※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅保育期間に悩んでいます。育休中で3年休む予定が、金銭的・子どもの成長面で悩んでいます。入園時期や復帰後の勤務形態も迷っています。意見を聞かせてください。

自宅保育する期間について悩んでます。
色んな方の経験などお聞きしたいです。
いま育休中で当初は3年休むつもりでいたのですが、最近になり悩み始めています💦

金銭的な面は、慎ましく生活していれば夫の収入で大丈夫そうです。でも自分で好きにお金を使えない分、常にお金のことを考えており、変にケチくさくなっている気がしてきました😩

また、保育園に通っている子と比べると、これからの成長には刺激や経験が足りないんじゃないかというのも気になります。

3月生まれなので、入園するなら4月がいいのかなと思うのですが、来年2歳になってすぐ復帰しようか迷います。
復帰後は、時短勤務などもある職場です。

環境が許す限り子どもと長くいてあげた方がいいという意見、早く入園させて経験を積ませるという意見、色々あるかと思いますが、参考までにお聞かせください🙇‍♀️

よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

ママが家庭でしっかり見てあげられるなら子育て支援センターのイベントや習い事、公園デビューなどしたり、園開放行ったりでも十分いいと思います☺️他の子と関わることのできる環境を与えてあげるのが難しそうなら、2-3歳は保育園通わせてあげた方がいいとは思います🙋‍♀️
あとは、個人的にはママが気持ち的に家庭保育でしんどいなと思い始めることがあったら仕事復帰した方がいいとは思います!気持ちの切り替えもできますし、園も子育ての協力者?になってくれるので、精神的な負担や不安は減りました⭐️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今のところ、児童館や市の講座やサークルなど色々と顔を出してはいます!
    これからイヤイヤ期始まるともしかしたらしんどくなるかもしれませんね😅
    ありがとうございます!

    • 6月7日
mw

息子が今年の4月に幼稚園に入るまで2人自宅保育でした。
育休を下の子が2歳までにして、そこから完全在宅で復職してます。
我が家も夫の収入で生活できるのですが、「自分のお金」がないのでなんか嫌だな…と扶養内でやってます。
1歳〜保育園通ってる同級生より少し成長が遅いな?と思ったことあります。発語や対人など遅いかなと思いましたが、保育園がだめなら児童館行っちゃえ!と結構通ってました!
早く集団生活(保育園や幼稚園)に放り込みたかったですが、空きがなく…。
でも結果的に上の子4歳で幼稚園入るまで一緒にいられたので、私も楽しかったです!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり成長に多少の差は出てきますよね。特に3月生まれなので尚更気になります💦
    毎日子どもとのんびり過ごせるのは楽しいですよね😊
    ありがとうございます!

    • 6月7日
マーガレット

うちも3月産まれで、当初は2歳か3歳まで育休取るつもりでいました。でも結局、1歳で保育園入れました。

金銭面で言えば、わたしは育休前もガンガン残業させられてたので結構な額の育休手当をもらえていて、社保負担や保育料負担を考えれば育休延長の方が潤ってたくらいでした。

夫婦共に幼稚園育ちだったせいか幼稚園に入れたい!という思いが強く、絶対幼稚園!と思っていたんですが、保育園に通っている子の成長速度を目の当たりにし「保育園の選択肢ももしやありなのでは?」と思い、いろいろな園の見学にいきました。中には預けたくないな、と感じる園もありましたが、教育プログラムの組み方、英語教育や音楽、体操教育の充実度、広々とした安全な園庭や以上児との交流、各種製作や念密に練られた保育計画など、「こんなにやってくれるの!?」といい意味で衝撃を受ける保育園が多くありました。中でもここに入れたい!と強く思えた園が2つあり、いまそのうちの1つに通えています。

もしわたしや夫に保育の知識がきちんとあり、3歳までに然るべき保育をしてあげられる自信があれば、迷わず3歳まで自宅保育していたと思います。保育の知識がなかったので、離れる寂しさよりも、3歳までわたしに自宅保育される子どもの機会ロスの怖さの方が優って、うちは保育園入園を選びました。
保育園の刺激、やはりすごいです!お着替えもスムーズになりましたし、スプーンの使い方も上手くなりました。コップもいつの間にか完璧ですし、うんちしたら教えてくれるようになりました。社会性が身について来たのか、前までは赤ちゃんがいても追いかけるかおもちゃ奪うかだったんですが苦笑、いまは距離感が少しわかってる感じしますし、どうぞ☺️ができるようになりました😭✨

もちろん自宅保育には自宅保育の良さがありますし、正解はないので、ゆっくり考えてからでいいと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園のHPなど見ると、やっぱり楽しそうだなとか色々経験できていいなーと思うんですよね🤔
    トイトレとかも自力でできる気がせず(笑)、園と一緒に子育てできる点は良いかもしれないですね!
    ありがとうございます!

    • 6月7日