※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小1の子どもが習い事をたくさんしていて、スケジュールが忙しいです。スイミング、ダンス、バスケットボール、ロボット教室などを週2回ずつしています。将来的には習い事を2.3個に絞りたいそうです。

本人の意向で、子どもの習い事をたくさんやってるよって方、何をやってますか?

習い事の種類やスケジュールを教えてください!

小1の子どもが、気力体力旺盛なタイプのようで、あれこれやりたがって困っています💦

スイミング、ダンス、バスケットボール、ロボット教室、公文、英語、そろばんをやっています。

学校だけでは物足りないらしく、また、ただ遊ぶだけでは飽きてしまい、何か新しいことを覚えたりできるようになりたいタイプのようで、習い事がどんどん増えてしまいました。

公文と英語、そろばん以外は、市でやっている教室なので、月謝も安くて助かりますが、それでもトータルだと5万くらいで、ずっと続けると思うと不安です。将来的に2.3個に絞れたらなと思っています。

スケジュール的にも、週2回の習い事もあるので、毎日2個習い事をしてます。それでも毎日楽しそうに通って、習い事が終わってまだ外が明るいと、暗くなるまで公園で遊んでから帰ります。

それから帰ってお風呂に入ってご飯を食べて、8時過ぎに寝室に行って、絵本を読んで、オセロか将棋を2回やって、電気を消してから足し算や引き算をちょっとやって、それでやっと満足して寝る感じです。
毎日のことなので私はちょっとクタクタです💦

似たようなタイプのお子さんいますか?
日々のスケジュールなどお聞きしたいです💦

コメント

ゆき(o^^o)

幼稚園でそろばん、美術、英語、体操、お勉強

外部でお勉強、その他にチャレンジです。

今月から5万になってしまいました。

全て、娘がやりたいといったものです。

幼稚園の習い事は16時や16時10分まで、外部のお勉強も15時50分まで。3月に外部のお勉強のところで国語を追加したんですが、課外を3つ増やした結果、時間が取れず、長期休みのときのみ。

うちも、明るい時間に終わるので、遊んだり、病院にいったり。週の半分が外ご飯。

帰宅して、お風呂入って、(夕食を作り、食べて)、遊んで、そろばんして、吸入しながらチャレンジです。

本人がやりたいといったものばかりなので、嫌がることもないです。

課外が5月、6月で3つ増えたので、地域でやっていた体操にはいけなくなり、やめるか考え中です。
体操が15時45分からにも関わらず、幼稚園の美術が16時10分まで。すぐには出ず。幼稚園から体育館までは自転車で5分、着替えたらで16時30分、課外がない日以外いけません。

来年小学生ですが、
美術と英語の課外は継続。
そろばんの課外はないので、幼稚園のそろばん塾に以降。
これだけで週4日の習い事です。
チャレンジも継続です。

幼稚園の学習塾には、3年生くらいから入れる予定です。

外部の体操は、16時45分に始まるんですが、幼稚園の美術が16時50分位に終わるのでこれまたいけずです。

  • ママリ

    ママリ

    たくさん習い事してる方がいて嬉しいです!
    周りにあまりいなくて、なんだから教育ママ、贅沢ママみたいに言われたりして、肩身狭いですが、本人の希望を叶えたいからしょうがないですよね。時間調整で分刻みで色々しなきゃいけないの、よく分かります😂
    でも毎日充実して楽しいですよね!お互い頑張りましょう♪

    • 6月7日