![メメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幼稚園の先生が名札を没収する対応について相談中。自分の子どもがそのような場合、どうフォローするか迷っている。
幼稚園の先生の対応について
今年中の男の子がいます。詳細は身バレのため伏せさせていただきますが、幼稚園の先生の対応について少し思うところがあるので相談させてください。
前提として怒られるようなことをするうちの子が悪いのはもちろんなのですが、その際に名札(クラスによって色が違う)を取り上げられます。
年中になって昨日までの短期間で2回没収されています。
今までそういう注意の仕方というか叱り方をする先生がいなかったので、正直少し戸惑っています。
クラスの他の子も怒られることはしょっちゅうあるようですが、名札を没収されたのはうちの子だけのようです。
一回目没収されたときに先生から聞いた話の内容的には、年中さんになってやることじゃないだろう(危ない、話を聞かない、酷い癇癪)と思い、年中さんの色の名札が没収されてしまうのはまあ仕方ないかな…(でも本当正直に言うと、今までの先生で没収するという対応をされたことがなかったので「え?」とは思いました)と納得したのですが、今回二回目は普段の積み重ねもあるのかもしれないのですが、正直「そこまで?」と思う部分もありました。
詳しくは伏せますが、簡単に言うとおもちゃの貸し借りのトラブルで、お友達が先に使ってたおもちゃを先生に自分が先に使ってた、とられたと嘘をついたようです。
年少の時の先生があまり怒らない(というか注意の仕方や気持ちの持っていき方がとても上手)だったこともあり、本人も怒られることが多くて大分疲れた様子で帰ってくることが増えたと思います。
もちろん人の話をしっかり聞けなかったり、ネガティブな物言いをしたりとうちの子が歳の割に幼い部分があって、悪いのは承知なのですが…
年少の終わりに少し心配で発達相談に行った際も、担任や心理士さんからは性格の範疇で問題ないし、今は色々なことを覚えていく時期だから長い目で見てあげてくださいと言われて少し安心していたところなのですが、年中に上がってからお迎えの時にもトラブルがあった話やできなかったことの話ばかりで正直戸惑っています。
うまくまとまらなくて恐縮なのですが、先生が叱る際に名札を没収するというやり方はアリだと思いますか?
もし自分の子どもが幼稚園でそのような対応をされた場合、どのようにフォローしますか?
(一応私は、やったことがよくなかったねという話や今後どうしたらいいと思う?という話はしましたが、大分ショックを受けていたようなのでこれでよかったのかな?と自分の対応に自信がないです…)
申し訳ありませんが、批判したいだけの回答はスルーさせていただきます。
- メメ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
なしですね。
年中さんでそんな罰みたいな事しても正直意味ないですよね💦
なぜやっちゃいけないか理解してやめないと意味ないのに何の指導?って感じです。
年中さんのやる事じゃないだろうっていうのも理解できません。
発達のスピードってそれぞれなのに年中なのにとひとくくりにするのもかなり知識と理解のない先生なんだなと感じました。
うちは発達特性ある(知的なしなので周りにはただの言う事聞かない子と思われやすい)ので、悪い事ばかりしますがそんな罰を与えるみたいな指導された事一度もないです😢
やった事に関してはお家でもしっかり話しますが、対応に関しては幼稚園側に話します💦
![mama👦🏻👦🏻👦🏻👶🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mama👦🏻👦🏻👦🏻👶🏻
なんのために名札を取り上げるのでしょか?それって根本の解決にはならないと思います💦
名札を取られるから嫌だ。だから言うことを聞く。って、脅しと同じです。幼稚園の先生がすることではないかなって思います。
子どもの話をしっかり聞き、こういう時はどうしたらいいのか一緒に考えたり、子どもに考えさせて導くのが本来の先生の姿だと思います。その叱り方だと、何がいけなかったかを考える前に名札を取られるから嫌っで終わっちゃう気がします。
厳しく叱るのはありです。たぶん...絶対、幼稚園より家の方が厳しいです😂
いけないこと、危ないことをした時は厳しく叱ってもらいたいですが、叱り方がおかしいかなって思います。
-
メメ
回答ありがとうございます😊
まさに私が言いたいことやもやもやと疑問に思ったけどうまく言葉にまとめられなかった違和感を言葉にしてくれてありがとうございます!!
