※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の男の子が歩かず、喋らず、ご飯も食べない。周囲からのアドバイスに疲れ、子どもが可愛く見えなくなってしまい、もう頑張りたくないと感じている。

イライラして限界です。ゴメンナサイ、少し吐き出させてください。

1歳半の男の子ですが、今だ歩かない喋らないご飯もイヤイヤで食べない
私なりに笑顔で向き合ってきたつもりですが、どこに相談しても「ママがこうすれば」「ママがもっと話しかけて」「ママがおおらかな気持ちで」とママママばっかり!
もうやってるよ!私なりに頑張ってるのに、みんなもっとやれしかいわない。
歩かないのも喋らないのも私の努力が足りないからみたいに言われて子どもが可愛く見えなくなりそうです。
もう頑張りたくない、話しかけたくない、外にだって出たくないです。

コメント

ママリ

よく聞きますよねそのアドバイスー。
絵本読めとか話しかけろとか。絵本読んでたらしゃべって、読んでなかったら喋らないとかなわけないじゃん、と思います。
ネットに情報なんかいくらでもあるのに、ネット以下のアドバイスしかくれなくて、あとは心配しないでとか様子見だねとかしか言わないし、相談する意味ねーーーっておもいます笑
その子その子でその子のペースでしか成長しないし、早かろうが遅かろうがその子にとって1番最適のペースで成長していくから親含め周りが思うようにコントロールできるもんじゃないと思ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    育児書でも相談員さんも保健師さんもみんなママがママがーですよね。
    本当そうです!色々相談したいのに様子見ですねで終わってしまって(まぁまだ判断できないのもわかりますが)
    確かにその子その子のペースありますもんね。そのペースにあわせてこっちも所々息抜きしながらやってくしかないのかな。

    • 6月5日
いりたけ🍄

育児に関して、ママへの期待感がデカすぎますよね😩
ママだって最初は母親業は素人なんだから分かるかよ💢って感じですよね!



歩かない喋らないってのは発達面で問題がある場合もありますし(もちろんまだ個性の範囲内って可能性もありますが!)、もしそうなら母親がいくら上手く接しようが無理なものは無理ですからね!

育児なんて頑張らなくて良いんです!
ほんとうに限界な時はご飯さえ与えて危なくないようにして放置でも良いんです!
ここで愚痴はこぼして発散して、育児も気楽にやりましょ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね!発達具合はママの関わり方が重要!みたいなのめっちゃプレッシャーです。そういうの見聞きするたび、じゃあ歩かない喋らないは私の頑張りが足りないってこと?ってほんとに落ち込みます。
    適度に手を抜くことも必要ですよね…半日くらいなら話しかけないでたまにはぼーっとしてたいです。
    吐き出せる場所があって少し落ち着きました!

    • 6月5日
サト

喋らないのは、ママだけじゃなく家庭内の会話の量とかそういうのも関係してくるのかなって(もちろん個人差がありその子の性格もあるのは大前提です)思っていますが、歩かないのとご飯イヤイヤはママの努力でどうにかなるものじゃないと個人的には思ってます〜。
だって歩く練習ってできないし、本人のやる気もあるし、
ご飯だって嫌なもんは嫌じゃないですか。
うちの子も食べない時ほんとに食べないので朝ごはんはわかめご飯で固定です笑
まず母親がニコニコしてたら子供歩くんか?ご飯食べるんか?
そんなわけないだろ!って感じですよね🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歩かないイヤイヤは本人のやる気も関係してきますもんね。家の中の会話は上の子もいるのでうるさい方なんですけど、これも本人次第なのかな…。
    ウチの子カレー大好きなので、ひどいときは毎食カレーです。栄養的にはどうなの?って感じですが、食べないよりマシ!
    ほんとです!ニコニコで育児全てうまくいくならいくらでも笑ってやりますよね(笑)

    • 6月5日
  • サト

    サト

    首が座ったかのチェックの腕引っ張って首がついてくるかってやつも、ずり這いもハイハイも、
    歩行よりは練習しやすいにしたって、全部本人のやる気次第だと思うんですよね💦
    上の子もいらっしゃるんですね!なんか私の偏見で嫌な思いをさせてしまったら申し訳ないですが、よく男の子の方が発語が遅くて、2歳過ぎてから爆発期がきました!ってよく聞く気がします。うちの子は喃語とかも早かったし単語はもう何個も出ていますが、まだお話はできないので何言ってるかわからない毎日です🙁夫婦の会話も多いんですけどね💦
    毎食カレーでも何も食べないよりいいと思います!
    うちの子も栄養バランス最悪な食事ばっかりです😓こっちのストレスを溜めないためにこちらが食べて欲しいものじゃなくて本人が食べるものばっかりあげちゃってます😮‍💨
    本当そうです、こっちがニコニコしてればなんでも上手く進むならずっとニコニコしててやりますよ😇😇

    • 6月7日
にゃこれん

親はママだけじゃないのに…そして子育てするのも親だけじゃない…
周りは良かれと思ってアドバイスしているんでしょうね。
悪気のないアドバイスは、子育てのことだけでなく、人を苦しめることがあるので、本当に人に対して何か言うのは(特にアドバイスっぽく言うのは)責任が伴うということをみんな肝に銘じてほしいですよね…

旦那さんや親御さんはお子さんとお留守番できますか?
一度、1日だけでも休憩時間をつくって、気分転換をするとかしっかり寝るなどしていただきたいなと思います。
妊娠中から今まで、ずっと頑張り続けてこられたと思います。
頑張ることを続けるのは難しいです。
一度、まずはゆっくり休憩しませんか。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんとです、パパや祖父母との関わりは子どもにはそんな重要じゃないの?って思います。
    確かに周りは良かれと思ってアドバイスしてくれてるんだと思います。それはありがたいと感じてます。でもそれが逆に辛い…。
    息子はなぜか私よりパパのが好きっぽいんですよね。
    たぶん私が怖い顔してるからかもしれません💦
    なのでお留守番は全然できると思うので、たまの1日でも息抜きしたいです。今度相談してみようと思います。

    • 6月5日
  • にゃこれん

    にゃこれん

    私は娘を授かるまでに流産を3回して、そっとしておいて欲しい時に周りから本当に色々言われ、たぶん鬱になってました。

    もちろん流産自体、落ち込む出来事なのに、そりゃーまぁ、本当に好き勝手にアドバイス…いやクソバイスです💢
    いまだに思い出してイライラします。

    適度に息抜きして、本来のママリさんに戻る時間をつくってみてくださいね。
    なによりも、頭がスッキリしますよ。気分転換大事。
    そして、そんなアドバイスにさえ、ありがたいと感じるママリさん、とっても素敵な人なんだなと思いました。
    そんな優しい心の持ち主だからこそ、周りも気づかずに言ってしまうんでしょう。。
    子どものことは何より大事、でもそれ以上にママリさんの心も大切にしてくださいね。

    • 6月5日