
コメント

シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
やりたがらないなら、無理にやらない方がいいです٩( 'ω' )و
勉強=嫌い、になると入学してからもモチベ上がらないと思います💦
やりたくなった時に、ひらがな読めると良いです💡余裕が出てきたら、簡単な計算ですね。計算は毎日少しでもすると良いです(*´∇`*)
あとは筆圧のために塗り絵や鉛筆の持ち方なども大切です♪

はじめてのママリ🔰
自分の名前を読み書き
1〜10がかけたら良いって
説明会の時に言われましたよ。
あとは学校で教えるから大丈夫です。って言われました!!
-
はじめてのママリ🔰
今年少でひらがなは読めて
数字も30あたりまで読めます。
ただ書くことに興味がないので時間かけてやっていきます。
周りで入学までに掛け算や漢字をマスターしてるって聞いて焦ってました。
貴重なお話ありがとうございます- 6月4日

ありさ
別に出来なくても一から教えてくれるので大丈夫です!😊
うちの子も名前だけはなんとか書けるレベル、ひらがなとカタカナは読める、簡単な計算は指使って出来るぐらいで小学校行きましたが今何とかなってます!💓
-
はじめてのママリ🔰
今年少でひらがな読めて
簡単な足し算(2こと1こで何個になる?くらい)はしています。ただ書くことが興味なくてこのままで大丈夫なのかなと思ってました。
貴重なお話ありがとうございます- 6月4日

ママリ
遊び中心で生きてきた子が学校の学習習慣についていけない!というのは割と聞きますね
-
はじめてのママリ🔰
幼稚園の特色によっていろいろなお話ありますよね。
- 6月4日

Mon
うちはやってました。
むしろ勉強好き、保育園は遊んでばっかでつまんない。と言うタイプたったので、させてました
-
はじめてのママリ🔰
そうなってくれれば
いいのですが、、、
少しずつやっていきたいです- 6月4日

ママリ
お勉強をしっかりさせたとかじゃないですが、入学までに平仮名カタカナ数字の読み書きはできた方が良いとママ友に聞いてたので、それはやっておきました💡
急に座学が始まって拒否反応起こす子もいるそうなので、少しずつ無理ない範囲で家で取り組むようにはしてました!
-
はじめてのママリ🔰
今年少でひらがな読めるんですが書くことに興味ないので
書けそうにないです🥺
読むのは好きなので
カタカナに挑戦してみます!
ありがとうございます!- 6月4日

はじめてのママリ🔰
お勉強のない保育園だったので、家でやっていました💡
本人に興味があったのでやっていましたが、結果やっていて良かったです💦
学校に入ってから習う事は習いますが、1日1、2文字習って、翌日は違う文字を習うので知っていた方がスムーズに付いていけると思います。
カタカナなんて、やった?っていうほど早かったです💦
差が出るというより環境が変わる1年生なので、勉強くらいはスムーズに軌道に乗れたら親と子も安心かな?と思います。
下の子が次1年なので、ある程度やった状態での入学を目指しています。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
小学校は知らない子もいるからゆっくり進むと思ってました。本人が入学スタートから安心して取り組めるように
今年少なんで焦らず
やっていきたいです。
貴重なお話ありがとうございます!- 6月4日

𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣私も疲れがとれない
のびのび出身です。
幼稚園時代のびのび遊び→小学生になったら急に勉強(窮屈)と、ギャップが生まれないようにうちはしてました。
座学というより、知識とか興味の種まきメインでやりました。
お子さんが興味あるならやるにこしたことはないですが、下手にやって勉強嫌いになると軌道修正が大変かと思うのでしない方が…とも思います。
-
はじめてのママリ🔰
私もギャップを心配してて、
幼少期は目一杯遊んでほしいという思いから選んだ幼稚園でしたが、周りとつい比べてしまい焦っている感じです。
知識と興味の種まきですね。
うまくやれるかわからないですが参考にさせていただきます!- 6月4日

ゆんた
うちはやってました😃のんびりした子だったので覚え悪いかもと思いそれなら数年かけて覚えさせようかと思いまして😂
全くせずにって子も居ますし絶対入学前までにしとかなきゃいけないとかはないですよ。
とりあえず絵本でも読んでみたり、他は椅子に座って工作したり塗り絵したり迷路したりとかでもいいのかなと思いますよ。
-
はじめてのママリ🔰
うちもかなりのんびりしてます。今年少でひらがな読めるんですが書くことに興味ないのでゆっくりやっていきます!迷路は好きでたまに
やってます!
最初はそんな感じでいいですよね。ありがとうございました!- 6月4日

Ⓜ️mama
学校によってかもしれないですが、ひらがなが読めて書けるのが前提の場合があります。(娘の学校はそんな感じです)
宿題も親が付きっきりでは結構キツイ部分もあるので、ひらがな・カタカナ読み書きはできた方が子供はがっこ
-
Ⓜ️mama
途中で送っちゃいました。
子供が学校に行ってから楽なようにしてあげるのが良いと思います♪
1日10分でも5分でも良いと思います。
習慣がつくのが大事かなって思います
娘の周りは公文とかチャレンジやってる子が多かったです🤔まだ年少なのでそこまで焦らなくても良いとは思いますが、女の子だったりすると年中とかになると覚えたてのひらがなでお手紙の交換とかし始めたりします- 6月6日
シマエナガ(( ・▲・))Ⅳ
途中でした💦
年少から緩くやっていました。
最初は時計や工作から始めて、ひらがなやカタカナ、年長で計算系や自然科学系していました。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
今年少でひらがなは勝手に
読めるようになり、
計算も指使って2こと1こ
合わせたら何個でしょうって
簡単な足し算ならできてます。
ただ書くことに興味がなく、
ひらがなが書けそうにないです🥲とりあえず塗り絵から
やってみます🙏
じっくり本人のペースでやっていきたいです。