※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

共働きで3人の子供を育てているが、生活が厳しく、精神的にも辛い状況です。子供の発達障害が心配で、預け先も見つからず、精神的な負担が大きいです。助けを求めています。

3人子供がいて、共働き(夫年収600万、私扶養内)だけど生活が苦しいです。
子供は2歳、4歳、7歳です。
おそらく4歳と7歳の子はなんらかの発達障害(集団行動できない、お友達を殴る、その度典型的ADHDの症状あり)がありそうです。
7歳の子は小学校の担任から2学期から支援級への移動を勧められました。

地方住み、車2台、持ち家ローンあり。
贅沢はしていません。習い事もほとんど辞めました。

私は鬱病など色々精神疾患があり、毎日子供たちを怒鳴りまくり、時には殴ったりすることもあります。
精神科に通院しており、安定剤を飲んでいますが、効果は感じられません。
私の両親も毒親だったと思います。
私は自分の親のようにはならないと誓っていたのに、全く同じことをしてしまっています。

離れたいから学童や預かり保育に時間いっぱい預けたい。
でもお金がない。
義実家も実家も、うちの子が発達あるため預かってくれません。
過去預けたときには、壁にペンで落書きをしたり、ペンで穴をあけたり大変迷惑をかけたことがあります。
もう預けられません。

今精神状態がおかしいからか、仕事を増やすのも無理な気がしてしまいます。
早く死にたい、あるいは子供達が死んで欲しいとか考えてしまいます。
何かいい方法は…ないですよね。

コメント

はじめてのママリ🔰

療育や放デイは利用していませんか?
その世帯年収なら月の上限金額4600円(何人利用しても)だと思うし、支援級なら平日毎日でも利用できるかと🤔
未就学児でも園や家まで送迎してくれるところもありますよ。
おやつ代などの実費を考えても、長期休暇以外は月6000円あれば通えるかと😌

もっと離れたいなら、ショートステイとかもありかと。
こちらは料金分かりませんが、そこまで追い詰められてるなら使えるものは使ってください🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体によりますが、うちは支援級なら病院受診なしで受給者証取れます。
    普通級なら医療受診して診断書なり提出しないといけません。
    支援級でも受診必須と言われましたか…?

    早める方法として、受給者証のためだけに別の病院で先に予約を取るのも1つの手ですよ😌
    周りの話を聞いた感じ、総合病院だと時間がかかる。個人病院だと早いです。

    2歳の子も受診可能ですが、「明らかに」じゃなければ診断までは付かないかもしれません。
    診断なしでも療育は通えますが、年少未満だと母子分離可能かがちょっと分かりません💦
    うちの自治体だと母子分離の療育(児童発達支援)は年少からしかなく、2歳だと保護者同伴になります。
    ちなみにうちは未就学児の療育は無料です😊

    • 9月6日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    必須とは言われていなくて、こちらが受診するのが当然なのかな?と思い診察の予約を入れました。
    支援級なら受診なしで受給者証をいただけるかもしれないのですね。
    2学期が始まってからまだじっくり担任と話せてなくて。
    支援級への移動は勧められているけど、今のところまだ普通級で過ごしているみたいです。
    診察してから色々と動くのかと思っていたので、担任の先生に確認したいと思います。

    年少未満の子の療育についてもお話してださり、ありがとうございます。
    生活は苦しいけど、もし無料なら絶対に受けさせたいと思います。

    • 9月6日
はじめてのママリ🔰

放デイは行かれてないですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自治体の保健師さんに相談して、医療機関の受診をはやめてもらうこともできるかもしれません💦

    • 9月6日
( ・_______・ )

放デイとかショートステイとかに預けてみるのはどうですか??

はじめてのママリ🔰

みなさまありがとうございます。
実は、学校の担任から医療機関に子供の発達の相談をするように言われ、すぐに受診の予約の電話をしたのですが、初診が3ヶ月待ちで、今待っている状態なんです…
なので、そこで診断を受けてからでないと療育は受けられなさそうです。
でも、そこまでなんとか生き延びて療育や放デイが始まると、メンタル少しはマシになりそうですね。

小学生だけでなく、2歳の子も入れるんですかね…
まだ2歳で診断は出来ないだろうから受診は考えていなかったのですが、この子ももう医師に相談できるんでしょうか。

はじめてのママリ🔰

ありがとうございます。
すみません、質問文書き間違えました。
発達障害の疑いがあるのは2歳と7歳です🙇‍♀️
4歳は多分先天的な発達障害はないと思うけど、私のせいで精神疾患を抱えると思います。
電話で予約したときにもう少し早くみてもらうことは難しいかと伝えたのですが、その時は断られました。
でも本当に限界の時はダメ元でまた相談してみたきと思います。