※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆいぞー
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の息子が夜中に2〜3時間おきに起きてしまい、ミルクを飲ませて寝かしつけているが、睡眠の質が悪く、母親も疲れてしまっています。ミルクをやめるとグズるため、どうしたらいいか悩んでいます。また、抱っこで寝かしつけているが、トントンで寝かせる方法も知りたいです。

1歳3ヶ月(修正月齢1歳1ヶ月)の息子なのですが、
夜、まとまって寝てくれません。

2〜3時間おきに起きます。
赤ちゃんのときの延長で、起きるたびにミルク120ミリ飲ませて寝落ち、機嫌が悪いと抱っこして寝かせ、
また2〜3時間後にその繰り返しです。

保育園が始まって寝つきは早く楽になりましたが、
どうも睡眠は浅いまま。。

起きるたびにミルクももしかして良くないでしょうか?
やめると、ずっとグズつかれてこちらが更に寝不足になってしまうのも大変で💧

睡眠の質が悪いためもあり、私も身体を壊しやすくなってしまいました。

まとまってくれるにはどうしたらいいのでしょう。

それと、寝かしつけは抱っこなのですが、トントンで寝るのも憧れです(切実)

コメント

りんご

こんにちは!
体重もしっかり増えてればミルクはもう卒業でいいと思います。
うちはミルクではなくおしゃぶりでしたが、似たような感じでした。
寝つきはおしゃぶり、夜中も泣いたらおしゃぶりをしていたので、睡眠が浅くなったときにおしゃぶりがないと起きてしまう感じになってました。
一歳ちょっとすぎに体調が良い日をみて、寝つきも夜中泣いた時もおしゃぶりをあげないを徹底しました。
初日、2日目はもうそれはすごく大変でしたが、3日目は嘘のようにスコンと寝てくれました。
連休や1週間くらい仕事が落ち着くタイミングがあればギャン泣きしてもミルクをあげないを徹底してみてはどうでしょうか?
数日は大変ですが意外と赤ちゃんの順応力はすごいです!

  • ゆいぞー

    ゆいぞー

    ご回答ありがとうございます!
    やはりどこかでは区切りは必要ですよね。。
    こちらがすぐ寝たいがために、ついミルクを与えていましたが😅
    私も終末あたり、試してみようと思います!!

    • 6月4日
たままめ

うちも似たような感じでシンパシーを覚えてしまいました💦
寝る→ぐずる→ミルク→再入眠だとグズればミルクが来るって覚えちゃうかなぁと思ってなるべく最近は夜泣きしてもあげないようにしています。喉が渇いてそうならお茶や白湯をあげるようにしています(あまり飲んでくれませんが…)

あとは保育園で両親から離れる時間が増えて不安感が強くなってるのかな、と思ったので寝る前にめちゃくちゃスキンシップとって遊ばせると割と安心して寝てくれるような気がします。日によりますが💦

うちもまだまだ夜泣きが酷い日もあるので試行錯誤ですがお互い頑張りましょう!

  • ゆいぞー

    ゆいぞー

    ご回答ありがとうございます!

    そうなんですよ、哺乳瓶の中身を麦茶にすると嫌そうにされます汗

    確かに、保育園のあとも大人のやることを有線させて、
    安心させてあげることが足りなかったかもです。
    そうゆうの感じやすいタイプかもしれませんよね。

    帰ってきたらベッタリしてあげる時間つくります🥺

    • 6月4日