※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆうゆう
ココロ・悩み

学童の先生が息子に対して適切な対応をしているかどうかについて、皆さんの意見を教えてください。

情緒支援級の小学2年生の息子を育てているシングルマザーです。
学童の対応についてなんですが

正直、癇癪もあり他の子とトラブルがあるのは認めます。
放課後ディと兼用で学童に通っていますが、学童の先生があからさまに息子が苦手なのが親子してヒシヒシと伝わっています。
発言でも問題児。と言われています。
これは、息子にも非があるのは認めます。
が。
今日、息子が遊んでいたら持っていた棒がお友達にあたり顔を引っかき傷みたいになったので報告します。と電話がきました。
学童の先生からは、本人に叱ったら悪いことをした。と思ったのかヘラヘラ笑って話を聞きませんでした。と言われました。
幸い怪我は、軽い引っかき傷で済んだようでした。

息子が帰ってくると学童から電話きたよね。と出来事を話してくれました。
その中で、棒のことで先生が注意するのにふざけた態度をとった息子(悪い。困った時に適切な反応をとれないところはたしかにあります。特性なのかもしれません)に先生がカメラを持ってきて
お母さんにこの様子を写真を撮っておくりましよまう!とヘラヘラしている息子の写真を撮ったそうです。
もちろん、電話では写真の話なんて一切ないし。
うまく気持ちを素直に態度に出せない。そんな息子の特性も全く感がえず、ましてや必要もない写真を撮るなんて、学童の先生にガッカリです。

集団生活だから仕方ない。棒を持って遊んでいた息子も悪いのは理解しています。

みなさんなら、学童の先生の対応ありだと思いますか?

コメント

さくら

ないと、思います。
写真撮るのもプライバシーの侵害。例えば、学童の様子を許可し、写真で毎回撮って伝えているのでしたら、話は別ですが、、、。ないなら、ありえません。学童の先生は、支援級だとご存知なんですよね?!
ありえません( ; ; )
ゆうゆうさんも、お子さんもきちんと悪いことは悪いと理解してるし、どんな子でも、木の棒があったら触るし持つし。
目に見えて、息子が持っていたら危ないと言います。たまたまですもんね。
今日は、友達にかすり傷をつけてしまった。それは事実。だから、棒は危ないのよ!と。伝えればいいだけなのに😭ヘラヘラなんて、いろんな子もしますしね。
写真撮られて嫌な気分になって当たり前ですよ。
もっと上の方に相談してみては?!🙃許せないですね😭

  • ゆうゆう

    ゆうゆう

    コメントありがとうございます。
    支援級なのは学童の先生は知っています。
    学童の先生も悪いことをした。とわかっているからヘラヘラした態度でしたが注意はさせてもらいました。と話していたので息子が、うまく態度や言葉で表現できないのは、わかっていたのでは?と思っていたのですが帰宅した息子の話を聞いて、学童の先生から写真がメールで来た?と言ってきて学童の先生がそのような息子の写真を撮ったことを知りました。
    先日も、友達と喧嘩になったからと、職場に電話がきたり。
    その際も、ママに電話するからね。と何度も言ったそうです。

    息子も悪いことをしたし反省の態度ではなかったから。と写真を撮られたことを自分が悪い。と思っているようで。

    学童の責任者の行動なのでどこに相談しようか。と悩みます。

    • 6月4日
  • さくら

    さくら

    学童の責任者さんがですか?!
    それなら尚更…なんだか、不安ですよねー。

    例え、ヘラヘラしたとしても
    写真撮る必要ありますかね?🙃

    それをされてる、親の気持ちをわからないんでしょうかー( ; ; )
    ってなります。

    それかあえて、その写真とった先生に息子から聞いたんですが、写真撮ったんですか?様子みたいんで見せてくれますか?と,周りに聞こえるように言うとか?🙃私なら、いってしまいそうです!

    うちも長男は爪痕の勲章を残して学校から帰ってきました。
    相手の親御さんからは直接謝罪があり、謝ってくれた気持ちだけですぐ許せました。。。

    • 6月4日
いなり

以前学童で勤めてましたが、絶対やってはいけない事です!
脅しだし体罰と変わらないです!
職場で同じ事した職員いましたが、大問題になりましたよ。

  • ゆうゆう

    ゆうゆう

    経験者さんからのコメントありがとうございます。
    悪いことをしたのに、ヘラヘラした自分が悪い。と思ってしまっていて、脅しですよね。

    何かトラブルを起こすとママに電話しようかー。と毎回言われるそうです。
    学童責任者がやってることなんです。

    誰に相談したら解決するのか悩みます。

    • 6月4日
  • いなり

    いなり

    学童の事務局などがあればそこに連絡で良いと思います。取り合ってもらえなかったり、事務局などない場合は市区町村の保育課窓口などに相談してもいいと思います。

    • 6月4日
ままり

大切な我が子の顔に傷をつくられた相手の親御さんからしたら、そのくらいして当然、親に見せてやれ、と思われても仕方ないかなと思ってしまいました、すみません。

危険なことだと叱ってもふざけてられ、ヘラヘラされ、必死で叱っても伝わらない、そんなとき学童の先生はどう対応するのが正解なのですか?支援級だから、障害があるから仕方ない、で済ませないといけないのでしょうか。

