※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那や義母、義弟が自己中心的で常識やマナーを知らず、負担が大きい。イライラが収まらず、過去の許容も難しくなってきた。治る見込みは?

旦那が基本何でも他人事なので腹が立ちます。

受験についても習い事についても普段の生活でも、
・〇〇(私)の方が詳しいから
・もう〇〇がやってたから(終わってたから)
・〇〇がやった方が早いと思うから
という感じです。

それに加えて、
義母も「●●(夫)は知らないから仕方ないわ〜」
みたいな感じなので余計に腹が立ちます。
(一般常識ぐらいは教えとけよ!!せめて自分ごととして考えたり、調べたりできるように躾しとけよ!と思います😡)

義実家は高齢出産なのもあり、
過保護&元気であればそれだけで良い!みたいな感じです。
そのため、夫も義弟もマナーや常識はほとんど知りません。
基本的に全部親任せで生活してきた人達です。
義弟に関しては発達グレーっぽいですが放置です。

その負担が私にのしかかるので、本当にイライラします。

もう治らないのでしょうか?
昔は許せていた事もちりつもで我慢できなくなりました。

コメント

みかん

旦那さんに小さなことでいいので、何かを決めさせてみてください😊
コレはどうしたらいいかな?
これはどう思う?
と聞いて、返ってきた答えを肯定する。
多分やってもらってばかりで、自分で調べて考えて何かを決める、と言う経験が少ないのかな、と感じました🤔

うちも旦那が全部私の言う通りでいいよ、と言うのでムカついて😅
このやり方で少しづつ決めさせるようにしたらちょっとずつ頼れるようになって来ました👍

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何だか幼児に対する対応みたいですね…😅
    でもめげずにやってみようと思います!

    因みに、旦那様はどれぐらいの年月をかけて頼れるようになってきましたか?

    • 6月6日
  • みかん

    みかん


    いや、ほんとに子どもよりめんどくさいです🤣
    うちは長女産後1年は終わってたので、そこから頑張って旦那育てして、息子生まれる頃にはかなり頼れる人になってたので、3-4年はかかってますかね😅
    でもほんとに今思い返したら当時とは見違えるほどパパとしても夫としても自覚を持ってなんでもやってくれるようになりました😳✨

    • 6月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    3〜4年は必要なんですね…
    頑張ります🥺

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

うちの旦那もそうです。
義母が甘やかしてきたのも同じで、義実家全員マナーも常識もないです。
転職する際の仕事探しや履歴書の書き方なども、全部私任せにされました。
ほんとに負担ですよね、私はもう諦めました。そのうち捨てる予定です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当に呆れますよね…
    義父母もマナー&常識ないの同じです!!!
    いい歳して…もう呆れますよね…

    • 6月7日