※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

義母の余命宣告で、葬儀の香典や叔母への連絡について悩んでいます。義父の葬儀で香典を出せなかったことを後悔し、今回は適切な対応をしたいと考えています。義母のことを叔母にすぐ伝えるべきか、兄弟の香典や叔母の葬儀への参列についても意見を求めています。

とても悩んでいることがあり、ご意見頂きたいです。

余命宣告された義母がいます。

義父はすでに亡くなっています。

義父の葬儀の際は、私の方から兄弟へ亡くなったことは伝えていますが、香典等なく。
今思えば、私の父が亡くなった時には義父さんと義母さんから香典を頂いていたのに、葬儀は出れなくても香典のことを強く言えばよかったなと後悔しています。
先のことを考えて不謹慎かもしれませんが、やはり義母がもし亡くなった際には強く思いを伝え、香典のこと話した方がいいでしょうか。

また、現在母は入院しており母は外出出来ない状態です。
私には叔母がいるのですが、叔母と私は定期で交流があります。
義父が亡くなったことの報告を叔母へはしばらく経って伝えましたが、義母が亡くなった際にはすぐに知らせるべきでしょうか。(私の夫は叔母のことが苦手で交流したがっていませんが、義父の葬儀の際には私側の親族は誰も参列者いない状態です)

いまさら言い訳になりますが、義父は本当に突然亡くなり、子供の世話もしながらバタバタと混乱し、考える余裕ありませんでした。

義父さんの時はできなかったこと、義母さんの時にはやってあげたいという気持ちです。

兄弟の香典、叔母の葬儀への参列、皆さんはどう思われますか?
[叔母は同じ県内在住で、夫は会ってませんが、私はお盆と正月に顔を出し、御中元やお歳暮のやりとりをしています。私の結婚式と子供が産まれた際には、叔母と義家族の交流ありました]

コメント

はじめてのママリ🔰

気持ちの問題なので報告はしてあとは兄弟がどのような行動に出るかは自然に任せるのが1番良いかと思います。
もし立場上、はじめてのママリ🔰さんが気まずくなるようでしたらお香典を気持ち多めに渡す、
または親族が来なくてごめんね、、などをご主人に伝える方法もあるかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます😭
    私の思いをぶつけて、あとはその後の兄弟と叔母の動き次第で旦那にも話をしようと思います。
    義母のことで心配がつきませんが、一つ考えの道標ができ、楽になりました。
    本当にありがとうございました。

    • 6月5日