※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆかっぺ
子育て・グッズ

11ヶ月の娘が指差しをせず、不安に感じている。指差しは自発的にできるものなのか気になる。

赤ちゃんの指差しについて

11ヶ月になった娘がいます。
そろそろ定型発達の子だと指差しが出てくる頃らしいのですが、全然気配はありません😅

上の子が発達かなり遅めで指差しできるようになったのも2歳過ぎたあたりからだったので、定型発達の子がどんな感じなのか2人めながらちょっとわからなくて🤦‍♀️💦

上の子は指差しがなかったので親側がかなり指差し意識して教え込むような形でした。
普通の子はそんなことしなくても自発的に出てくるものなのでしょうか?

上の子と違うのは、とにかく目が合うことと、なんだかお話ししてる気分になることです。

バイバイ(いってらっしゃい、またねのときも手を振る)
ぱちぱち、
お名前呼んでハーイと手を挙げることは今のところできます。
いないいないばあのバアの部分を昨日から急に機嫌のいいときにだけ「だあ」と言うようになりました。

ばいばい、パチパチなどは指差のなかった上の子でも同じくらいの月齢のときはできていましたが、
いないいないばあのばあを言ったり、なんだか何かお話ししてるのねぇ?というような喃語は下の子しかないので今のところ定型発達かなと信じてるところではあります……

ただどうしても上の子のことで(自閉症+軽度知的です)不安や心配がずっと頭の中にあり、指差が出てこないことがすごく気になってしまいます😭😭😭

長くなってしまいましたが、端的に言うと指差しは教えなくても自発的にやるものなのでしょうか?😂

コメント

あじさい💠

端的に答えると、模倣は出来てるようなので、教えたら出来るのでは⁈と思いました!!
多分、出来てる子の親は知らず知らず指差しを多用しているのではないかと思います☺️

聞いたところによると、言葉の前段階で応答の指差しがあるようで、言葉が出る前の指標になってるみたいですね。ですが、それって全員やるの?必須なの?みたいなところは私は疑問に思ってます。

で、調べたところ、指差しにも種類があるようです。
叙述の指さし(12ヶ月ごろ)
要求の指さし(1歳2ヶ月ごろ)
応答の指さし(1歳6ヶ月ごろ)
あ、あれあったよ!と指差ししたりするのが1歳頃みたいです。先述した通り、私は全員はやらないし時期もまばらではないかと思ってますが。

  • ゆかっぺ

    ゆかっぺ

    模倣はできてますよね!これは多分できてるなぁと私も思ってました。
    不安ならば教え込んで指差しするように促すしかないですね……
    調べてくださってありがとうございます😭
    一歳ってもうあと1ヶ月で一歳なので、もう指差し?!と焦ってしまってます😂

    • 6月6日
まー

特に教えず1歳1ヶ月でやりました。

  • ゆかっぺ

    ゆかっぺ

    そうなんですね!焦らなくてもそのうち出てくるといいのですが😭

    • 6月6日