※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自宅保育で限界感じ、リフレッシュのため一時預かり利用。保育園に行かず落ち込む。友達は保育園に預けている。前向きなコメント希望。

自宅保育、落ち込む

1歳5ヶ月の女の子を自宅保育している母親です。
出産前にしていた仕事は悪阻がひどく辞めてしまい、現在専業主婦です。
最近、自宅保育に限界を感じ、働きたいと思うようになり、また保育園に預けて色々な経験をさせたほうが娘の為になるのでは…と思い始め、就活をしていました。ただ、色々あり、結局預けず、自宅保育を続けるようになりました。(色々あり、理由は聞かないで頂けると嬉しいです。)

ただ、支援センターで自宅保育に限界なことを話すと一時預かりをすすめられ、現在週1で4時間くらい預けています。(リフレッシュ目的は週1が限度)

リフレッシュの為に利用している一時預かりなのに、保育園に行くと園庭で元気に遊んだりお友達と仲良くしている園児さんを見ると、みんな楽しく保育園生活を送り、色々学んで上達しているのに、わたしは子供に何をさせているんだと落ち込みます…。

保育園に行ったほうがたくさん経験もできるし、子供にとっても楽しいですよね。

今は、だいたいの1週間のスケジュールが
月曜日 支援センター(午前)
火曜日 公園(午前)
水曜日 公園(午前)
木曜日 一時預かり(午前)
金曜日 家でゆっくり
土日は基本的に家でゆっくりなことが多いです。

午前に出かけても午後からは家でテレビを見させたりすることも多いですし、決して褒められた育児ではありません。

仲の良い友達が皆子供を保育園に預けているので、また落ち込むかもしれません。

ママリでも早い頃から保育園に預けてよかった!や、保育園のお陰でこんなことまでできるようになったというコメントを見ると、本当に落ち込みます。笑

発達にも関係してくるのかな…

長くなりすみません。

前向きなコメントを頂けたら嬉しいです。


コメント

柚モア

落ち込む必要はないですよ!!
保育園でこんなことまで出来るようになったとかって、良い事だけ書いてる場合もありますし😁

午後から家でテレビ見させることが多いんですか??
うちも同じですよぉ🤣
気分じゃなかったら、お散歩もやめる日もあります☺️

人と比べないことですよー😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    午後からテレビ見させること、多いです(´;ω;`)!
    柚モアさんもそうなのですね、安心しています…!
    人と比べたらだめですよね(T_T)!!
    あたたかいお言葉、本当にありがとうございます(;_;)

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

1週間のスケジュール拝見しました。私はそんなに頑張れません…はじめてのママリ🔰さんはとっても頑張ってますよ👍✨

私は仕事復帰で保育園に預け始めたところですが、本当なら自宅保育したい派ですし、小さい頃から保育園に行かなくたって、親のそばにいて愛情をたっぷりもらっていたら元気に育ってくれること間違いなしです😊

私の母は専業主婦で私と姉を自宅保育で育ててくれました。母も大変だったけど、一緒にいれた時間は幸せだった〜と当時を振り返って言っています。発達などは個人差あるので、保育園に行っているからと言って早い。行かないからと言って遅いはないと思います!
現にうちの子は保育園組ですが発達ゆっくりさんで、他の子と比べて色々遅いですが気にしてません!個人差なので😊

育児はどの道を選ぶにもたくさん悩みますよね。私も毎日めちゃくちゃ悩んでます。でも、その時間も子どものことを考えてる、母親してる、私たち偉いです👏自分を褒めてあげてくださいね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とてもとても嬉しいお言葉、ありがとうございます…!!(;_;)♡
    色々あり、渋々ながらでも自宅保育を続けることを選んだのは私なのに、ずっと落ち込んでの繰り返しでしたので…
    お母様、専業主婦で自宅保育だったのですね(^o^)幸せだったと思われてとても素敵です!私も思えたらいいな。  

    ありがとうございます…!!はじめてのママリさんもとてもすごいと思います!はい、お互い褒めましょう!(;_;)

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園に預けておいてなんですが、月齢小さい時に必要なのはいろんな経験よりも親の愛情かなあ…と私は思っていて、だからなるべく保育園から帰ってきたらぎゅーっとしたりコミュニケーションたくさんとるようにしてます。自宅保育だったらママがいつもいてくれるから子どもにとっては、とっても安心、幸せな環境だと思います☺️

    仕事のように何か成し遂げて褒められるわけでもなくただすぎる毎日にしんどいと思うこともたくさんあると思いますが、(私もあります)ご自身を責めずに、1人じゃ生きていけない子どもを立派に生かしている自分はすごいな〜って自分を褒めてあげてくださいね👏

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ぎゅーってするの、とても素敵ですヽ(=´▽`=)ノ!お子さん、嬉しいと思いますよ!
    ええー、またまた嬉しいお言葉ありがとうございます(;_;)涙ちょちょぎれそうです。。変な話、時々、わたしの存在価値って?と思うこともあったのでとてもとても嬉しいです。本当にありがとうございます(;_;)

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たまにほんとに私ってなんのためにいるんだろう?みたいな精神状態になるときありますよね。分かります。でも、子どもを産み育ててるってそれだけで凄くないですか!?それって自分にしかできないことですから☺️✨
    自信持って堂々と生きていきましょう😊

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うう😭😭😭😭😭
    ありがとうございます(;O;)!!
    堂々と生きます(´;ω;`)!!!!!

