※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳4ヶ月の娘が保育園で他の子に手を出してしまい、担任から懇談を提案されました。異年齢の子と仲良く過ごす方法について悩んでいます。

1歳4ヶ月の娘がいます。
4月から保育園入所して、先生に娘ちゃん
お友達の顔をつねって水ぶくれになって
しまっていますと言われ相手の親御さんに電話で謝って
家でもよく注意して、園では最近なくなってきましたよ
と言われてたのですが、今日担任の先生から今度は
赤ちゃんクラスの子に興味があるのか、よしよしして
最後はほっぺをぎゅっとしてしまい最近手が出ることが
またあるので、懇談をしたいと言われました。

他の子に手が出るのが続いてて本当に心配になります
小規模な保育園なので異年齢の交流もあるようなので
仲良く過ごしてほしいなと思うのですが、
どうやってこの年齢の子に教えてあげたら手が出なく
なるのかなと悩んでいます。

コメント

はじめてのママリ🔰

ひたすら言い聞かせるしかないとおもいます😭ただそれは悪気なくちょっと距離感が間違ってしまってしちゃうのか、気に食わないときや本人のなかでイライラしたときにもしちゃってるのかにもよるかなと💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    根気強く伝えるしかないですね、、
    1歳児のかかわり難しいですね😭

    • 6月4日
3児ママ

痛みを分からないからしてしまってると思うので、娘ちゃんのほっぺつまんでみてください。

もちろん本気ではなく、軽くです。ほんの少し力を入れる程度です😊

我が子達も自分がやられたことないから、痛みがわからないことも沢山あるのでほんの少しやり返しを私がやってあげて痛みを理解させてます🤔

虐待だっていうかたともちろんいるとおもいますが…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    いつもほっぺをつねるみたいなので、〇〇したら痛いよね?って教えてあげようと思います。
    今まで手を出した時にダメだよと伝えるだけだったのでこの方法で伝えていってみます。

    • 6月4日
🍊🐘

うちも全く同じで、、、
アドバイスはできませんが、ちょっも救われました🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!

    ほんと、毎日つねりました報告がないことを願う事しかできず。
    家と保育園での行動も違ったりで対処が難しいですよね。。

    • 6月4日