やはり義妹は、中学時の付き合う友人が悪かったんでしょうか

    • 6月7日
  • 妃★

    妃★

    人間関係の出会いは、運でしょうから、親がコントロールできるうちに環境を整えておくと、やや有利でしょうね。
    友達が悪かったのか、類が友を呼ぶのか、そこはわかりませんね。
    地域によるので周囲の中学入試の状況を、情報収集して、受験準備するといいかもです。親が吐き気がするほど入試のサポートは大変です。それも子供の特性によるので6年生から初めてうまくいく子も居るし、2年生から取り組んでてもそこそこの学校くらいしかいけない子もいます。
    親と子と塾の特性とバランスによるのでなんとも言えませんね。

    • 6月7日
  • ほし

    ほし

    お子さんはすでに中学受験を経験されましたか??🥹
    もしよければ、入試のサポートの苦労をお聞かせください😭🙏

    地域の中学入試の話を聞いた感じでは、中学受験の塾に低学年から通う子もいれば、全く塾にも通わず入学できた子もいるそうで、どうすれば良いのかさっぱりです🌀😥
    どうやら作文と面接で受験のようで、我が子は作文はそこそこでも、面接が不安です😹

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

めちゃくちゃありえるとおもいます!
習い事めっちゃしてて進学校に行くんだろうなー思ってた友人は学校のヤンキーと付き合い始めて一瞬で荒れました🤣

周りの環境はめちゃくちゃ大事だとおもいます!
とはいえ親が選べないですけどね🫠

  • ほし

    ほし

    えー!!
    やっぱりそうなんですかね💦
    付き合う友人ってそんなにすごい影響受けるんですかね😱

    それは親としてはヒヤヒヤしますね😹
    ご自身はどうでしたか??

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    三人兄弟ですがもろに周りの影響受けてると思います🤔

    中学くらいまでは全員似たようなものですが、高校くらいからは、私はちょっとヤンキーな子たちと仲良くなったりで夜あまり帰らなくなり。
    妹は普通、健全な友達に囲まれてバイトに明け暮れてましたが楽しそうでした!
    弟は完全に踏み外して(笑)警察沙汰、留年、停学、停学、出禁諸々してました!

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに私も進学校に行かせたい気持ちはゼロです🤣
    習い事はピアノ、空手、塾、バレエなど行ってました!

    • 6月7日
  • ほし

    ほし

    たくさん習い事されていたんですね!!!
    ご自身は進学校は行きませんでしたか??
    ご兄弟、本当に色々ですね😆
    弟さんは、なぜ😭❓

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    習い事はしてましたが進学校にはいきませんでしたよ!
    頭も良くなかったです!笑
    弟は本当に周りが一気に悪い子たちになって流されまくってました🤣
    私と弟はめちゃくちゃ流されやすいです。笑

    • 6月7日
  • ほし

    ほし

    流されやすい、、そういう性格上の特性もありますよね😭
    ちなみに、そう言う時って親御さんの対応はどんな感じでしたか??

    • 6月7日
🔰まま

私自身3人兄弟で習字、水泳、空手と3人ともやっていましたが
みんな別の高校でした😅
わたしと1番下は偏差値は中くらいの高校
真ん中は地域でトップの高校に進学しました
本人の勉強ができる、できないも寄りますが
やはり周りの影響は大きいと思います
勉強を頑張れる子が周りにいれば一緒に頑張れますが
テスト前でも遊びに誘ってくる子は普通にいますしね💦💦

  • ほし

    ほし

    確かに!大事な受験期に一緒に勉強頑張る友達がいたり目標が高い友人がいたら影響受けますよね🤔
    真ん中のご兄弟は、友人の影響なんでしょうか?
    兄弟は性格もバラバラですもんね💦

    • 6月7日
  • 🔰まま

    🔰まま

    真ん中は元々勉強が苦ではないタイプでしたがやはり一緒に遊ぶ友達はみんな頭いい子ばかりでした😆
    良くしてくれた部活の先輩も常に勉強トップで
    その先輩のことをとても慕っていました🌼

    • 6月7日
  • ほし

    ほし

    勉強が苦ではないタイプ!!
    すごいですね、羨ましい(笑)親としては理想ですね😆
    一緒に遊ぶ友達もみんな頭いいとなお良い影響受けるんですね。
    しかも慕う先輩も勉強できるという!
    幼少期の過ごし方とか親御さんの関わり方にご兄弟で違いはありましたか??

