※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実姉の子どもがおもちゃを手放さず泣く。実母から我慢を覚えさせるように言われ、愚痴をこぼす。他人の子だが比較される。対応策を知りたい。

実姉の子どもが年中なのですが、出掛けた時に売っているおもちゃを手放さない&泣いて騒ぐことが多々あり、毎回のように買っているそうです。
実母から『もう年中なんだからそろそろ我慢も覚えさせないとね』と言われたことに腹が立ったようで、そのことを私に愚痴ってきます。

正直他人の子だしどうしようと関係ないのでどうでもいいのですが、うちの三男と同い年ということもあり、『◯◯(私)んちは聞き分け良くていいよね〜』と何かと比べてきます。内心『だったら我慢する経験させれば?』と思いますが、面倒くさいので話を逸らしています💦

こういう親戚ってどうやって対応されていますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

お金があって、
わがままな子に
育ってもいいなら
いいんじゃない?と
思いますよね。。

自分の兄弟なら
思ったこと言いますね!
私はこうしてるからって

私はおもちゃは
特別な日だけにしてます。
騒いても泣き叫んでも
落ち着かせて納得するまで
お話しをします

もうその子は泣けば
買ってもらえると思ってますよね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにひとりっ子でお金に余裕があるので、お金で解決している部分はあると思います。

    わたしも納得するまで話をして、切り替えられるように上手く持っていきますが、それをしていると『やっぱり保育士は違うね〜』と言われ、この人になにを言っても無意味なんだろうなと思ってしまいました。。。

    • 6月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。。
    今後大変になりますね💔

    切り替え!大事ですよね。
    小さいうちからしておかないと😢
    保育士さんのほうが
    上手だな〜!
    とは思います。(いとこやお兄ちゃんの奥さんが幼稚園の先生)

    けど、みんな育児のこと
    少しでも勉強していれば
    分かることもありますよね。

    伝え方は難しいし、
    癇癪起こすと大変だし、
    いろいろあるだろうけど

    • 6月4日
はじめてのママリ🔰

めんどくさい時は、
「その子の性格にもよるし仕方ないこともあるよねー、小学生くらいになったら落ち着くんじゃない?☺️(知らんけど)」

みたいに流しときます🤚
少しでも諭す気があるなら、

「聞き分けがいいんじゃなくて、ちゃんと躾してるからだよ😀」って言いますね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ☺️(知らんけど)いいですね🤣🤍

    親戚で集まった時も、姉の子が持ってきたおもちゃはもちろん、息子たちが持ってきたおもちゃも全部奪われてしまい、持って逃げるか投げることが多々あります。この間は投げて私に当たり、その時はさすがに私も頭にきて『投げたら痛いよ。貸してほしい時は貸して。って言うんだよ。』と言っても言えず、実姉も見てるだけで無反応でドン引きでした😇

    • 6月4日