![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
年子で子育て中の方、経験や理由、メリット・デメリットを教えてください。3〜4歳差が理想だが、高齢出産を避けたい理由や家族の協力、体力についても考えています。先輩ママさん、アドバイスをお願いします。
年子を子育てしてるママさん居ますか?👶🏻
良かったら色々話を聞かせて欲しいです🙇🏻♀️
最近年子で産むかどうかを悩んでます…💭
実際に年子で産んで子育てしてみて、後悔したことやデメリットはありますか?
年子にした理由は何でしょうか?
年子のココがいいよ!とかメリットも知りたいです。
理想は3〜4歳差ですが、夫婦の年齢的にそんな猶予はありません🥹
身内に重度障害児が居てお世話の大変さを知ってるのもあり、少しでもリスクを低くする為に高齢出産はなるべく避けたいと思ってます。
あとは単純に自分の体力があるうちにと思ってます。
1人目を20代で産んでますがそれでも子育ては大変だったので😂
両家の親は頼めば比較的協力的なので、頼りたい時に頼れるよう親が少しでも若いうちに…とも思ってます🥺
先輩ママさん、良かったら色々アドバイスください🙇♀️✨️
- はじめてのママリ(生後3ヶ月, 1歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![たんたんmama 🐰💜](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たんたんmama 🐰💜
3人目が年子です!
1歳7ヶ月差なのでがっつりではないですが…💦
![K](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
K
1歳8ヶ月差の学年年子です!
小さい頃は大変でしたが同性なのもあるせいか遊びが同じで一緒に遊んでくれて今めちゃくちゃ楽です✨
今年から2人共小学生になったので登下校も一緒だったりで年子で産んでよかったなと思います😊
-
はじめてのママリ
他の方もおっしゃってますが、やはり遊び相手になってくれるんですね❣️
登下校まで考えてなかったです…😳
確かにそれは助かるし安心ですね✨️🙏
普段ワンオペなんですが、子供3人相手に私1人だと子育て大変ですかね?🥹
上の子は小学生なのでもう大きいけど、お手伝いしてくれるような性格かどうかというかは微妙なんです(笑)- 6月7日
![3姉妹ママ🤍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3姉妹ママ🤍
まだ出産を終えていないので、妊娠中の経験談になりますが…
つわりの時期のよだれの匂いや離乳食の匂いがほんっとにきつくて、今日はごめんおやすみさせて…みたいなことが多かったです😢
それから低月齢で抱っこマンの時期になかなか抱っこができない、しづらいことやお風呂に入れづらいなっていうのは常々感じてます🥲
あとは、人の身体をアスレチックの如く乗り降りするのでお腹に刺激がいきやすいです。笑
抱っこ紐も今はまだ使えますが、かなりお腹が圧迫されるので臨月近くは使えなくなるだろうし上の子の保育園送迎のときに片手抱っこ(9キロ近く)しながらっていうのもなかなかきついです😰
産後のことを想像しがちですが、妊娠中のしんどさも考慮して考えた方がベストです!
ただ、私も早めに出産を終えたかったので年子妊娠に踏み切りました💪🏻💪🏻
-
はじめてのママリ
妊娠中の意見も非常に助かります🥺✨️
産後よりも意外と妊娠中の方が大変そうですね💦
田舎なので送迎は車なので何とかなりそうですが、その他の生活での不便はうちもカナリありそうです🫠
買い物中などは抱っこ紐使うので…。
旦那が激務で普段ワンオペなので妊娠しながら子供2人のお世話も出来るか若干心配してます(笑)
妊娠中に抱っこ紐使うのあんまり良くないんですかね?
お腹が張って切迫や早産になりやすいとかあるんでしょうか…🥲
うちはベビーカー嫌いなので抱っこ紐率が高くなりそうです😂- 6月7日
-
3姉妹ママ🤍
ごめんなさい、下に返信してしまいました🙇🏻♀️
- 6月7日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
1歳半差年子兄弟です。
・体力のあるうちに子育てをしたい
・早く子育てを終えたい
・自分が年子で楽しかった
ため、年子を計画しました。
デメリット
・産後体型が戻らないまま、2人目妊娠した(自分のせい)
・二人とも赤ちゃんなので、とにかくカオス
・上が1歳半~3歳頃までがピークに大変過ぎて、可愛い時期の記憶がない
メリット
・赤ちゃん返りがほぼ無かった
・子育てが一気に楽になる
・切磋琢磨しながら成長してくれる
・記憶がタイムリーなので、2人目の赤ちゃん時期に戸惑うことがない(離乳食・成長スピード・病気等)
・おもちゃや服を完全に片付けることなく、2人目に移行できる
-
はじめてのママリ
ご自身が年子なんですね!
一緒に遊べるので楽しいというメリットは確かに大きいですよね✨️
私も体力あるうちに子育てしたいのと、親にも頼る気満々なので親も若いうちにと思ってます😂
赤ちゃん2人でとにかくカオス…覚悟が必要そうですね🥹(笑)
年子だと赤ちゃん返りがないという意見をよくママリで見掛けるのでそこにも魅力を感じてます。
デメリットがなかなか大きいなとは思ってましたが、リアルな話を聞けてメリットもかなり大きいなと思えました😊- 6月7日
![3姉妹ママ🤍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3姉妹ママ🤍
うちも保育園は少し離れたところに通ってるので車送迎ですが、車を停めてから保育園の中に入って上の子の準備に付き添いするだけでへろへろです(笑)
しかもそこで保育士さんからの話があったり上の子の様子などを教えてもらったりしてると腕がプルプルしてきます🥹
早産になりやすい(破水しやすい)とかは少なからずあると思います😢
ただ、お腹が大きくなるにつれ子も大きくなるので抱っこ紐で押さえつけられてしまいかなり苦しくなります💦
まだ7ヶ月なので臨月よりかはマシですが、三人目ということもあり腹囲がそこそこ大きめなので余計に辛いのかなと思いました🥲
なので、旦那がいない時はベビーカー、旦那がいる時はお任せする感じにしてます!
私も土日旦那が出勤してしまいワンオペになることが多いので買い物が結構辛いです、、、
ただ長女と次女は5歳離れてるので、長女が小さい時は自分が相手にならないといけなかった分、次女と3人目は子供同士で遊んでくれることを期待してます✨
-
はじめてのママリ
なるほど…!そこはかなり盲点でした🥲
なんだか妊娠中を乗り越えれるか自信が無くなってきました😂(笑)
家の中でも結構大変なこと多そうですよね🥹
そうですよね、お腹が出始めたらもう抱っこ紐も厳しいかもしれませんねー。
ベビーカー必須ですね、根気強く練習させたいと思います💪🏼
1人で子育てされてるんですねー、ほんっとに大変ですよね💦
うちも仕事でほぼ家に居ないし、出張も多いため完全ワンオペなので⤵⤵⤵😭- 6月9日
たんたんmama 🐰💜
メリットはいっきに色々終わること?ですかね~
あとほんとに姉妹というより友だちです!
デメリットは 落ち着くまで
前と後ろでだっことおんぶして
ほぼ24時間立ちっぱでした。
でも大きくなると私はメリットしか感じてないです。
私と遊ぶことはほとんどなくて
ふたりで勝手に遊んでるので😆
はじめてのママリ
メリット、素敵ですね🥹✨️
遊び相手になるのは本当にいいですよね〜!
1歳7ヶ月でもやっぱりまだまだおんぶと抱っこの時期なんですね🥺
次産む時、帝王切開になりそうなので産後の年子2人のお世話がしばらく大変になりそうですね😂💦
でもメリットしかないという意見も聞けて良かったです☺️