    • 6月7日
  • 🔰まま

    🔰まま

    うちは3人とも同じように勉強しないと言われて育ちましたが実際にしっかりやっていたのは真ん中だけでしたね😅笑
    わからないことがあるとわたしも1番下もつまらなくなってしまって飽きていましたが
    真ん中は教材をやっていてもスラスラ進めていました📖

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

親なら出来れば進学校に行かせたい…から共感出来ませんでした😅
私自身が進学校行ってないので…‪‪
普通はそう思うもんなんでしょうか?

  • ほし

    ほし

    そしたら、子どもがグレる、グレないの違いって何だと思いますか??
    習い事ってどんなことされてましたか?

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    違いというか…
    環境による影響はもちろんあると思いますが、元々の性格もありますよね🤔
    習い事は友達がやってるからやりたい~で公文、そろばん、習字をちょこっとやったぐらいです。
    親は蒸発したし私は中卒で、真っ当な人生では無いかもしれませんがグレてはないです🙄

    • 6月7日
みっちゃんママ

読んでいて率直に思ったことは、そこまで進学校に拘らなくてもいいのかなって思いました!

主さんご夫婦が進学校に行かれていたから、お子さんも行かせたいと思うお気持ちは当たり前だと思うし、全然いいと思います!
ただそれを、お子さんの気持ちは尊重せずに親御さんだけの判断で進学校に行かせるのは違うのかなって思いますよ。まずは、お子さんのお気持ちを大事にされることだと!

ただ、主さんが仰るように、周りの友達の影響でグレるんじゃないかって不安になるお気持ちもよく分かります!!ただ、逆の視点で考えた時に、自分(お子さん)の思いは尊重されずに、進学校に行くことになったとしても、グレる子はグレると思いますよ💧

まずは、お子さんのお気持ちを聞いて、からのご夫婦で話し合われてみてはいかがですか?
お子さんの将来を思ってやったことでも、お子さんからしたらそれが後悔になることだってあります。

  • ほし

    ほし

    あ、それなんですが、ここでは詳しくは書きませんでしたが、我が子が夢があり、すでに行きたい大学が決まっていまして、そこには進学校に行かないと通うことは不可能なんです💦ランク高い大学で…

    なので我が子の夢を叶えてあげたくて、旦那と話していました。
    その中で、進学校に行ける行けない子の違い、っていう話をしててーっていう流れになります☺️

    • 6月7日
きなこ

うーん、結局はお子さんの主体性なのかなと思います。
習い事や友人関係は、人生の選択肢の幅を広げる要因にはなると思います。
ただ、その上でどのような道を選ぶのかは、主体性が大きい気がします。
主体性が弱いとまわりに流されがちになりますし、、

わたしは3歳からピアノを習っていましたが、中学時代はほとんど学校に行かず、問題を起こし、学校に行けば途中で抜け出し、ガラスに落書きし、とんでもない問題児でした。
夜中に家を抜け出して遊びに行くような子と友達でした。

でも高校は倍率の高い進学校です。
最終学歴大学院修了です。

わたしは中学時代、確固とした「こうしたい」自分がありました。
周りがどう言おうとも自分で道を選びました。

当時、そんな自分がなかったら、流されるままに治安の良くない高校に進学していたと思います。

  • ほし

    ほし

    我が子の夢があって、それを叶えるために我が子が行きたいって言っている大学があるんで、それに向けての話を旦那とはなしていた流れの投稿になります😊

    きなこさんが、中学時代に問題を起こしてしまったのはなぜですか?
    そこからどういうきっかけで、進学校に行かれましたか?

