※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
雑談・つぶやき

息子の療育について、連絡が遅れて不安になっている女性がいます。自分から連絡したらスムーズに日程調整できたが、待機期間が長いことに疑問を感じています。

少しモヤモヤするので聞いてください。

息子が言葉の発達が遅いとのことで2歳の時療育をすすめられ、半年待って今年の1月に受診しました。
その時は単語もちょこちょこ出てきており、息子のペースでそれなりに大きくなってるので、作業療法士と面談して療育の必要性を判断しましょうと言われました。
3月に作業療法士と面談し、後日連絡しますと言われてから今日まで連絡がありませんでした。
療育が必要なのかどうかもわからず、どれくらい待つかもわからなかったのでこちらから連絡し、担当者から折り返すと言われ、先ほど連絡がありました。
「連絡が遅くなってすみません、一度お話しようと思うので以下の日程で都合の良い日に来院してください」というものでした。
これって、私が連絡したから日程調整が可能になったのか、私が連絡しなかったらずっとこのまま待つだけだったのか、モヤモヤしています💦
公的な療育期間で、待機期間も長いということは承知していたのですが、連絡したらすぐに日程調整できるなんて…って感じです。
療育ってそんなもんなんですかね…。
もうすぐ3歳になる息子、早く一緒におしゃべりしたいです。

コメント

モンテールのティラミスん(ダッツん🍨)

それはモヤモヤしますね😮‍💨

多分忘れてたんだと思いますよ💦


息子さんの言葉がたくさん増えますように🙂‍↕️✨✨✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    療育が必要なお子さんがたくさん受診して、優先順位を決めるのが大変なのは分かりますが、電話してすぐ日程調整できるなんて変な話ですよね。
    それなら受診するまで半年待ったし、「現在調整中なのでお待ちください」の方が良かったです💦
    不信感持ったままその作業療法士さんと今後関わっていくのもイヤなので、明日日程の件で電話したときに一言聞いてみたいのですが、イヤな親って思われないか心配です笑

    • 6月3日