※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳2ヶ月の娘についての相談。癇癪や機嫌の悪さ、こだわりが気になる。幼稚園ではしっかりしているが、家庭では怒りっぽくて疲れている。

5歳2ヶ月の娘について。下に弟がいます。
これは5歳はこれくらい普通?発達障害?

・赤ちゃんの頃から敏感なタイプ(寝かしつけしても離れると起きる、夜泣き)
・1歳~3歳は癇癪起こしやすい。(長い時は50分くらい)
・4.5歳は癇癪は落ち着いてきたけどたまに疲れた時とかストレス溜まった時に起こす(時間は10.20分くらい)
・赤ちゃんの頃から朝、機嫌悪い(機嫌よく起きた日数えるくらいしかない)
・こだわりが少し強い気がする(朝寝癖をまずチェックしてついてたらすぐ直さないと怒る、自分より先に弟が着替え終わったら怒るなど)
・自分の思い通りに行かないとキー!っとなる。

パッと思いつくものがこんな感じです。
毎朝娘の機嫌を取り、我慢ならなくなって怒るの繰り返しで疲れました…。
幼稚園ではみんなのお手本になったり、しっかりしてるようでお友達ともトラブルは先生から聞く限りないようです。
家では最近は家事の手伝いしてくれたり、弟の世話というか遊び相手してくれたり、わがままばっかりではないんですが…カッとなって怒ってばかりの自分も嫌になってきてしまい。

コメント

もみじ

今年5歳になる発達グレーの息子がいます。

それだけだと割と普通のお子さんって感じがします。
うちの息子は保育園へ行ってますが常に作業療法士さんがくっついて何とかやってますが、座ってられないし、言葉遅れてるし、今日も「保育園行かないの!」と大泣きで大暴れして保育士さんに連行されていきました笑
保育参観(年少)の時はお友達を後ろから押したり、女の子泣かせちゃったり、順番抜かしたり散々でした💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答くださりありがとうございます🙇‍♀️✨️
    そうですか…🥹
    以前発達障害を持ったお子さんが甥っ子にいる人にこだわりの件をしたら(毎朝自分の思い通りに進まないと機嫌が悪いからルールを紙に書いて貼ってあること)同じ感じだよ、と言われたことがあり気になっていました…。

    • 6月7日