    よければ参考にお話聞かせてください🙇‍♀️

    • 6月7日
  • きなこ

    きなこ

    問題を起こしたのは良い子に育ったからです。
    習い事、マナー、長女としての振る舞い(弟がいます!)、家柄、勉強のやり方など、たくさんのルールと親が求めている像があり、縛られていたからです。

    義務教育中だからこそ荒れることができると思って、思いっきり親を困らせました。
    歪んだ反抗期だったと思います。
    抑圧されたことで、反動が大きすぎましたね!笑

    進学校に行ったのは、そもそもなりたい職業が小学校前からあったのと、その高校の制服の可愛さがマッチしたからです。
    結局、高校在学中に将来の夢は変わり、進学する大学も変わりましたが……笑

    ざっくりこんな感じです☺️

    • 6月7日
ぺこ

色んな要因がありますから、
幼少期どんなに頑張っても、いくらでも有り得ると思いますよ!!
友人や先生よりも、まずは家庭環境だとは思いますが……
行く行かないだけでなく、行けるか行けないかの問題もありますし、
親の期待が重くてそれに応えられず逸れてしまう場合もあるのかなと。

上の方が仰るように部活もそうですし、習い事など好きな事、夢中になれる事、得意な事があると間違った道には行きにくいかなと思います。
その点、習い事をさせるのはその可能性を広げる、高める意味で良いですよね!!
同じ目標や似たような良い仲間が集まりやすいですし。
かと言って、習い事も好きでなければどんなにやらせても夢中にはなれませんので、無理にやらせた所で逆効果にもなり得るのかなぁとも思います。

  • ほし

    ほし

    親の期待!なるほどそうですよね。
    進学校の話は、実は我が子が夢のために行きたいといっている大学がるんで、そこから始まった話になります。夢中になれること、大事ですよね!
    我が子の可能性を広げるために、過剰な期待をせずに、出来る限りサポートしてあげたいって思いました☺️

    習い事で逆効果って何かご経験ありますか??

    • 6月7日
  • ぺこ

    ぺこ

    経験はないですが、
    嫌々やらされていたら親に対して反発心が産まれたりもするのかなと。
    凶悪犯罪を犯す人に、両親がエリートだとか厳しい家庭が多いのもよくある話ですし……😵‍💫

    お子さん、夢があるんですね!!
    習い事って好きで頑張れると自信がつく、自己肯定感も上がりますし、良い仲間も出来る、家や学校以外にも居場所が出来たり、色んな大人とも関われる、
    メリット多いですよね!!
    夢のため!それに尽きると思います☺️

    • 6月8日
はじめてのママリ🔰

周りの環境は大きいと思います!
旦那が医療や警察官(結構上の役職)、弁護士などのエリート家系、本人も小学生まではいわゆる優等生、習い事もピアノやバイオリン、塾、おじいちゃん家では遊びはドリルと結構いろいろしてたみたいですが中学生から荒れたみたいです😂
結構ヤンチャしてますね、、補導されたりバイクで暴走もしたことあるようなタイプなので😅
旦那いわく中学受験に失敗して荒れたみたいですが、、
これは私の考えですが幼少期からガチガチにされた子って将来荒れがちだなと思ってます💭
もちろん全員がそうとは思いません!
周りは厳しい家で育った子は結構荒れちゃった子が多いです!

  • ほし

    ほし

    えー!
    旦那様荒れまくってるじゃないですか!!!
    かなり色々習い事されてますね。。
    厳しすぎると荒れちゃうんですね🤔すごく参考になります。

    私のご近所にも習い事沢山やってるご家庭が結構あるんで、忙しいと厳しいの境界線が難しいですね😓
    本人が好きでやらせてるのもあるだろうし、親がよかれとしてさせているのもあるだろうし、
    旦那様の場合は周りの環境もレベル高すぎて、窮屈なイメージですがそうですか?

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    書いててほんと荒れまくりだなと思いました笑
    今は全然落ち着いてるんですが😂
    本人が楽しくやりたくてやってる家庭はそんなことない気がします!
    義母はこっそりおもちゃ買ってあげたりでそこまでですが曾祖父や祖父母達が厳しかったみたいです🥲
    お姉さんもいますが期待されてたのは旦那みたいだったので、、(長男だからとかいろいろ)
    結婚した頃にはもう義母しかいなくて私自身旦那の親戚に全然会ったことないですが窮屈だったんだろうなと思います💦

    • 6月7日
ままり

何事も無理なく自発的に取り組み続けることができるなら、たくさん習い事もしたら良いのかなと思います!✨ただ"やらされている"状態や"キャパを超えている"状態だと頑張りの継続ができなくなり、どこかで折れるのかなと。
自分が何をどれくらいやれるのか、自分を客観的に見て知ることも大切なのかなと思います!

