※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
ココロ・悩み

専業主婦で周りとの違いを感じています。話に入りづらく、どう反応すればいいか悩んでいます。要領よく話に入れる方法を教えてください。

専業主婦?であることに、気まずさを感じることがあります。
話に入らない方がいいでしょうか?

学生時代の友達とのグループLINEが今でも頻繁に動いていて、全員結婚して子供がいます。
私以外は全員正社員やフルのパートで共働きです。
私も一応働いてますが、週3〜4で4時間ずつのバイトです。
家計に入れているわけではなく、自分の美容や子供の服などに使ってます。
旦那の家が会社を経営しており跡を継ぐ予定で、みんなもそれを知ってます。

くだらない話をする時もたくさんありますが、やはり子供との時間がなくて辛い、育休明け復帰したくない、子供が体調崩して仕事休まなきゃいけなくてしんどい、等の話題がよくあがります。
その時に、私はどう反応していいのかわからなくて…
フルで働きながら子育てや家事をしているみんなを心から尊敬してるし、うらやましいとすら思うこともあるくらいです。
だけどガッツリ働いてるわけでもなく、娘が幼稚園行ったら平日家で1人で過ごすこともある私が「大変だよね」「頑張ってるね」と言ったら、不快な気持ちになる人もいるんじゃないかと思ってしまって…どんな言葉をかければいいのか迷って、結局話に入らずに終わることもあります。
友達みんな大好きで、嫌われたくないです。
もしかしたらすでに私に対して何か思ってる子もいるかもしれませんが、それを表には絶対出さないし、それで仲間はずれにしたりする子達ではないのはわかってます。
それでも、みんなの中で自分だけ浮いている気がして…思ったこと送ればいいのに、うまく話に入れません。

「旦那が自分より稼ぎが多くて養ってくれるなら全然家事も全部やるよね」とか、「仕事で余裕も時間もなくて子供にイライラしてあたっちゃう」とか聞くと、私が旦那の愚痴とか子供にイライラしちゃった話してもみんなからしたら「そんなことで?」「養ってもらってるんだからいいじゃん」って思われるんじゃないかと思うと言えません。
ちゃんと働いていないのに偉そうに、と自分でも思ってしまいます。
気を遣うのは友達じゃない、という意見もあるかもしれませんが、大好きで大切だからこそ嫌われたくないです。
みんなとずっと友達でいたいです。
みんなもそうだと思いたいけど、共働きの辛さが話題に上がることが結構多くて…そういうしんどい時って、人の発言にイライラしたりモヤモヤしたりすることが私はよくあるので、特に発言ためらっちゃいます。

私は話に入らない方がいいですか?
どう反応するのがいいと思いますか?

コメント

2人目妊娠中・:*(ひな)

お気持ちめっちゃわかります👀
私もずっとパートだし、今は妊婦なので週1しか働いてません😂💦
フルで働いてる友達たちすごいなーといつも思ってます!!

でもこの年齢になって、家庭を持つと専業主婦の友達やパートの友達、いろんな子がいますよ🥰
子供が大きくなるまで専業主婦だった、友達のお母さんとかもいますし!

私も地元の集まりとかでそういう話になりますが
うんうん、と聞いてるだけです😂
専業主婦でも、家事して育児して立派です✨
逆に専業主婦が合わなくて、外で働いてるほどが楽ーって人もいますし!
人それぞれ環境が違うので、自分は自分!って思ってたら大丈夫だと思いますよ🥺

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♂️
    妊婦さんなのに週1働いているのがすごいです😭

    私の周り、あんまり専業主婦やパートの友達いなくて😭
    今でも遊ぶ仲のいい友達は独身orフルで共働きばかりなんです💦
    だから余計に考えてしまうのはあります…
    幼稚園に通い始めたので、そこで似た環境のお友達ができたら嬉しいなと思ってはいますがまだ全然で…
    そつですよね、周りと比べずに自分は自分!辛いと思うポイントが違うだけ!と思えるように頑張ります🥹

    • 6月7日
ママリ

わかりますー😭
私の場合は独身でバリバリ仕事をしている親友が2人いて、3人で話すときに専業主婦であることに引け目を感じてしまいます💦
1人はバツイチ、1人は結婚願望ナシでもし結婚するとしても絶対仕事はやめない!というタイプなので、結婚しろ子供作れって周りがうるさい〜とか、仕事しんどいーみたいな話になるとなんとなく黙ってしまいます💧
だいたい「私たちえらい、みんながんばってる」って結論になるのでそのときに参加します😂

でも考えてみたらみんな全く同じ環境ってわけじゃないから、自分だけがまったく違うということでもないんですよね
子供の人数とか夫の性格や家の経済力、自分のキャパとか体力とかやりたいこととかそれぞれで…
なので、そっか〜みんなすごい、がんばってる!って気負わず聞いてたらいいのかなと最近思うようになりました

それに友達の中で1人でも、安定してゆったり暮らせてる子がいると、何か辛いことがあったときその子に話を聞いてもらえるから嬉しいみたいなのもありませんか
私が独身で仕事がしんどかった頃、逆にその親友の1人が専業主婦で、時間もあるしいつでも話聞くよ!と受け入れ体制でいてくれたの本当にありがたくて。
変な話、お母さんみたいな存在で笑
私も今は余裕あるから、その役割でいようって思ったりもします。
みんな環境が変わっていくから、今は自分がそうでもいつか変わるかもしれないですし
「今」はこの立ち位置!って、変に自分を卑下せず友達と対等でいられたらいいですよね

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます🙇‍♂️
    やはり黙ってしまいますよね…どんな言葉をかけるのがいいのか考えすぎてわからなくなります😭
    そうですよね…フルで働いているってポイントは同じだけど、そこ以外はそれぞれですもんね💦
    それでいうと、共働きの友達はほぼ自分の実家にそう遠くない場所に住んでますが、私は旦那の地元について行ったので遠方です。
    その点ではみんな実家近くていいなぁと思うこともあるので、各々ですよね😭

    最後のコメント、目から鱗でした!!
    その考えはなかったです…
    誰かが立ち止まった時にゆっくりお話聞いてあげられる存在だと思うと気が楽になります😭✨
    素敵な考え方を共有してくださって感謝です🙇‍♂️

    • 6月7日