![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
倉敷市水島地区の第五福田認定こども園に通う子供が、保育者の説明が分かりにくく感じている。案内や口頭説明が不明瞭で、質問しても理解しにくい。他の保育園も同様の問題があるか心配している。
倉敷市 水島地区の第五福田認定こども園に通わせてます
なんとなく案内の紙の内容や口頭での説明も含めて保育者さんみんな冷たいというか表情はいつもニコニコだけど「ん?つまりどういうこと?」と思うことや案内紙の内容も結局意味が分からず先生に後日直接聞かないといけないことが多いように感じています…
その際もあの持ち物の案内ってどういう意味ですか?と聞いても考えたら分かるだろ感を感じます…
上にお兄ちゃんお姉ちゃんいたら分かるかもしれないけど初めてなら分からなくない?っていうのが多いんですが、他の保育園もそんなもんなんでしょうか😭?
- はじめてのママリ(2歳11ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
わたしも五福に通わせてますが、案内の紙というのはどのようなものですか?
はじめてのママリ
例えば必要な持ち物の案内や、進級時の案内、土曜保育を初めてお願いした際の要領などの説明とかです😅
はじめてのママリ🔰
先生によるんですかね?
私的には特に何も感じないことの方が多いです🥺
はじめてのママリ
そうなんですね😅
ありがとうございました