※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊活

不妊治療中の36歳の妻が、体外受精か人工授精か悩んでいます。支援が必要で周囲には内緒。経験談や注意点を求めています。

妻36歳、夫37歳2人目不妊治療中です。
1人目は、多嚢胞のためクロミッド服用タイミング法で1周期目で妊娠、出産出来ました。
1年自己流妊活しても成果出ず、1年病院に通いタイミング法と人工授精1回しましたが成果出ず。
不妊専門病院に転院し、タイミング2周期しましたが妊娠には至らず。
現状このような感じです。

人工授精にしようか、体外受精にしようか悩んでいます。
年齢的にもかなり厳しいという焦りから体外受精にしようか悩みます。ただ、金銭的にも、身体的にも大変なんだよなとモヤモヤ。
病院は、子連れの診察は出来ますが、体外受精となると、周りのサポートも必要になってしまいます。
実家は県外の為難しく、義理実家は近所ですが、仕事をしており、変な気遣いが煩わしく不妊治療してることは伏せています。(勘づいてはいるかもしれませんが、、)

気持ちは体外受精に傾いてはいますが、痛いのに多少のビクビクや、やはり薬などの量が多く身体的な負担が心配です。やはり人工授精を数回挟むべきか、、でも年齢的に時間もない。。と悩みは無限ループです。
同じような経験をされた方いましたら、経験談を教えてほしいです。
また、子どもがいて体外受精された方いらっしゃれば気をつけることなど注意する点も合わせて教えてもらえたら嬉しいです。☺️

コメント

はじめてのママリ🔰

体外受精は刺激法によっては全く薬がない自然周期法もありますし、通院回数は人工授精と同じくらいでしたよ🙂‍↕️

採卵時は麻酔をしたので痛みも全くなく、金銭面は保険適用なのと高額医療や医療保険などを上手く利用すれば出費は0だったり、むしろ儲かったりもします🙂‍↕️

私は子どもいないので参考にはならないと思いますが、体外受精は経験してるので少しでも役に立てたらいいなと思います。

  • ママリ

    ママリ


    ご回答ありがとうございます😭

    体外受精の刺激法にそのようなのがあるのですね。
    まだ、勉強中なのですが『低刺激』と言われるものでしょうか?
    それを希望して先生に伝えてみるのもありかもしれませんね❗️

    金銭面もいろいろ今勉強してまして、高額療養費制度を利用して、なるべく1ヶ月以内に治療が進めばお得だな、、なんて思ったりしました😅

    医療保険とは自分でかけてる生命保険のことでしょうか?
    こちらも、確認してみないとですね。
    とても、参考になるご回答を頂き少し気持ち的に楽になりました😌
    ありがとうございます🍀

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    薬が全くないのは自然周期法です!

    以前クロミッドを服用されていたなら、体外受精では低刺激法になりますね🙂‍↕️

    でも刺激が弱い分、採卵個数も少ないのでその辺りをどうするかも相談が必要だと思います😌


    医療保険は自分でかけている物です✨

    とんでもないです😊

    • 6月5日
  • ママリ

    ママリ


    採卵はなるべく一度で多くとりたいですもんね、、。

    いろいろとありがとうございました😄

    • 6月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とんでもないです😊

    多嚢胞なら刺激方によって多く取れるんじゃないかなと思います😊

    • 6月5日
アイカ

周りで人工授精を3,4回やって妊娠してる子が何人か居ます。私は一人目の時途中化学流産したのもあり10回くらい人工授精しました。結局は体外受精になりましたが、人工授精繰り返したこと後悔はしてません。
一人目を薬使いながらにしても自然妊娠できてるならまだ時間が許せる、覚悟が決まらないとかであれば3回だけとか半年だけとか期限決めて人工授精するのもいいかと思います。

ただ、私の場合結局顕微(体外)受精に進み1回目で妊娠できましたし、そこで受精障害がわかり、2人目は顕微受精スタートで2回目で妊娠しています。
友人は多嚢胞で体外受精してたくさん取れたようで1回目で妊娠しています。
他の方の言う通り薬使わないものや少しの薬や注射などで通院少なくできる方法もあるし、今は保険も効くので安くできるし思い切って体外やるのも手かなとは思います。

うーん、私だったらあと3回くらい人工授精やってからダメなら覚悟決めて体外受精すすむかもです👍
ママリさんの気持ちが一番ですし、先生に相談したり、クリニックでの体外受精の方法を聞いたりして考えるのもいいかと思います!

  • アイカ

    アイカ

    あ、二人目の時私の場合低AMHであまり採卵できなかったこともあり1人目の時の分が残っていなかったので
    1から採卵したので当時1歳4ヶ月位の娘連れて病院通ってましたよ。病院が許可してくれていて頑張れるのであればなんとかなるかと思います。
    診療中は看護師さんが抱いてくれてたり空いてる椅子やベッドで待たせてくれました。

    採卵や移植のときだけは子連れ禁止になる可能性が高いのでその辺りも含めて一度話聞いてみてもいいと思いますし、
    私の場合は近くの託児所を探してその時だけ預けました。
    なので子連れでも何とかなるかと思いますし、後は待ち時間対策で絵本やおもちゃ、ちょっとしたお菓子を持っていったりはしたかと思います。
    後はスマホで動画見せるとかでもいいかもですね!

    あと注射が多くて通院が多くなって子連れが大変なら自己注射をするとか病院によっては処方箋持ち込んで注射だけ別の病院で頼んでもいいよっていうところもあるのでそういうことしてもいいかなと思います。

    • 6月6日
  • ママリ

    ママリ

    お返事遅くなりました。
    そしてたくさんの情報と貴重な体験談ありがとうございました😊
    とっても背中押せてもらえました。
    もう36歳半ばで正直焦っています。卵子の質の低下がもうすでに始まってますので、思い切って体外受精やってみます。
    1回目で授かれたらこんなに嬉しいことはありませんが、期待し過ぎずやってみます🍀
    子連れの通院についても教えてくださりありがとうございます😭
    やはり採卵と移植はダメなんですね。さっそく近場の一時保育に問い合わせしてみました!🤗
    なるべく、通院回数を減らせるように先生に相談してみます❗️

    • 6月7日