今回のようなことが怪我や事故が起きないように先生も毎日必死なんだなと思ってしまいました。

  • ゆうゆう

    ゆうゆう

    コメントありがとうございます。
    私は、障害者施設に勤務しています。
    が、そのような態度を写真に撮るのは戒めになります。

    障害?とは言っていません。特性と書きました。


    息子の態度、やったことが良いとは思っていません。

    逆に、噛まれて帰ってきたり殴られて帰宅することもあります。
    しかし、その子に学童の先生が同じように写真を撮っていても、私は嬉しくありません。

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私だったら絶対に許せません。
    その特性を理解しようと努力するのも仕事では?
    注意することと、写真をすることは全く別ですよね。
    もし私がお子さんの立場だったら、すごく気分の悪いことをされたと思うはずです。


    即、上に言います。

    • 6月6日
あじさい💠

さくらさんへのコメントを読みました。
学童はどの団体が運営しているのかわかりますか?その事務とかトップに話をしたら良いかなと思います。

かなり嫌なタイプの先生みたいですが、学童の指導員は無資格のパート職員もいますので、教育に関しても障害に関しても素人だと思ってていいかもしれません😞正社員だと保育士の資格持ってたりするかもです。その辺りも確認してみて、うちの子には知識を持った人をつけてもらいたいとお願いしてみてもいいかもしれません。

かすり傷とはいえ、顔に傷は良くない事です。ですが、先生に知識があれば事前に防げた可能性もあるかなとも思いますし、息子さんも周りの子ものびのびと過ごせる方がいいと思うので、ぜひ相談してみてください。

  • ゆうゆう

    ゆうゆう

    コメントありがとうございます。

    たしかに募集をみると無資格の方が多いようです。

    私は、障害者施設に勤務しているので、そのような場面での写真はあり?と疑問に思ってしまいました。

    事実を宣誓に確認してみます。

    • 6月4日
あおあお。

学童の先生、本当に、ヘラヘラしてる顔を撮りたかったとかではなく、お母さんに撮って送るよと伝えれば、ヘラヘラせず、きちんと反省すると思ったからではないでしょうか?😓😓

もちろん、その様な指導方法には問題あると思いますが、怪我したお友達の前でヘラヘラしてたら、あの手この手を使って反省や謝罪させようとするのでは?😓😓

ゆうゆう

コメントありがとうございます。

私は、障害者施設に勤務しています。
本当に話を聞いてもらうには、違うのかな?と思ってしまいます。

うちの子は、相手の子に噛まれたり殴られたりしてきましたが、もし逆に息子がやられた時に同じように相手の子が写真を撮られていても嬉しくはないです。
息子は、謝罪はしたそうです。

りんご

難しいですよね。自閉症スペクトラムで情緒支援学級在籍の娘がいて、学童と放課後等デイサービスの併用しています。以前学童で働いていたこともありますし,現在は児童発達支援と放課後等デイサービスで働いています。
他の方も書かれていますが学童は保育士さんや2日だったか3日の座学講習で資格を取ると働けます。保育士と言うことは小学生の知識があるわけではありませんし、もちろん情緒支援や知的支援に関する知識を持っている方も少ないです。そして、保育園幼稚園や学校のように加配や支援員さんに対する補助金も確かでていません。なのでお子さんに1人付けるとなると、全体の質を下げるか、スタッフの給料を減らして分配するしかないのが現状だと思います。
ゆうゆうさんに以前から学童での様子を伝えているけどなかなか状態改善の糸口が見えない状態で学童での様子をゆうゆうさんにみてもらって今後の改善の糸口を掴むと言う気持ちもあったのかと思います。
現在のお子さんの様子を相談して,放課後等デイサービスの利用日数を増やしたりできないでしょうか?今の状態で「問題児」なんて言われながら学童を利用し続けると言うのはお子さんにとって良い環境では無いと思います。多分学童自体もこれ以上の事をやっていくのは人員的にも知識的にもむずかいのかと思います。

momo

他の方のコメントにありましたが、写真撮るよは実際に撮ったわけではないのかもしれませんね。
脅しは良くないですがあの手この手で反省させようと思ってるのもあったのかも、、
指導方法としては良くないとは思うので息子の話しを鵜呑みにするわけではないですが~と事実確認という形で相談されたらどうでしょうか?

主さんも障害者施設勤務とのことですが、私も入所の障がい児施設で働いています。資格経験があっても障害や特性のあるお子さんやその親御さんとうまく意思疎通して支援するのって大変です。無資格や未経験なら尚更かと、、
お母さんの希望する指導の方法や学童の息子さんへの困りごとなどお互い情報共有しながらいい方向へ改善できるといいですよね。

学童側が職員への教育をすべきだ!と思われるかもしれませんがお世話になってるって気持ちが見えると学童側もすっと意見が入るかもしれません!

ちなみに息子(6年生)が通っていた学童も民間の委託でトラブルにたいしての対応は微妙でした💦