これだ!と思いました。
本当におっしゃる通りで、今日は名札を返してもらって返ってきたのですが、「名札返してもらったよ〜」と言っていて、1日いい子にできれば名札が返ってくるのは違うんだよなあ…響いてないなあ…とまさに思っていました。
そうなんです、厳しく叱ってもらうのは全然ありがたいのですが、やはり言葉で、ちゃんと何が悪かったのか反省して次に繋げられるようしっかりと伝えてほしいなと思いました。- 6月6日
![ねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ねこ
私は息子にそういう対応があったとしても自分が悪いんでしょと言ってしまうと思います😅
嫌ならやらなければ良いだけじゃんと。
我が子が危ないこととか他人に迷惑かかることをしているならキツめに注意してもらいたいです。
-
メメ
回答ありがとうございます😊
少し発達面を心配しているところもあり、何度自分の悪いところを伝えたり、怒られるのが嫌ならやらなければ良いじゃんと言ってもなかなか直らなくて…
その度落ち込んでいるのでどうしたらいいものかと悩んでいます💦
もちろんキツめに注意してもらうことは問題ないんです。むしろしっかり見ていただいていてありがたいことだとは思うのですが、やり方として「名札を取り上げる」が注意の仕方としてどうなのか?と疑問に思って質問させていただきました💦- 6月6日
![mya🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
mya🐰
名札を没収はないですが、みんなは出来るのにうちの子は出来ないみたいな事を言われ続け、、旦那に相談しつつ、しんどくて手紙に書いたりして、今後家でも、どのようにしていったら良いかなどの共有や把握の為にも、旦那と先生とも電話ですが、話してもらいました。
やっぱり旦那が出て行くと、対応変わります。。
-
メメ
回答ありがとうございます😊
そんなふうに先生から言われ続けたら辛すぎます…😱
あまりできないことばかり言われると落ち込みますよね。
うちも正直お迎えのときに担任の先生が子どもと出てくると、「何言われるのかな…」と身構えてしまっています💦
なるほど、うちもあまり続くようであれば夫に話してもらうのも視野に入れてみようと思います!
夫の方が私より話をするのも上手なので😂笑- 6月6日
-
mya🐰
うちもそうで、旦那の方が上手くやってくれるので、まかせました😅
トラブルになりたいわけじゃないので、私が言うとヒートアップしちゃいそうでw
どんな経緯で、そうなったのか改めて知りたい、家庭でも親が出来る事があれば知っておきたいので、共有するために、お手紙書いて、旦那に電話してもらいました笑
名札を取り上げる意図、取り上げられるからやめるって根本的な解決にはならないですよねとか、やんわり言ってもらいつつって感じで、頑張ってください✨- 6月6日
-
メメ
トラブルにはしたくないですよね💦でも私も上手く言える自信が全くないです🤣
なるほど、参考になります✨
今後も同じような対応が続いたら夫を通してやんわりと言ってもらおうと思います!
アドバイスありがとうございました🙇- 6月6日
![ままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ままり
上の方と同じで"あなたがそんなことするからでしょ"と言って終わりです💧自分の行動のどこが良くなかったか、今後どうするかを繰り返し伝えていくと思います。今のうちに厳しめに対応してもらった方が小学校に上がった時に苦労せずに済むかもです。
-
メメ
回答ありがとうございます😊
おっしゃることは本当にごもっともだと思います。上の方への回答でも書かせていただいたのですが、厳し目に対応してもらうこと自体に問題はないし、ありがたいことだ思っています。
ただやり方として「名札を取り上げる」だと本質的に何が悪かったか反省しないだろうし(実際次の日いい子にしていれば返してもらえて、今日も「名札返してもらったよ〜」と言っていました…)、どうなのかなと思って質問させていただきました💦- 6月6日
![メメ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
メメ
途中で送ってしまいました💦
息子としても、名札を取り上げられて「年中組さんにはふさわしくない行動」と示されるのは多分わかりにくいだろうし、名札を取り上げられたことで「クラスの仲間じゃない」とそっちに気が向いてしまって、一番大切な「自分のやったことの何が悪かったのか」が二の次になってしまっている気がします。
あまり続くようならやんわりと幼稚園に相談してみようと思います、ありがとうございました。
メメ
回答ありがとうございます😊
そうなんです、私もこれだと「名札を取り上げられた」に意識が行ってしまって、「なぜやっちゃいけないのか」の方が考えられず、指導としてはどうなの?と思ってしまいました。
そうですよね、発達のスピードはそれぞれですし、年少の終わりに心配で発達相談に行ったことも先生はご存知なのですが…
クラスの他の子達が上に兄弟がいる女の子が多いためか皆とても落ち着いていて、息子の行動はより幼く感じで目に付くのかもしれません。
はじめてのママリさんのお子さんは、発達特性をお持ちなのですね。
息子も少し心配なところがあるので、特性のあるお子さんのママさんからもコメントいただけて嬉しいです。
我が家でもやった事についてよくなかったね、という話は今後もしっかりしていきたいと思いますが、あまりこのような対応が続くようなら幼稚園側に話してみようかなと思います。
ありがとうございました😊