※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
N.
妊娠・出産

妊娠21週で、検診での対応に不安を感じています。先生の対応が冷たく、出生前診断や食事のことで悩んでいます。経験を教えてください。

妊娠21週です。
検診の時に障害について相談したところもうおろせないし知ったところで意味あるのか、産まれてから知るのでいい。と心無くどこが他人事のように言われてしまいました。
私も初めての妊娠で何もわからなかったのが悪いのですが検診で今まで何も知らされていなかったのにと思ってしまいました。
子どもに良くないことも沢山してきてしまっている中とても
不安です。葉酸も飲んでいなかったので不安でと伝えたのですが今回の先生は冷たかったです。
みなさん出生前診断は受けましたか?ダウン症の心配が今日の検診でより不安が大きくなってしまいました、、
食事も1日2食しかとれず、無事に健康に産んであげられるのか、障害があったらと心配になってしまいました。
みなさんの経験をお聞かせくださいお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

正論っちゃ正論ですけど、言い方がありますよね〜😖💦
葉酸飲んでない人なんて沢山いますよ!1人目の時も私も障害とか不安で出生前診断のこと相談したりしましたが、年齢も若いから大丈夫しなくていいと言われ受けてません😖

  • N.

    N.

    そうなんです、、
    葉酸も勧められずだったので特に何もしていなかったです😭
    子どもに申し訳ないなと思うことばかりで、、
    そうなんですか!
    少し安心しましたありがとうございます!

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

冷たい医者ですね💦
所見があれば何かしら指摘はありますし、何もないなら問題ないと思って大丈夫だと思いますよ。

いくら医学が発達しても、産まれるまでわからないのは皆同じです。成長してからわかることもたくさんあります。

出産に不安はつきものですが、医師の態度より、赤ちゃんと一心同体の今をゆったりした気持ちで過ごしてくださいね☺️

  • N.

    N.

    初めてこんな言われ方だったので余計心配で、、
    特に何も言われてないので大丈夫ですかね、、
    そうですよね!
    子どもを信じて過ごしたいと思います!ありがとうございます😊

    • 6月7日
るい

不安の中相談して、その言い方は冷たすぎます😣
検診で先生から指摘がない限り大丈夫かなと思います。
うちは夫婦共々心配症で少しでも不安をなくしたい、妊娠中に障害が分かれば出産後治療にすぐ対応できる等で、今度中期スクリーニングを受けに行く予定です🙋‍♀️

  • N.

    N.

    ちょっとイラッとしてしまい、心配な事全部は聞けなかったです、、
    特に何も言われてないので大丈夫ですかね🥺
    私も心配症で、、
    私もスクリーニング受けてみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 6月7日
ayano🐻

確かに言い方ってありますよね😭💦
ただ、今から葉酸を心配したところで生まれてみないと分からないのも事実ですね💦💦葉酸とダウン症は関係ないですし、障害もダウン症だけではないですからね、、

出生前診断は受けてないです。わかる障害もほんの一部ですし、後天的に障害がでる可能性もあります。
もちろん、知って安心出来る材料にはなると思いますが、生まれてからでないとわからない病気のほうが多いですから、心配はなくならない気がして私は受けなかったです!
中期スクリーニングは病院で必須だったので受けました✨

  • N.

    N.

    葉酸を取ると予防できると調べていたので関係ないと知りホッとしました🥺
    他にもたくさん色々な問題ありますよね、、
    私もスクリーニング受けてみようと思います!
    ありがとうございます!

    • 6月7日
  • ayano🐻

    ayano🐻

    葉酸を取ると予防できるのは二分脊椎などの神経系疾患ですね💦ダウン症は染色体異常ですので、受精した段階で決まっていることなので、食事とかは関係ないよ✨
    もちろん、私も障害がないか、元気に産まれてくれるか不安はありますが、生まれたてあとも怪我がないか、病気にならないかと常に不安のなかで子育てしてます😂💦
    不安は尽きませんが、元気に産まれることを願って過ごしましょうね✊❤️

    • 6月7日
みぃ🔰👩

わたしも1人目の時、検診で先生が冷たく感じてしまって、38週の時破水してたのに、ただの尿漏れだと言われたらどうしようと思い、4日間そのまま過ごしてしまいました。妊娠出産なんて何人目であってもみんな不安が付きまとうのに、不安なこと心配なことを聞いて冷たくされる、聞けないなんて医者はありえないと思います。

意味があるのかと言われていますが、意味はありますよ。そりゃあ思い詰めてしまうという点もあるかもしれませんが、障がいがあるのならあるで、心の準備も、必要なものの準備もありますよね。障がいがあるかどうかを知りたいという目的が、おろすおろさないということにしかないと思っているその先生の思考の方が不思議です。母親が知りたいというのなら知らせていいと思いますけどね。

わたしは出生前診断は1人目も2人目も受けてません。でも気になる人も気にならない人もいると思いますしそれが良いとか悪いとかではないし、それを先生がどうのこうの言う筋合いはないと思います。怖い、不安だと思うのであれば今からでも転院を考えるのも悪くはないと思いますよ。どこで産んでも産むことの大変さは変わらないんですからせめて気持ちくらいゆったりできる産院にしましょ😊

  • N.

    N.

    ありがとうございます!
    子どもの事で一生を背負うのに他人事のように言う先生いますよね、、

    受けていないという方がいらっしゃると知り安心しました🥹
    もうこどもを信じるしかないです。
    そうですよね、この先もこの病院となると考えてみます!
    ありがとうございます😭♡

    • 6月7日
  • みぃ🔰👩

    みぃ🔰👩

    まあ先生は正直最終的には他人ですからね🙄

    障がいがない方がいいと思っちゃうのはどうしても思っちゃいますよね。けど、生まれてきた子に障がいがあった友人は、「わたしなら絶対育ててくれると思ったから、この子はわたしの元に来たんだと思うようにしている」と言っていました。素敵だなと思います。大変なのは間違い無いと思いますが😥極力前向きに頑張りましょう💪

    • 6月8日