※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後5ヶ月で託児所を利用中。息子が泣いて慣れず悩んでいる。託児所の対応に不満もあり、預けるのを疑問視。しかし、息抜きも必要と主人。他の託児所を探すか悩んでいる。

生後5ヶ月で保育園や託児所を利用されている方いますか?
こんな小さい子を預けるのがそもそも間違っているのかと悩んでいます。
かなり長文ですが、厳しい言葉でも良いのでアドバイスや意見いただけたら幸いです。

実家は遠く、主人も仕事で留守が多いので市からの勧めで2ヶ月の頃から託児所を週に2回利用しています。
本来は3時間ですが、9時10分から利用して、10時40分ごろには泣いてしまうみたいで未だに慣らしがおわらず、11時のお迎えです。最近ではひきつけ起こしそうなくらい泣くみたいで、迎えに行った時に保育士さんの話しを聞くのがしんどくなってきました。託児所では寝たい時に寝れないみたいで…。家でのお昼寝は抱っこでしか寝てないのでそれが悪いみたいです…。

また今日も泣いてました〜って毎回言われるのが、仕方ないことだし保育士さんたちにはお世話になっているので謝るしかないですが、私の育児と泣いてしまう息子を否定されているみたいで預けるのが苦痛になっています。
でも、託児所に行かなければ息子は私以外とは関わりが全くないので人見知りだったりいざ仕事復帰する時にさらに息子が保育園等できつい思いすると考えたら、託児所は大事な存在だとは思います。あと、成長や発達などにもし問題あったら私だけでは気づかないこともあるだろうかは他の大人の目があるのも大事だとは思います。

けど、もう通い始めてそろそろ4ヶ月です。毎回泣いてるからって泣いてるので〜で終わりなんですか?託児所は預かるだけだからこんなもんなんですかね?私は毎回そんなこと言われて逆にどうしたら良いのかわかりません。

私はそれなはもう預けないほうがいいんじゃないかと思うのですが、主人は私の息抜きのためにも離れる時間はあった方がいいと思うから別の託児所を探してもっと泣いたら対処してくれたり、できなくてもアドバイスを教えてくれるところがないか、と言っています。

すいません、まとまりのない文章ですが最後まで読んでいただきありがとうございます。

コメント

りん

実際ずっと子どもと2人でいるのってしんどいですか?
ママさんの意思で離れなきゃいけない、預けなきゃいけない、息抜きしなきゃって思ってますか?
そうじゃなくて周りに言われたから仕方なく、、、って感じなら預けたりしなくてもいいんじゃないかと思いました😌
自宅保育をしながら支援センターに連れて行ってみたり習い事を始めてみたりで子どもとは離れはしないけど息抜きにはなるかなと思います(^^)
わざわざ託児所に預けなくても支援センターとか行ったら他との関わりも出来るかなと🤔
人見知りとかもその子によって違うかなと思うんですよね😌

逆に預けることでママさんがしんどいなら1回やめて自宅保育してママさんがやっぱり預けたいと思った時に預けるとかでもいいんじゃないでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    2人でいるのがしんどいってことはないです。初めての育児で良いと言ってもらったことはやらなきゃと思ってて、仕方なく、というか、これが良いならやりますという感じで預けはじめてました。支援センターは週3回行ってます。たしかに支援センターでも他の赤ちゃんや先生など会えます。

    正直、預けることがしんどくなってきてたので預けるのおやすみしてみます。りんさんや皆さんからのこのような回答が欲しかったのかもしれません。ありがとうございます。

    • 6月7日
ママリ

支援センターや児童館などは自宅から通える距離にありませんか?
上の方同様、わざわざ託児所に行かなくともそういった関わりが作れる場はあるし、ママさん自身も支援センターの先生と話すだけでも息抜きになる方もいます。
あと、いつ仕事復帰されるご予定がはわかりませんが、ゆくゆく保育園に預けるつもりなら多少の人見知りは気にしなくても問題ないと思います。
子どもは割と対応力ある子が多いので、最初は人見知り場所見知り、ママと離れるの嫌だ!ってなっててもそのうちケロッとしてますよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    支援センターは通える距離にいくつかあって、2か所に通っています。
    人見知りで寝れないと預かってもらえなくて仕事も復帰できないと託児所の方にも言われてたので鵜呑みにしてました。人見知りのまま預けると保育園でご飯を食べなかったり?があるから子どもがきついと教えてもらって…。
    そのうちケロッとするんですね…。子どもの対応力を信じてみます😊

    • 6月7日
ままり

預ける必要がわからなかったです!
預ける3歳まで自宅保育されてらっしゃる方は沢山居ますよ
支援センター近くにないから、とか車もってないから、で人との関わりない人だっていると思います
私は2歳まで家で見てましたが、今保育園いってて慣らし保育があるし大丈夫ですよ
友達のやばいくらい人見知りの子も慣れて今は保育園楽しそうですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    私の状況は預けた方が良い思ってました…。他の方もみなさん同じような意見で、私も預けるのがしんどくなってきてたので、子どもの適応力を信じて預けるのやめます。
    人見知りの子も大丈夫だったんですね。それを聞けて安心しました。ありがとうございます。

    • 6月7日
aoちゃん

1歳くらいで仕事復帰される予定ですか?今は無理して預けなくて良いのかなと思いました。息抜きになるのなら預けるのが良いと思いますが、文を読む限りなっていない感じなので💦私は5ヶ月半から保育園に預けて仕事を探しているところですが、特に仕事をする予定もなく家で見れるなら預けなくて良いと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。1歳くらいで復帰予定です。
    正直あんまり息抜きにはなってないです。
    今は無理して預けるのやめてみます。ありがとうございました😭

