
上の子の事です。(気にしすぎ等のコメントいりません)最近になって以下…
上の子の事です。(気にしすぎ等のコメントいりません
)
最近になって以下の事が気になり始め、
これは個性と言っていいのか
発達に問題があるのか分からず、
(表現で不快にさせてしまったらすみません。)
どうなのか相談させてください。
●元々言葉が不明瞭な点、滑舌を幼稚園で指摘され
小児科に相談済み、3歳半検診まで待ちましょうとの
診断を受けています。
(3語文まで出ているけど文章で伝えようとしたら
宇宙語が混ざってしまう)
①切り替えが出来なくなった。
前まではご飯の時間や、公園から帰るときには
一言声かけると遊びを止めていたのに
最近は全く止めず無視。強く言うと泣き始め
しばらく大声で泣いたまま。
②逆ギレするようになった。
注意するとキー!!と奇声をあげて怒って
睨み付けるようになった。
それから文句をこっちに向かって言い続け、
(もう!~~!!!💢な感じ)ふてくされる。
③同じ動画、YouTubeを見たがる。
気に入ったYouTubeがあったらそれをずーーーっと
繰り返しで再生しろと言ってくる。
動画も何故かお義父さんが映っている
ものが見たいらしく、毎日毎日、
「じいじ見たい~。見せて!!」と言ってくる。
④車を並べたがる。
トミカがめちゃくちゃ好きなのですが
トミカタウンの町のやつを買っても
ずーっと並べて眺めて遊んでます。
⑤読み聞かせをじっと座って聞けない。
幼稚園でも言われたんですが、
隣のお友達と喋って絵本を見ないそうです。
名前を呼ばれると絵本を見るけど
また友達と喋り始めるとの事。
基本は集中してない。
今日支援センターに行って読み聞かせが
あったんですが、まぁもう最初っから聞く気ゼロ。
幼稚園の同じクラスの子が居たんですが、
受け答えもきちんとしてきちんと座って
話し聞いていて驚きでした。
(赤ちゃんの頃から絵本読み聞かせても
破く専門で興味がない子だったから
それもあるのかなと思いながら…)
⑥何かしていても他の事が気になると手が止まる。
声を掛ければハッ!としてまた手を動かし始めますが
強めに声をかけないと動かない。
(たとえば幼稚園の下駄箱で靴を履いている時に
他の人が話しているのを見るとそっちが気になって
こっちが話しかけるまで動かない)
工作の時間も違うことが気になって手が止まることが
多いらしいです。
ただ、名前呼ばれるとまた作業に戻り
最後までやり遂げることは出来るみたいです。
⑦集中力がほぼない。
絵本もシール貼りもワークも食事も
5分が限界なくらいでもう消えていきます。
座ってじっとするのが苦手なのか?
⑧とにかく一日中何か喋っている&動いている。
家の中でとにかくオリジナルソングみたいなのとか
曲を勝手にアレンジしたやつ、
1人で世界を作っておままごと的なのをずっとしてます。
鏡に向かってふざけてダンス踊ってみたり等
とにかく寝るまで動いてます。
⑨とにかく家中着いてくる。
まだ後追いあるんか?っていうぐらい着いてきます。
下の子よりも。
「ねぇねぇ何してるの~?」「これなに~?」と
同じことを何回も何回も聞いてきます。
以上の事が最近特に気になっています。
外ではいきなりどこかに行くということもなく、
手を繋いで移動できるし、
ファミレスでご飯食べたり
病院で座って待つこともできます。
自分の名前、クラス名、年齢
色の識別や形、
果物、乗り物の名前は言えます。
右左、1~10までとあいうえおは
言えます。手遊び、踊りが好きで
覚えるのが早いです。
旦那が先日ADHDと診断され薬を飲み始めたので
それもあり、とても気になってしまいます。
よろしくお願いいたします🙇
- 旦那
- 絵本
- 読み聞かせ
- 小児科
- 病院
- トミカ
- 食事
- 赤ちゃん
- 幼稚園
- 車
- 名前
- 3歳
- 発達
- 検診
- 靴
- 友達
- レンジ
- 上の子
- 動画
- ダンス
- 年齢
- 奇声
- 後追い
- ご飯
- ファミレス
- 公園
- 手遊び
- 支援センター
- ままごと
- 義父
- いちごヨーグルト(1歳6ヶ月, 3歳3ヶ月)

ママリ
親が発達障害だと子どもに遺伝しやすいらしいので、気になるようなら早めに検査受けた方がいいのかなとはおもいました。なにもなかったら何もないでいいですし。

はじめてのママリ
うちは、旦那がADHDのADタイプで、娘も似てたので保健所で相談して簡単な検査してもらいましたが、発達障害はあてはまりませんでした!
気になったら、悩むよりご自身の自治体の保健所等でやってる発達の検査を受けるか、相談だけでもしてみるといいですよ✨
わたしも、最初は検索魔になり、ついついネットの声やママリで相談してはあれこれ悩んでいましたが、保健所で相談してなんでもないとわかりホッとしてます。もし、障害といわれたらいわれたで、はやめに手が打てるわけだし、子育ての悩みを相談できる相手が1人できてよかった!くらいに思えばいいんです✨
我が子の発達、心配ですよね!!
一緒に乗り越えましょう!
うちも、また発達でおかしなことや気になることあれば、保健所の担当さんが連絡してね、と言っくれていて、月1くらいで子育ての悩みを聞いてもらえてます✨
コメント