※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

1歳半検診での内容や心配事について教えてください。地域によって違いがあるかもしれませんが、発語や行動についての心構えが知りたいです。

1歳半検診でどのようなことをしましたか?
地域によって違いはあると思いますが、教えてください

もうすぐ検診があるのですが、発語、指差しなし、
落ちつきがなくずーっと動き回っているので心配です、
生活の中での行動ではこちらの言うことはなんとなく分かってそうですが、お風呂とかごはんと言うと椅子に座ったりお風呂場に行ったりとかですが、
持ってきてとか渡してとかはできません。
単にイヤイヤ期で言うこときかないのか否か。

心構え的に教えて頂けるとありがたいです。

コメント

ちなつ

うちはそれについて話すだけで積み木とかそういったものは一切なかったです🤔
発語も問診票に何個あるか書いたら「問題ないね〜」で終わりました😂

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    人数とかにもよるんですかね…調べたらいろいろ皆さんが仰るような事されててビビってます。

    • 6月4日
ぴぴ

うちの所は6つの絵が書いてあるプリントを見せられて
犬はどれ?とか聞かれて指さしする感じでした🙆‍♀️

あとは何か聞かれてる時か何かに娘にペンと紙を渡されて
お絵描きするのを見られてたと思います!

待機中やお話中もたぶん座ってられるか?を見られてた気がします🤔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    もうお受験みたいじゃないですか😭絶対無理です笑 

    • 6月4日
  • ぴぴ

    ぴぴ

    確かにお受験っぽいですね😂
    でも絵は犬、車、アンパンマンみたいな
    ある程度の子は知ってるであろうものではありましたよ👍🏻 ̖́-‬

    • 6月4日
(´-`)oO

積み木が6個あって何個積めるか
アンパンマンが壁に貼ってあり指さしをするかどうか
鉛筆を持って何か書こうとするか
6個絵があり犬はどれかなー?と言われて指させるか(どれを指さしても何も言われず)
ここで歩いてみてとその場で歩く

でした🤗❤️❤️
真ん中の子は全部できなくて再検査でした。笑

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちも絶対できません。。。
    アンパンマンも見せてないし犬も絶対わかってないです😭でもあるがままをみせるしかないですね

    • 6月4日
  • (´-`)oO

    (´-`)oO

    そしてこれかなりカオスなので絶対に下の子連れていかない方がいいです😂

    • 6月5日
マナ

絵がいくつか描かれている紙を見ながら、ワンワンどれ?とか聞かれて指差してました。あとは積み木もやりました。保健師さんとの面談で、落ち着きあるかどうかとかもチェック項目でありました🙌
うちの子も発語無しでしたが、とりあえず様子見となりました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    まだ1歳半では決め難いところですもんね、、指差し結構ある率高いですね…

    • 6月4日
たこさん

身体測定、内科検診、歯科検診、
積み木を渡されて、積めるかチェック
車やバナナなどの絵を見せられ、◯◯はどれかな?と指差しするかチェック
を受けました😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    絶対できないです、、、もう少し声かけとか本読んだりした方がいいのですかね、、、

    • 6月4日
はぐ

うちの自治体は、集団でなくかかりつけの小児科でありました🙋
事前に送られてきた問診票に記入したことを口頭で確認され(指さし出来るか、積み木がつめるか等)、離れた場所から親がいるところまで歩いて来れるか実際にやって確認されました☺️
うちは発語が少ないので、そのことを相談したら、様子見になりました✋

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    この月齢だとやはり様子見になるんですね…かかりつけの方が子供も慣れてて良さそうですね、

    • 6月4日
ママリ

問診では、言葉はどれくらい出ているのか、意思疎通はできるのか、歩けるか、小走りもできるのか睡眠や食事に困っていないかなど聞かれました!
あとは犬、ジュース、靴、電車、猫、りんごのイラストを見て指差しをしました!

その次は身体測定で、
終わったら歯科検診
最後に内科検診
って感じでした!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほどですね、絶対むりです😇意思疎通はなんとなくできてますが親だからわかるのかなと思ったり。

    • 6月4日
ママリ

数枚ある絵の中からワンワンどれ?ブーブーどれ?って聞かれて指差すやつ。
娘は家で図鑑を見て犬を指してワンワン、車を指してブーブーは言えてたけど人から言われてやらなきゃいけない、ってのが分からなかったみたいだったので練習しとけば良かった〜と思いました💦練習したら2~3日ですぐ出来るようになりました💦

あとはカラフルな積み木積み。
2~3個積めれば良いそうですが、これも最初好きに遊びたくて「やって」と言われる意図が分かんないって感じでした😅
でも検査中に普通に出来ました。

あとは親子のやりとりも見てたかな?
うちは指差しが出来なかったので「大丈夫かもですが様子見で💦」でタイムオーバーでした😭でも再検査とか2歳検診で声かけられるとかは無かったです。

あとは発語も確認あったかな?

うちも夫婦で行って娘がワーイってなってしまったのと先生がお人形遊び始めた(お人形大好きなので)で途中からウロウロしてしまってましたね😔

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    すごいですね!やはり普段から図鑑とか見せたり私ももっとやるべきでした。

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ

    結局のところ1歳半はまだまだ結構発達段階にバラ付きがあるので、上手くいかなかったみたいな人もそこそこいると思いますよ。

    私は1歳半を反省して、2歳検診の時は事前に「ママのそばにいてね」「ママのお膝に座って待とうね」って会場入る前(本人が落ち着いてる時)に行ったら、頑張ってじっと待っててくれましたよ、30〜1時間くらいは。
    何も始まらないままあまりにも長くなりその後ウロウロでしたが😂

    ダメかもしれませんが、本人が落ち着いてる時に言い聞かせると少しだけでも効果あるかもです😌

    • 6月4日