※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はちこ
お仕事

夫が育休を取得できるか相談中。育休取得の経験や会社への説得方法について質問。子供のお世話が難しくなったため、サポートが必要。

0歳後期 夫の育休取得についてご相談させてください。
今月で生後9ヶ月になる子ども夫の3人暮らし、
それぞれの実家は遠方です。

昨夜不注意で転倒してしまい、腕の骨にヒビが入ってしまい全治3ヶ月。10キロ近い子供のお世話が突然難しい状況となりました。

とはいえ日中夫は仕事で不在の為、今月は私の実家に子供と2人でお世話になることとしました。
が、7月には自営業を営む実家が繁忙期に入る事、
後期健診や予防接種の為、
家に帰らなければなりません。

そこで夫に育休をとってもらえないか相談しています。
お伺いしたいのは下記2点です。

.0歳後期から旦那様が育休を取得された方はいらっしゃいますか?
.取得時難色を示された等のご経験はありますか?
また、その際どのように会社へ説得(という表現が正しいかわかりませんが‥)されましたか?

少しずつ手がかからなくなってきたと思っていた矢先だったので
どうしてもっと注意しなかったのかと転倒前に時間を巻き戻したい気持ちでいっぱいです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

骨折とは、痛かったですね💦
そして、私も1、2ヶ月前に派手に転びました😯誰にでもあり得ますので自分を責めないで下さいね☺️

分割取得などしている人は見たことあります。生まれてから1ヶ月と11、12ヶ月などです。
後半に取得する人は、成長すると逆に手がかかる、妻が育児疲れる頃だから、少し成長してからの方がお出かけとかもできて父親の出番があるからなど、結構気軽です。
なので、妻の体調が悪いからなどと伝えて大丈夫だと思います。

育休に難色を示すかは、職場によるので何とも言えませんが、権利ですので取得できます。

育休は1ヶ月前まで職場に申請なので早く申請した方が良いと思います。
あとは延長は難しいですが、切り上げて復帰するのは簡単なので、1歳になるまで申請しておくことをオススメします!

どうか気落ちせずに、身体大事にしてくださいね😌

  • はちこ

    はちこ


    お気遣いのお言葉まで本当にありがとうございます🥲
    11.12ヶ月で取得されている方もいると知って少し気持ちが軽くなりました。
    また1歳までの申請はまさに目から鱗でした‥!
    夫に共有し、子供にとって一番いい環境を整えてあげようと思います。

    ご丁寧にありがとうございました!

    • 6月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私もきちんと理解しているわけではないのですが
    育休の延長は原則1回までとなっていたと思うので、長めに申請しておくのが良いと思います。
    そして延長も会社が国に手続きしなければならないため、手間がかかるので嫌がられてしまうかも知れないです。

    あと、落ち着いて早めに復帰できそうな時は復帰しますと会社にも伝えておくと良いかも知れないです!

    ちなみに、我が夫はまだ育休中です(笑)
    早めに復帰すると思うけど、念のために1歳まで申請し、未だに育休を謳歌されてます😅
    うちでは戦力外なんですけどね😇

    • 6月6日
MK🌽

私も9ヶ月女児赤ちゃんの母なのに、不注意でドアに指挟んで左手の人差し指を骨折してしまい、全治3ヶ月(あと2ヶ月)です。
本当に時間を巻き戻したいです。。。

うちは私の実家が近いので、母がかなり手作ってくれます。
が、旦那さんも育休はとってないけど職場に「妻が指の骨を折って全治3ヶ月なので、自分が育児・家事をメインで行うことになりました。」て報告してくれて、職場も大変だねって理解してくれてるそうです。

お互い、早く良くなりますように。
お大事にされてください💦