※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

男の子からの嫌がらせで悩んでいます。学校と保護者で解決を模索中。娘が登校を拒否し、困惑しています。同様の経験をされた方、解決策を教えてください。

小学一年生 女の子のママです

クラスの男の子に授業中、強く殴る蹴るをされたそうで、連絡帳にお知らせが来ました

以前から歩き回ったり嫌なことをされたりと娘から聞いていたのですが、先生と電話で確認したところ、娘が何か言ったりしていなく、いきなり一方的にされていたのと事です
そんなことある?と衝撃でした

娘の話だと首を鉛筆で刺されたり、テキストを投げられて目の近くに当たりそうになったりしたこともあるそうです

娘の席が1番後ろの角で、ちょっかい出しやすい場所であることと、この子が娘のことを好きで、ちょっかい出しているのではと話しをされました。
本人に謝る意志はなく、先生が捕まえて無理やり謝らせているようです


男の子の親御さんからの謝罪の為に連絡先を伝えていいかと聞かれましたが、断りました。
謝罪されてもすぐ改善されるような案件じゃないと思ったので、学校側と男の子の保護者とで解決してくださいと伝えました。

保護者の方は支援級に通わせる意志はないようなんです
その子が原因かは不明ですが、担任がGW明けからお休みされています
今は代理の先生が対応している状況です


今日学校から帰ってきたら明日学校に行きたくないと娘が言ってきました


そりゃそうだよねって思います
今まで頑張って行ってたよねって
明日朝も行きたくないと言っていたらお休みさせようと思っています


なんで娘がこんな思いをしないといけないのだろう

代理の先生と男の子の保護者は毎日連絡を取り合ってるそうです
環境が変わって戸惑っているのは娘も同じなのに、迷惑かけている子ばかりが手厚くフォローされ、こちらが我慢しないといけないのか

男の子の犠牲になって娘が登校できないなんて、と考えてしまいます


同じ様な思いをされた方いらっしゃいますか?
どのように解決されたか教えていただけませんか?


小学校
問題児
男の子
不登校
登校拒否

コメント

ゆめ

うちは保育園から同じ子でそのような子がいました😅😅
先生にも相談したり、保育園で厳しく指導されたからか最近は少なくなったようです。
あと娘もやめて!とはっきり言えるようにもなったようです😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうごさいます☺

    娘も辞めてとはっきり言えるタイプなのですが、あまりに毎日の事で嫌になってしまったようで…
    先生によると全く話が通じないみたいなんです(T_T)

    • 6月6日
はじめてのママリ🔰

私ではないですが、友達の子供にそういったことがあり3日程休ませたそうです。
けど、された側が休んで授業受けられないのに納得いかず担任の先生や教頭先生に話に行き、する子を保健室や別室登校にしてもらったそうです。
それからしばらくして、指導してもらったりして落ち着いたみたいですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    別室登校して欲しいです(T_T)
    娘の様子を見て学校に話に行くしかありませんよね

    • 6月6日
あおあお。

まず、席替えしてもらうべきです✋🏻✋🏻

で、その問題児は、先生の目の前の席にしてもらったらいいんですよ😅😅👍

後、その男の子の周りの席を、男の子ばっかりにしとくとか✋🏻💦

その、男の子の親がクソですよね。早く支援級に行かせてよって感じですね😅😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    先生の目の前の席なんですが、全く話が通じない子のようで…

    歩き回って後ろまで来たり、時には別のクラスまで行っているそうです

    普通自分の子がそんなだったら周りに申し訳なくて付き添うか支援級を希望しますよね(T_T)

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

支援級に行かせないと親御さんが決めているなら、落ち着くまで相手の親御さんに学校に付き添って見守っていただくのはどうですか?
一年生のうちはいろいろトラブルはつきものとはいえ娘さんが我慢するのは違うと思います。
うちの息子も発達障害があり、他害はないのですが、やはり不注意なので一年生のうちは送り迎えしてました。
息子の話を聞くと他害のあるお友達は、お母さんが付き添っている子もいたようです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    そうですよね
    せめてご家族が付き添ってくださるといいのですが…
    大きな怪我につながりそうで怖いです(T_T)

    • 6月7日
ゆんた

そこまでではなかったのですが、手がでたり暴言はいたり授業中走り回って妨害したりする子が居ました。
うちの子も叩かれたりしていてこの子だからするってよりは近くにいた人を殴るって感じでした。担任に次年度はクラスを離してくれって伝えたりはしてましたね💦他の保護者もかなり相談してたりしてたようで、元々1人いましたが補助の人数がもう1人増えて、更に授業がないタイミングの先生とか手が空いた先生も参戦してどうにか回してたようです💦その後支援級?に行ってくれて多少はマシになったみたいです。埒があかないので教頭とかかなり上の人に訴えてみるのも手かもです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    人手不足の上、担任がお休みされてしまいすぐの増員が難しいようなんです(T_T)

    やはり教頭先生ですね
    ありがとうございます

    • 6月7日
きゃん☆

うちは入学してしばらくしたときに、男の子に首を絞められたようで家で泣いていました。
その時はまだ入学したてで、名前はわからないと言い、そのときの座席しかわかりませんでした。
元々結構誰とでも友達になったり、意見とか言う子だったんですけど、今は違うと思っても意見は言わないようにしてるみたいです。
先生や娘の話を聞いたところ、
おそらくその時は“こっち見てくるな!”と言われて“見てないし”と反論したことで首を絞められたのだろうと推測してます。
実際に自分の目で見たわけではないので、その時はさすがに首はあかんよな、、、と思う程度だったのですが、、

最近学校公開があって、名簿でどの子かなと見てみたら、まさかの今の隣の席の子で、、、
はじめは普通に活発な男の子だなと思ってたのですが、自分の親がいなくなってからは、誰にでも暴言レベルの強い口調で怒ってくる感じで、大人でもひるむ感じだったのでびっくりしました。

下の子が少しそういう感じで発達障害も疑って療育に行っているので、男の子の気持ちをコントロールするのが難しい気持ちも一部理解できるので、親としては悩みもんです。
それと同時に、下の子は保育園で大丈夫かなと心配にもなりました、、

保育園のときは、珍しく同じ学年にそういった子が全くおらず穏やかな男の子が多かったので、娘も免疫がないんだろうなとも思ったり。
娘のクラスの男の子は特に激しい子が多いようなので、男の子が嫌いになったみたいです。

色々な子がいるし、その子も親もしかしたら悩んでるのかもしれないなと思うと、一概に責めることもできないのがジレンマです。。
うちの娘に何してくれてんねん!と言いたいですけどね、、

我慢して学校に行けなくなったりする前に先生に相談してある程度気にかけてもらう必要はありますよね。

結構同じように悩んでらっしゃる方が多くて、少し安心?しました。