※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おんなのこ
妊娠・出産

高額療養費と限度額適用認定証の違いを教えてください。逆子で帝王切開の可能性があるけど、どちらが良いか迷っています。

高額療養費と限度額適用認定証は何が違いますか?逆子が治らない為、もしかしたら帝王切開になる可能性もあると言われたのですがどちらをしたらいいのか分かりません(><)

コメント

una

限度額適用認定証をあらかじめ
準備して、病院に提出しておくと、
高額療養費制度を利用してくれて
自己負担額の支払いになります😊👌

なので、会社に言って
準備して郵送してもらったら
いいと思います🫶

  • おんなのこ

    おんなのこ


    会社から協会けんぽのHPから自分で印刷して協会けんぽの方に送ってと言われてるんですが、限度額適用認定証を準備してたらいいってことですか?!🥺無知なもんで💦

    • 6月4日
  • una

    una

    そうです!!
    協会けんぽに、電話して、
    今度出産で帝王切開になるかもしれないので、
    限度額適用認定証を発行してくださいと
    伝えると自宅に送られてきます!

    そこに有効期限が書いてます!
    半年か1年くらいだった気がします😊

    それを出産の入院時に
    病院に提出したら大丈夫です😊💕
    その前に提出が必要かは
    一旦病院に聞いた方が良いかとは思います😊

    • 6月4日
  • おんなのこ

    おんなのこ


    ありがとうございます🥺💞2週間後の検診の時にまた聞いてみます!!!!

    • 6月4日
あー

高額療養費はその方の限度額以上の医療費は払わなくて良いという制度です!
例えば、区分がエだった場合は限度額が57,600円になります。

帝王切開で医療行為になった部分が100万円かかったとしたら、本来であれば保険証提示して3割負担の30万円になりますが、30万円ではなく、限度額である57,600円を支払えばOKです。
ただ、医療機関側はその方の限度額の区分を知らないので請求を限度額でストップすることが出来ません。
その限度額の区分が表示されたものが限度額認定証になります!
入院する際に保険証と限度額認定証をセットで病院へ提示することで会計時に限度額以上を請求されることが無くなります!
もし、限度額認定証を提示せずに受診し3割負担全額支払った場合は後から高額療養費申請をすれば差額が戻ってきます😊
57,600円は区分エだった場合の例えなので、その方によって限度額は異なります!

分かりづらくてすみません💦

自分の限度額の区分はマイナンバーカードを所有していて、保険証の紐付けをしていればマイナポータルから見れると思います😊

  • おんなのこ

    おんなのこ


    めちゃくちゃ分かりやすいです!!!!!!めっちゃ助かりました!!!!!!ありがとうございます🥺💞マイナポータル見てみます!!

    • 6月4日
  • おんなのこ

    おんなのこ


    今見たらエでした!!!!!

    • 6月4日
  • あー

    あー

    ほんとですか?
    文章が苦手なので伝わっていましたら嬉しいです☺️✨
    今はマイナンバーカードを保険証代わりに受診出来るところが増えているので、万が一、限度額認定証の発行が間に合わなかったとしても、病院側に限度額の区分を照会して欲しいことを伝えれば区分を確認してくれると思います🎶
    念の為、限度額認定証を発行していたほうが安心ですが👌🏻

    • 6月4日
  • おんなのこ

    おんなのこ


    ほんとにほんとにありがとうございます🥺💞

    • 6月4日
  • あー

    あー

    グッドアンサーありがとうございます💕
    エでしたら、この説明と一緒になると思います😊
    帝王切開で限度額認定証を提示し出産した場合は入院から退院までの費用が出産育児一時金内に収まることが多いと思います!
    退院時は自分の精算は0円で、50万円より下回っていれば、協会けんぽへ申請することでその差額が戻ってきます🎶

    • 6月4日
  • あー

    あー

    私も1人目の時に帝王切開で事前に発行しておいた限度額認定証を使いました!
    今お腹にいる赤ちゃんも帝王切開予定なので限度額認定証を提示する予定です😊
    お互い、可愛い我が子に会えることを楽しみにマタニティライフ楽しみましょう💕

    • 6月4日
  • おんなのこ

    おんなのこ


    戻ってくるんですね🥹初めて知りましたー!!!!怖いけどお金が少しでも戻ってくるならちょっと嬉しいです(笑)

    はい!楽しみましょう💞ほんとにありがとうございます!!!!!

    • 6月4日
  • あー

    あー

    自然分娩の場合は全額自己負担になるので、出産育児一時金内で収まらない方が多いですが、帝王切開だと医療行為で保険適用され3割負担になったり、限度額が適用されたりでだいぶ費用が抑えられます😊
    なので、50万円を下回ることが多いです!
    出産育児一時金の差額請求も時効があると思うので、調べておいてもし差額が生じた場合には落ち着いたところで申請するのが良いかもですね☺️

    長々とすみませんでした🙇🏻‍♀️

    • 6月4日
  • あー

    あー

    地域によって帝王切開だったとしても出産育児一時金を超える場合があるので、50万円を超えて戻って来なかったらすみません💦

    • 6月4日
  • おんなのこ

    おんなのこ


    めちゃくちゃ沢山教えてくれてありがとうございます!!めっちゃ助かります🤣💞怖かった帝王切開ですがなんか楽しみになってきました(笑)お金も戻ってきて可愛い我が子にも会えるなんてハッピーラッキー過ぎます(笑)その分身体に影響を受けるとは思いますが(笑)

    • 6月4日