※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の息子への接し方に悩んでいます。発達面でも気になることがあ…

2歳8ヶ月の息子への接し方に悩んでいます。
発達面でも気になることがあります。
気になることがたくさんあって上手くまとまらず長いです…

イヤイヤ期、下の子が産まれて環境の変化などもあると思いますが癇癪がなかなか酷いです。
おむつ替え、お風呂、寝るよ、などとにかく全て拒否、癇癪になり毎日しんどいです…。

今旦那が育休中で、育休前からそうだったのですが旦那がいるとわがままが酷くなる感じがあります。
いろいろと私がやると素直にやらせてくれることが多かったのですが、最近はそれもなくなってきました💦

なるべく怒らず子供が納得して自分から動くまで話を聞く、寄り添う共感するなど心掛けているのですが、最近私も精神的に限界で怒ってしまったり冷たく対応してしまうことが増えてしまいました。
酷いと鬱陶しいと思ってしまうこともあり上の子可愛くない症候群も疑っています…悲しいです😢

なるべく楽しくできるようお風呂で遊べるおもちゃを手作りしたりしてるのですが、さすがに毎日は思い付かないしキツイです…
「それが終わったら○○しようね」とかも、「ちょっと待っててね」と言い続けずーっと終わらないので、結局強制的にやって泣くことになったりしてどう対応すればいいか難しくて悩んでます😭

発達面でも何か問題がありそうかも気になっています。
結構こだわりが強め?な感じがしていて、自分の希望が叶わないと大声で泣き叫んで怒ります。

例えばおもちゃを並べて遊ぶのが好きですが、少しでもズレていると納得できないなど細かいなと感じるところがある

言葉は結構出ていて割と普通に会話もできるのですが、わざと意味のない言葉をつらつらとしゃべることがある(長いことずーっとしゃべり続けます)
乗り物の名前やキャラクターの名前など全然関係のなさそうな言葉が時々聞き取れます。

記憶力が高め?トミカが好きで集めていますが、これは○○で買った、などどれをどこのお店で買ったか覚えている
車で走っていると看板などを覚えていて次に見える看板を言うなど

支援センターのお楽しみ会などは小さい頃から怖がったり嫌がって参加できない

ジャンプがまだ出来ない

など…

今日は寝る時間になってもまだ遊ぶ!と癇癪を起こしたので旦那が先に2階に上がって休みました。すると遊ぶのが落ち着いてから「とっと(父)と一緒に2階に行きたかった!」「とっと、こっちおいで!!」と階段の下で泣き叫び始め、旦那が起きて降りてくるまで泣き続けてました。

前にも、2階で子供が起きる→私が様子を見に行く→私が一旦1階に降り、少しして息子も階段を降りて来たのですが「かっかと一緒に降りたかった!」と言ってもう一度2階の寝室からやり直すということもありました。

着替えや歯磨き、食事などもまだサポートしています。
これは親がやり過ぎてるのかな?という部分もありますが…

いろいろと書いてしまいまとまりがないですが、これくらいの時期の子はこんな感じなのでしょうか?
周りと比べる必要はないとは思っていますが、一般的な様子が分からないのでご意見いただけると嬉しいです。🙇‍♀️

コメント

ママリ

同じくらいの子供がいますが、うちも着替え、おむつ、風呂、など何もかもやだ。と言われ時間がかかるし、ギャーギャー癇癪起こします。
パパっ子なのですが、とにかく旦那は怒らない、甘やかすなので子供はわがままがすごいです。
同じく私の時はまだスムーズでしたが最近は言うこと聞きません。無視したりされます。
もう毎日怒鳴って疲れてて上の子のことが全く可愛くないです。

言葉はよく話して普通に会話します。
人見知りがひどくてどこ行ってもあまり遊びません。

着替え、歯磨きもサポートしてます。
食事なんて食べもしません。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    同じですね😭うちも旦那が優しいので甘えているのかな?と思います。
    無視されるのも分かります😭
    食事もうちは遊び出しちゃって、注意すると逆ギレして食器投げられたり食べ物ぐちゃぐちゃにされたりで心折れます…
    この月齢だと、こういう感じの子も多いのでしょうか。毎日しんどいですよね。
    時期が過ぎるまで、できるだけ無理なく過ごしたいですね…😢

    • 46分前