※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に登園拒否が続く子ども。保育園では問題ないと言われ、どう対処すべきか悩んでいます。

毎日、保育園に行きたくないと泣きます。
GW明けから登園拒否です。
遅刻などしながら、なんとか毎日登園させてはいます。
最初は、行きたくないんだね。嫌だよねー。と寄り添うような言葉をかけてきました。
毎日行きたくないと泣く、癇癪する時もあり、疲れてきてしまいました。
うちの子はおかしいのかなと思う事があります。
けど、個人懇談のとき、保育園では本当に普通に園生活を送れてる。
癇癪もしたことないし、泣くこともわがまま言うこともほとんどないですよ。と言われました。
けど、登園拒否がひどすぎます。
どうしたらいいのかわかりません。
時が経てば、少し落ち着くでしょうか?
同じような経験された方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

数カ月程度毎日登園拒否でギャン泣きのとき
ありました😅。
先生に様子などをきくと、私の姿が見えなくなったら割とすぐにお友達と遊んだりして泣きやんでいると聞いて安心しました。
お迎えあとに今日はどうして泣いちゃったの〜?
など子供の気持ちをきいたりしていました。

先生にママの姿が見えなくなったあとの様子などきいてみるといいかもしれないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    • 6月7日
ままり

どうして行きたくないんでしょう?聞いてみましたか?
うちの子たちが登園拒否、登校拒否する時って大体理由があります。
そこまで酷く泣くのであれば決定的な理由があるのかなぁと思ってしまいます🤔

普段家でも荒れがちでしょうか?園でしっかりできていて、家でしか出ないなら"親しい間柄だからこそ出やすい特性"である可能性はあるかもしれません。
ちょうど反抗期に差し掛かる年齢でもあるのでそれもあるかもしれませんし、もし普段からおかしいかもって感じているのであれば一度専門の場に相談してみても良いかもしれません。
うちの子たちは外では出来る子、家で荒れがちタイプで、旦那は親しい間柄に特性が強く出るもので結婚して子どもたちを産んでから発達障害だと分かりました。
うちタイプだと外の人からは分からないので、専門の場へ行って発達検査や相談をしてみても良いかもしれません。

あとは先生たちが厳しくてそれが嫌だとか、友達とのトラブルなど理由がしっかり出るようであればそのままを受け止めて先生であれば主任などに相談、お友達トラブルであれば担任に相談すると良いですよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    行きたくない理由が何個か出てくるのですが、一番はママとずっと一緒に居たいからだそうです。

    一度専門家に相談してみようと思います。

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

うちも同じです!!
こっちも精神的にきますよね、、
寄り添う言葉かけたら余計に嫌がるし、こっちもいらいらしてくるし、、。
嫌な理由聞けば、ままと離れたくない、寂しいなのでどうしてあげたら良いのか分からず、、。
行ってしまえば楽しんでるみたいなので頑張って連れて行ってます😅
でも最近は渋る時もありますがなんとか自分の足で行ってくれる日が多くなってきました!
周りの友達に聞いても3年間のうち2年半は毎日泣いてたっていう子もいました😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下に返信してしまいました。

    • 6月7日
星

理由も聞いてみて、あまりにも拒否がひどい時は、「一日だけ特別だよ」と伝えてお休みします。
今のところ癖にはなっていないです。

ウチの娘ですが、自分のことを見てほしい要求を聞いてほしいわがままを受け入れてほしいが溜まった時にそうなる気がします。
また、昨日お気に入りだった物や遊びを混ぜて、朝の支度や登園をすると、楽しいままバイバイできたりします。ついさっきも車から降りようとしなかったので、私の日傘を貸すと、ルンルンで登園してくれました⛱

とはいえ、みんな個性があるので🤔少しでも使えるものがあればいいんですが😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    楽しい気持ちのまま登園できるようにいろいろ工夫はしているのですが、行くよーと行った瞬間、顔色が変わるので💦

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

理由はなにか言ってますか?
うちはたまに理由が明確な時があるので、その時は先生に相談してフォローしてもらってます🫨割とすぐ落ち着きます😂

単純にママと家にいたいからとかなら、帰ってからのご褒美や楽しみ作戦も効果なしですかね?🥺笑

うちも、頑張ったら、とっておきのお菓子食べようとか、それか行く直前に元気が出る魔法のラムネと言って歯磨きタブレットを食べさせたりしてなんとか気分あげてみたり、もうダメな時は叩かれようが蹴られようが、受け止めて抱っこで連れて行ってます😭

保育園で頑張ってるんですよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    1番の理由は、ママとずっと一緒にいたいだと思います。
    あとは、お昼寝の時は担任の先生じゃなくて別の先生が来るらしいのですが、寝ないと鬼が来るよと言われるから
    その先生嫌ーと言っています。

    ご褒美作戦もしていますが、それより行きたくない行きたくないになってしまっています。

    • 6月7日
はじめてのママリ🔰

年少さんですか?
娘も、年少に上がって半年くらいは行きたくないと言うことがよくありました。
それまでは保育園大好きでした。

いくつか理由はあったのですが、一番大きかったのは先生との距離ができたからかなと思ってます。
一人の先生が見る子供の数が一気に増えるので、今までのように手取り足取り構ってもらえないですし、保育者というより先生感が強くなり、それが娘は寂しく感じたのかなと思ってます。

娘以外にも年少になってからよく泣いてる子が他にもいました🥺

はじめてのママリ🔰

保育士です。そんな子、たくさんいるので安心して下さい☺️
園ではお利口に、普通にしている、でも家や登降園の時にそんな姿になるのはよくありますよ。

園では頑張っている、子供ながらに外の顔、園での顔があります。家では安心してる、信頼してるからこそ素直な感情が出せてるので良いと思います。そしてその姿も成長の1つです。実際には大変だし家でもそうして欲しいなと思いますが…
だからこそ家では寄り添う声掛けだけじゃ無く、それも継続しつつ、帰ってきてからお家ではたくさん触れ合う時間を作ると良いかもしれないです🙆‍♀️

あと、園では普通に過ごせているけど、登園拒否、癇癪も時期なので、割と朝は園に来て部屋の前まで来てしまえば、いつものルーティン?や儀式?どんなにやっても離れるのは寂しくて泣いてしまいますので、いつも通りタッチやハグなどをしたら、保育士に預けてサッパリ仕事に行ってしまった方がいいと思います👍

どの子もそうですが、離れる瞬間は泣いてますが、保育士と一緒に見送り、姿が見えなくなればいつの間にかケロッとして遊んでいますよ。時期なので今は大変ですが、いずれ落ち着きますよ。、

はじめてのママリ🔰

コメントありがとうございます。
精神的に来ますよね。
行けば楽しいのか、帰りはルンルンなんですけどね💦

2年半は流石にしんどいですね💦

はじめ

普段のお子さんとの時間をもう少し増やして甘えさせてあげると良いかもしれません。私も一時期スクールと本業とでバタバタして娘との時間を取れない時期があった際に、行き渋りがひどかったです。その時もママと一緒にいたいのにと泣く娘の姿で胸が痛かったです。
スクールが終わり娘との時間が増えた時にスムーズに保育園に行く事ができるようになったので愛情が足りずママと一緒にいたい!となっていたのかなと今だと思います。
もしかしたら保育園で嫌なことされてたら嫌だな、、と思っていたのですが原因は自分でした。