※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1ヶ月の息子がいて、子育てでバタバタしています。友達とのお出かけが大変で、自分が神経質すぎるのか悩んでいます。1人目の子供でこんなものか、と不安です。

1歳1ヶ月の息子がいます👶🏻

1人目の子なのでご飯の時間、お昼寝の時間など息子に合わせて生活しているのですが、そうすると当たり前ですがバタバタです😂
家族だけのお出かけならいいのですが、友達と会うとかになるとお昼寝までに家に帰らないとだから…とか考えて全然ゆっくりできません😭

私が子供に合わせすぎなのでしょうか…
それともまだ1歳の子供がいたらこんなもんでしょうか?
兄弟がいるいないでも変わってくると思いますが、子連れで1日お出かけとか旅行とか行ってる友達見ると、私って神経質すぎるのかなぁもっと大人に合わせても平気なのかなぁとも思うのですが、やっぱりご飯は家の方が落ち着いて食べてくれるし、お昼寝も家の方が寝るし、寝る時間短いと夜ぐずぐずでご飯食べないとか寝つき悪いとかになって大変になるし…

1人目ってこんなもんなんですか?🥹

コメント

はじめてのママリ🔰

私は1人目の時から超適当で
逆に1歳の頃は生活リズムそんなに気にしてかなかったので
大人に合わせまくってました!
お昼寝は友達と話しながら抱っこで寝かせたり昼寝少ないなら夕方も寝てもらってから夜ご飯も行ってました😅

3歳位からは生活リズムを気にするようになって外食は17時前スタートとかしてます 笑

旅行は全く気にしてないです!

めろんぱん

生後4ヶ月で法事でビジホに泊まった時に1番いいところを陣取って寝る息子を見てこの子はどこでも寝る。大丈夫だと確信しました。案の定どこでも寝られます。
旅行たくさん行ってます。今は妊娠してて行ってないですが。。

基本生活リズムしっかりさせてるので時間が来たら眠たくなって寝てくれます。2日位大人に合わせても問題なく戻りますよ☺️


友達と出かけるのは子連れだと大変すぎるのでわたしは夫に預けて出かけます😇

newmoon

子供に合わせられるからこそ、どこまで合わせるか悩みますよね😅
結論からいえばママがしんどくないやり方でいいと思いますよ🙆‍♀️
外でご飯食べさせるのも、寝かせるのも大変ですよね😅どこでもぐっすり寝てくれる子ならいいけど、そうじゃない子もいます。
帰ってグズグズになるのが分かってて、そうなると後々しんどいと思うならお昼寝までに切り上げる。それでいいと思います。
ただ、今はまだ抱っこで寝かせられるし、子供が「ママー見てー」とか話を遮ってくることもないので、抱っこで寝かせてる間に喋ったりできるのはほんと今だけです。笑
2人目になると基本上の子のスケジュールに合わせて動くので寝てても起こしますし、眠そうにしてても寝かせてあげられないことも…😅💦

deleted user

娘一人ですが、新生児の頃からリズム確立させたかったのでかなり子供に合わせた生活してます😅
その分時間が来たらお腹空くし、眠くなるし、、、 で、帰省しても旅行先でもちゃんといつもの生活リズムで過ごしてくれるので2歳になった今すごく生活しやすいです。逆算して行動したりしています。
友達と出かける時は子供は預けています!