こっこ

私も進学校行ってました。が、習い事はそんなにしてないです。水泳が小学校2年生から6年生までやっていて1番長くて、ピアノは4年生くらいの時に1年通って辞めちゃいました。あとは、中1から中3まで英語の個人塾みたいなところに通ってました☺️中3の夏から塾に通い始めたって感じです。
中学時代部活は運動部でバリバリやってましたが、別に強いわけでもないし打ち込んでいたのかというとちょっと違うような🤔

色々書きましたが、思うのは、習い事は別にそこまで関係ないかな、と。環境はもちろんあるとは思うけど、私の中学は普通の公立中学なので良くも悪くも色んな人がいましたが、自分は流されずに勉強してました!付き合う友達が悪かったら、確かに非行に走る可能性もあるかもしれませんが、みんながみんなそうなるわけじゃないし、元々持ってる性格や家庭環境などが1番大きいかなと思います!
ただ、やはり高校生活は大変なことももちろんあったけど、あまりのみんなが頭良いし、かつ言葉悪いですが低レベルな人間がいない感じで、平和でしたね‥すごく楽しかったし、高校に入ったら中学が無法地帯なような気までしてました😂良い高校に巡り会うと、人生のプラスになるなとは感じてます!

  • こっこ

    こっこ

    あまりの→まわりの
    です!誤字すみません😂

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

むしろ習い事と進学校がなにが関係あるのかよくわからないです…!
周りの環境がほとんどかと思います。
ご夫婦で進学校ならわかりませんか?
お友達が塾で勉強してれば塾にも行きたくなるし、放課後みんな遊んでるのに、自分だけ塾に行きたいとは思えないですよね💦
一般的にはそのために小学校から私立に入れたり、校区を選んだりするのだと思います。

もこもこにゃんこ

私が行ってた塾に来てた子の中にも高校は一応どこかに行き始めたみたいですが中退して仲間とたむろってて、最終的に警察に逮捕されるような子がいましたよ。
小学校、中学校とそれなりに仲良くさせてもらってましたが、悪い子ではないけど、流されやすそうな子ではありました。
塾は小学生の時から真面目に来てちゃんと授業受けてましたよ😊
中学校は同じクラスだった事もありますし、先生は別に悪くなかったんじゃないかな?
部活でも良い成績を収めてました。

私は進学校行ってました。

はじめてのママリ🔰

進学校に行けるかどうかは本人の元々の地頭が関係してると思いますが、ご主人の言うように周りの環境は凄く大事だと思います💦
習い事をしていても、です。

私も夫もめちゃくちゃ荒れた地域出身で、無免許バイクで通学、放課後は暴走、タバコ、暴力事件など日常茶飯事でした。
私は自分の人生を棒に振りたくないので(笑)真面目にやっていました😂
高校は進学校ではないですが、そこそこの人気校に行き、大学は難関大学という道でした💡
夫は、小学生の頃連んでいた友達が悪くて...中学に上がったら漏れなく皆んなヤンキーになり高校も行かなかったようですが、小学生の時はその友達と昼間っから住宅街でロケット花火したり(ちょうど通りかかった先生にかなり怒られたそう)、ゲーセンで遊びたいから親のお金をこっそり盗んだりしていたみたいです💦
小5で転校したのが転機だったそうです。
そこの学校は荒れた子が全くいなかったらしく、穏やかでした。
中学は転校前の学校と一緒になるんですが、怖い先生が顧問の部活にも入っていたので喋るけど仲良くすることはなくなかったみたいです。
それがまた良かったと言っていましたが、部活の先生のお蔭で勉強も頑張り、(進学校ではないですが)高校、大学へと進み、今は公務員です😅

