※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

息子が遊びたい相手に追いかけられ、叩かれる事態に困っています。相手の気持ちを考え距離を置く方法を模索中です。

息子(年少)は一緒に遊びたいけど、相手は息子と一緒に遊びなくない場合、どう対応したらいいですか?💦
どっちが悪いとかではなくちょうどいい中間地点てないでしょうか。息子に話が通じるようになるまで車登園に変えるか、バス停を変えるかしかないかなと夫と話してます。

園バスのバス停が一緒の年長の男の子がいます。
バス停前に公園があるので、帰りに毎日30分ほど一緒に遊びます。最初の頃は仲良く遊んでるなと思ってたのですが、最近叩かれたり蹴られたりすることがありました。
闘いごっこかなと思ってたのですが、今日は2回ほど息子が尻餅をつくほど突き飛ばされたり、両腕を引っ張られたりしました。
原因は年長さんが嫌だとと言ってるのに息子がしつこく追いかけていたからだと思います。
最初の頃は追いかけたり追いかけられたりで楽しく遊んでるのかと思っていたのですが、相手の子からしたら違ったみたいです。
遊具も独り占めしたいようで、息子が登れないように揺らしたりします。

帰宅後息子に、「なぜ突き飛ばされたかわかる?どんな気持ちだった?」と聞いてみると「わからない。痛くないから大丈夫だよ」と。
相手が嫌と言ってるのにやめないから突き飛ばされたんだと説明しても「だって一緒に遊びたいんだもん」と。
私もその子に突然後ろから叩かれたのですが、痛くなかったので、突き飛ばした時も加減はしてたのかな?と思ったのですが、だんだんエスカレートするのも怖いので距離を置いた方がいいのかなと思ってますが、何かいい案はないでしょうか🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

お互い手を出してる訳じゃなく一方的に息子がやられてるなら距離置きます

お互い遊ばないのが平和でいいと思います🥹

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよね💦でもいきなり次の日から遊ばなくなるのも感じ悪いかな…と。
    相手のお母さんも注意してるんで。

    • 6月5日
ちゅーん

私個人の意見なので共感いただけないかもですが子供もそういうことを経験しながら人間関係学んでいくってところもあるのであまり心配しすぎずに、ありのままでいいと思います。ただ相手が嫌がってたらその都度止めて、説明する、そしてどうすればいいのか考えさせる、一緒に考えるの繰り返しだと思います。

なにかあったら離れる、関わらないっていうのは簡単ですけどそれでは何も経験にならないような気がします。なるべくそばについて見守り怪我させられたり相手がそこまで怒る前に止める、話を聞かない、やめないのなら「嫌がっているのにやめないならもう帰ろう」でいいと思います。ある日自分で関わり方を変えてみたりするかもです。

それは途方もない作業で、自分が一息ついたりママ友と話すような時間もなく嫌がるようなことして肩身も狭いし怪我させられるのも心配だし大変なことだらけだと思いますがなんでも経験精神で私なら行きます!ちなみに相手のきもちを考えられるようになってくるのは年中くらいからだそうなので息子さんの言ってることは普通ですよ😊

  • ママリ

    ママリ

    公園で遊ぶ時は歩きたい盛りの一歳半につきっきりで、息子にその都度その場で声掛けできてなかったなと思います💦
    「やめないなら帰ろう」と言うと「やだ」と言うとだけでやめないし帰らない気がしますがそれでも根気強く言い続けるしかないですよね💦

    • 6月4日
  • ちゅーん

    ちゅーん

    1回でわかる子供の方が少ないですからね😫下の子見ながらもうちも年子なので難しいのわかりますー💦でもこれが例えばお稽古事だったら避けられないよな〜と思ったり🥹失敗を回避させすぎると無気力人間になると聞いて小さいうちにいっぱい失敗したり怒られたり嫌われたりして大きくなってもいいのかなと思いながら子育てしてます🥹

    • 6月4日
  • ママリ

    ママリ

    確かに💦習い事やご近所さんだったら避けられないですね。
    小中学生になればもっと複雑な問題も出てきそうですし。

    今日は、追いかけない約束は守れたんですが…
    「年長さんをお料理で焼く!ジュージュー」と言ってイラつかせてました😮‍💨
    私が違う事を提案しても、
    あっち行け、ハナクソ、バカ、しねと言い返されても、辞めないんでまた突き飛ばされてました😅
    嫌いって言われても、へらへらしてるし…
    初めての試練だと思ってもう少し様子をみます😅

    • 6月5日