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

きっと子供にとってすごく楽しい生活されてますよ〜‼︎
支援センター毎日のように行ってらっしゃって偉すぎですー‼︎
下の子自宅保育中ですがどこも行かず家で転がしてます。。笑

ちなみに上の子は早く保育園いれましたが、確かに成長するしいいこともたくさんありますが、我慢させてることも多いと思ってます。仲良い友達の子は4歳まで自宅保育してましたが、同月齢で結局成長も同じような感じで、楽しく遊べてますよー‼︎

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえいえいえ、そんなそんな💦ありがとうございます💦あ、でもこれは最近の出来すぎた1週間で、家で転がることとても多いですよ!笑

    ご自身のお話や、ご友人のお話までありがとうございます(´;ω;`)♡
    色々聞けてほっとし、嬉しかったです。本当にありがとうございます(´;ω;`)!

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

お子さんが保育園の方がいい!保育園行きたい!って言ってるんですかね?そうじゃないなら、落ち込む必要ないです!!!

私は、幼稚園に入れるまで家庭保育してました😊正直、3年間育児して周りの子を見た経験しかありませんが、世の中の「保育園に入れるのが素晴らしい」という風潮に嫌気がさします😰子供は望んで保育園に入ったんですかね?ママより園が良かったんですかね?
今は、安心感や愛着など情緒面を育てている期間だと思います。すぐそばに安心できるママがいる、それが大事だと思います✨

長い人生の中のたった3年間、4年間です。大切に過ごしましょ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園に入るまで、家で見られてたんですね(^o^)!安心できる…そうですね、ありがとうございます!前向きに考えたいです!
    友達の子供もみんな保育園に入れてますし、またなかなか入れないという話もよく聞きますので、今は入れられるご家庭の方が多いのでしょうね(*^^*)

    流されやすい性格なので、自信を持ち、楽しんで育児ができたらなあ、と思います。

    本当にありがとうございます!(;_;)

    • 6月7日
カカ

自宅保育してます😊

スケジュール見て驚きました😳今はそんな感じの方が多いのかもしれないけど、週の半分以上は支援センターや公園に連れて行ってあげてるってすごいです😱💕尊敬しかないし素敵なママさん🥹私なんか週に1〜2回、家の周りをお散歩させたら良いほう(あとは週1〜2で買い物)💦田舎だから周りに何もないってのもありますが😂元々かなりのインドア派で…。

私は出産前から、思う存分我が子と一緒にいたい(いてあげたい)からと最低でも3年は自宅保育…と決めてました。もちろんこれは私の考え方であるため、早くから保育園に預けることに否定的な考えを持っているわけではありません😊

私もたまに"保育園に行ってたほうが娘も楽しかったのかな…😢"と考えることがあります。

でも、こればっかりはその子にもよるし、住めば都的な感じ?で😂行ってる子はお友達と遊べて楽しい、行ってない子はママと過ごせて嬉しい…みたいにどちらにもメリットはあると思っています✨もちろん大なり小なりデメリットも。

私自身、保育園も幼稚園もほぼ通っていません💦母と一緒にいたくて泣き暴れていた記憶が残ってます😅笑 これもあって我が子は自宅保育で…という気持ちが強かったのだとは思います。

子供が自分の手を離れたとき、もし!もしも!後悔するとしたら…"保育園に預けておけば良かったなぁ"より、"もっとたくさん子供と一緒にいれば良かったなぁ"の方なんじゃないかなって私は思います😌💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とてもご丁寧にコメントを頂き、ありがとうございます😭😭!!
    いえいえ、ちょっと最近の出来すぎた1週間を載せてしまいました💦し、失礼しました…!しかも一時預かりはわたしが楽してますから…!!笑
    そのあたりは全く頑張ってないです(笑)そしてダラダラするのが大好きなので、そのような気分の時はめちゃくちゃダラダラしてます😂
    カカさんも素敵なママだと思いました♡しっかり考えを持ってらっしゃって素敵ですヽ(=´▽`=)ノわたしはすぐ周りに流されるので(;´Д`)

    そうですよね、自宅保育、保育園、どちらもメリット・デメリットはありますよね。そこをどう捉えて行動していくかですよね。

    カカさんご自身の体験もお話くださりありがとうございます✨
    カカさんがお子さんにたくさん愛情をかけられているのが伝わってきます(^^)!きっとお子さん、幸せなんだろうなあと思いました♡

    わたしも子供と楽しんで毎日を過ごしていきたいです!
    本当にありがとうございました😊♡

    • 6月7日