別の友達は、中学時代はヤンチャグループに属していて、授業も出ないわタバコは吸うわで派手にやっていたみたいです。
なので、最初は偏差値の一番低い離島の高校しか行けないと言われたそうで、お父さんにそれはそれはどつかれたそうです😅
そこでお尻に火が付いたらしく、猛勉強の末、県内の進学校に行ったみたいです😊
たぶん元々地頭はめちゃくちゃ良かったんだと思います。大学は特待生で入学していましたし、英語も韓国語も留学せずに1、2年でペラペラになっていましたので💡

なので、やはり周りの環境は凄く大事だと思います😊

ゆんた

元々の頭の良さと環境かなと思いますよ😃付き合う友達はかなり関係あるかと!自分を律して流されない子はどうにかなりますが、流される子はかなりいるかと思いますし。
習い事をする事によって何かしらプラスになる事はあってもしたから進学校に行けるって訳でもないですしね🤔💦私自身ですが習い事複数してましたが、進学校は行ってません。流されたタイプですね😂💦
お子さんが夢があってとの事だったので、それであればここに行くなら最低でもこのあたりは行かないと難しいよと説明したら大丈夫そうな気はしますよ。うちの子も夢の為受験予定でそのためにどうしたらいいかを子どもと話し合ってますよ。

はじめてのママリ

う~ん…
難しい質問ですね😅
そもそも運動能力の高い子は知能も高いことが証明されているので、幼少期の習い事がいいとは言い切れないですよね。
知能の高い親御さんは子どもの教育に関心が高く、さらに高学歴の親は収入が良くなるというデータもあるので、幼少期から習い事に行かせる人が多いのかなと思います。
それよりも、グレないように育てるにはまず親との関係が良好であることが大前提だと思うんです。
環境が悪ければグレるだろうし、勉強どころでもないですよね💦
あとはどんな友達とつるむかはすごく重要と言われていて、知能の高い親は幼少期から子どもを置く環境をすごく重視するそうです。
(例えば荒れた学校に通わせないとか)
いい環境といい友達が人生に最も影響を与えると言われていますよ◎

イチゴスペシャル

私の身内の子供は幼少期~習い事や塾など、、すごくお金かけていましたが高校は二人とも商業系、電機系の進学校とは無縁の子供に育ってます💧私の子供は習い事は習字とか文化系で習い事に力は入れなくて育て上げましたが進学校通っていてトップの方の成績です。2人通っています。
ちなみに私は幼少期は習い事も大嫌いだった高卒です‥やっぱり生活環境が整っているか?が物を言うのかな?と思います!母自身が常にアップデートして(毎日新聞2冊読んでます、読書もします)手料理を頑張り、寝る時間を確保してあげてマネージャーみたいに一生懸命支えていたら子供ってすごい能力を発揮してくると考えています。林修先生も言われてましたが『塾云々より、母の手料理』と話されていました。根本的には家庭環境や食生活を疎かにしないで真面目にやっていると子供って向上していくものです。

のぞみん

私も中学からの周りの環境が大きく影響すると思います

私は弟と双子で生まれ育ち、習い事もそろばん、習字、公文、受験生の時は家庭教師とまったく同じ習い事をして育ちました

弟は中学はサッカー部でしたが部活以外でも素行が悪い仲間と遊ぶことが多くなり、学校の窓ガラスや備品壊したり、万引きして補導されたり色々と親に心配かけてました
勉強もせず遊んでばかりで結局、志望校のランクも下げてなんとか高校入学できました 
弟は高卒で就職しています
就職自体も知り合いの口利きで内定もらった状況です😅

私はそんな弟のせいで親からの期待とプレッシャーがあるなか高校は地元のトップ進学校に進み、親の希望で看護専門学校に進学しました
進学校なのでほとんどの生徒は大学受験にむけて勉強するので素行が悪い生徒はいないし、自律してる生徒の集まりでした
ほとんどの生徒は大学進学するので私も本当は大学に進学したかったですが経済的な理由で希望は叶いませんでした
私自身も自ら希望した進路ではなかったので正直言うと看護専門学校時代も何度も辞めたいと思いましたが無事に看護師免許取得できました

娘には習いごとを通して対人関係だったり、様々な経験や知識を身につけて欲しいので本人が習いたいと決めた3つの習いごとさせてます
私は親の敷いたレールの上を進むかたちだったので娘には自分の進む道は自身で決断する人生を送って欲しいです