    • 6月7日
ゆゆ

無理に託児所に預けなくてもいいのかなと思いました。

うちは9か月で保育園に入りましたが、それまで支援センター1回、保育園の開放dayに遊びに行ったの1回で、それ以外ほとんど回りとの関わりなしで過ごしてきました。
うちは保育園入園直前くらいから完全ママっこ、とてつもない後追いになり、保育園も最初の1か月くらいは預けるたびに泣いて、給食もおやつも拒否でした。
が、今では朝も泣かず、給食もおやつも完食、毎日の連絡帳を見ても本当に楽しく笑顔で過ごしてるみたいです😊

周りの環境から刺激をもらうため、保育園入る前に外の環境に慣れさせるため、無理に預けなくていいと思います。
保育園に行ってる子みんながみんな入園前に託児所に通ったり支援センターたくさん行ってるわけじゃないですし。

もしママリさんがずっと子供と同じで疲れちゃった、たまには息抜きしたいな〜とか思えば預ける、それくらいでいいと思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。ゆゆさんのお子さんのような状況になったら保育園に預かってもらえないよと教えてもらってたので、てっきりそうなってはヤバいと思ってました。実際の方の話しを聞けて良かったです。ありがとうございます😭

    今は大丈夫ですが、ほんとに息抜きしたいときにだけ預けてみます!今は預けるのやめて子どもとお家で頑張ります。ありがとうございます。

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

私も上の方たちと同じように思います!
私自身上の子たちも3歳まではどこにも預けず、私ひとりで自宅保育していました。お散歩に行ったり支援センターに行ったり、無駄にフラフラお買い物をしてみたり😊人によるかもしれませんが自分の気分転換にもなりました。発達の問題は定期的な検診をしっかり受けていれば大丈夫だと思いますし、心配であれば地域の保健師さんや支援センターの保育士さんに相談することもできますよ!
どうしても預けなければいけない事情があるのであれば、今はママもお子さんも頑張りどきなんだと思います。でも子どもの適応能力ってすごいです✨ずっと自宅保育でもちゃんと幼稚園行けました😊
地域によるかもしれませんが、子どもと離れて息抜きが必要なら一時預かりなども利用できると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    3歳まで1人でみて、無事に幼稚園いけたんですね。他の方の回答でもあったのですが、子どもの適応力ってほんとすごいですね😭
    どうしても預けないといけない理由は私の中ではないので、預けるのをやめて、お家で子どもと頑張ってみます。ありがとうございました。

    • 6月7日
azu

他の方と同様に託児所に預ける必要ないかと思います!

市からの勧めで2ヶ月頃から預けてるとのことですが、何故市から勧められたのでしょうか?

当時睡眠不足や育児の疲れでママのメンタルが平常ではなくなった、産後うつ・育児ノイローゼ等でしたら市から勧められるのも分かりますが…

ママ以外との関わりは、支援センターや児童館もありますし、友達とランチするのに子どもも連れてくとかして他と関わりを持たせることもできます。

離れる時間は確かに息抜きになりますが、子どもが昼寝や夜寝た後に1人時間取れませんか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    近くに友達が1人もいなくて、旦那も仕事で何週間か家をあけることが多いから私と2人きりだと人見知りが激しくなってご飯食べなかったりして保育園預かってもらえなくなるから、今のうちから預かってもらったりして慣れていった方が良いと言われました。
    当時のメンタルがかなりやられていたわけではないです。

    1人時間が欲しいわけではないし、他の方の回答も参考にして預けるのはやめてみます。預けるのがノイローゼになりそうでした。

    • 6月7日
めい🔰

私も生後5ヶ月の息子がいて、
来月から保育園です!(仕事の都合で…)
3ヶ月頃からバァバ達に仕事で預けていて人見知りして泣いていました。
この前どうしても用事があったので駅の託児所に3時間預けたら、迎え行った時外まで聞こえるくらい泣いていました😂人見知りもあるかもしれませんね…

また今日も泣いてました〜ってそりゃ赤ちゃんなんだから泣くでしょって私なら思うと思いますw
私の託児所では言われなかったですが、もし言われたら
ごめんなさい!と言っても心の中では何とも思ってないかもです😂w(気にしなくて良いと思います!)

上の子は10ヶ月で保育園に預けましたが、毎日の習慣になれば最初は絶対泣きますが、1ヶ月くらいで慣れ出しますよ🎵
今はママリさんが用事がある時とかリフレッシュしたい時だけで良いと思います😆
お仕事始まったら何が何でも預けなきゃいけないし、ママリさんの考えで無理して預けなくて良いと思います🥲❣️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    めいさんのお子さん、そうだったんですね💦託児ではうちの子ばかり泣いてるらしく、おかしいのかな?とかほんとに仕事復帰できない😱と思い込んでました…。

    うちも10ヶ月くらいで預ける予定なので、その話し聞けて心強いです🙏ありがとうございます😭託児は一旦預けるのやめて、何かある時だけにしました!ありがとうございました✨💦

    • 6月9日
あんこ

0歳から保育園に通っていたら保育園への行き渋りがないと聞いていましたが、
8ヶ月から保育園に通っている上の子は物心ついた時くらいから行き渋りが始まったので保育園へ行き始める時期は関係ないんだなと思いました!
0歳の赤ちゃんの時は泣かずにむしろ楽しんでいたのに3歳の今は毎日保育園行きたくないと泣いております😅
0歳から通ってたら行き渋りがないって聞いてたのに、話と違うやん!となってます。笑

託児所に預けると他の子から風邪をもらうこともありますよね?💦
夏場はRSウイルスなどの色んな感染症が流行るので自宅で一緒にいた方が安心だと思います。
下の子は同じ5ヶ月なのですが、保育園には通ってません。
発達に関しては検診等でちゃんとみてもらえるので大丈夫かと🙆‍♀️