※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳の子供のスプーン、フォークの練習が憂鬱で、食べ物を振り回してしまい困っています。アドバイスや練習方法について教えてください。

スプーン、フォーク練習が憂鬱です。

来月には1歳。
スプーン、フォークの練習を始めないといけないなと、
思い始めました。

ここ数日、試しにやってみましたが、
スプーンやフォークを持たせると嬉しくなってしまい、
振り回します😵‍💫
それはそれはブンブンと。笑

飛んでいく料理たち、汚れる床、机、壁、服。。😂
マスカーテープを敷いても、
振り回しているせいか勢いがあり、
飛んでいくのはテープの外側。
仕方ないと思いつつも、やはり汚れるのはストレスです😭

汚れるの嫌だったから、
こんな風に対策したよー!
こうやって練習したよー!
これおすすめ!などなど、、
何かアドバイスがありましたら是非お願いします🥺

そして皆さんはやっぱり1歳くらいからは
スプーンフォーク練習始めてますよね?😭😭

汚れるのは我慢です!辛抱です!ということは
重々承知の上で質問させていただいておりますので、
そのようなコメントはお控えいただけますと幸いです😭

コメント

さおり

汚れるの嫌で、未だ(1歳5ヶ月)にほとんどやらせてません😂
上の子の時も2歳頃までやらせなかったら、さすがに療育の先生にやらせるように言われましたが…😂
でも、そのうちできるようになるからいいんです!
ママのストレスにならない程度に始めましょう😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    優しいコメントありがとうございます🥹🥹
    食べ物のせずに、スプーンフォークを持たせるところからゆーーーーっくり始めようと思います笑

    • 6月3日
はじめてのママリ🔰

どれくらいごろから始めないと、ではなくお子さんがスプーンやフォーク(で食べる事)に興味を持ってからで大丈夫だと思いますよ☺️
わたしも汚されるの嫌で、早いうちに渡したところでぶん回す事はわかってたので一歳すぎたころに私たちが食具を使っているのをみて興味を示し出してから、まずは固形物を刺して口に運ぶ→子どもが手を添えるようになってきたら刺したものを渡す、と言うふうにしていきました。個人差あると思いますが、うちの子は今のところぶん回してないです☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    最近、離乳食をあげているスプーンを持とうとするようになってきて、余計焦っていました💦

    固形物を刺してあげるのは、振り回された時も被害が少なくて済みそうです😂

    • 6月3日
SLママ

私は1歳頃なんて全然練習させてませんでした🤣
気が向けば手掴みで食べるから、あとはこっちで食べさせて〜って感じで🖐️
保育園行くようになって、保育園で練習してくれてるので保育園ではある程度上手に食べてるみたいですし、家でも気が向けば自分で掬ってくれるので手を添えて口に入れてあげて〜ってやってます😌
全然保育園でも「使えますよね❓」的なことはなかったので、1歳で絶対使わせ始めなきゃならないなんてことはないと思いますよ😉
今はまだスプーンやフォークの使い方も上手く理解できないでしょうし😅

服の汚れに関しては、長袖タイプの食事エプロンが売ってるのでそれを使うと服が汚れなくていいです✨
床に関しては食べこぼしは2歳近くなった今でも当たり前にあるので😂
床に小さめのレジャーシート(私はスリーコインズで買いました)を敷いて、その上に椅子を置いて食べさせてます🥣

スプーンやフォークの練習という面でだけ言うならば、食事ではなく遊びとして取り入れるといいと思います☺️
うちの保育園でよくやってるみたいなんですが、小さなボールや小麦粘土を小さめに千切ったものを紙皿に入れてそれをスプーンで掬って空の紙皿に移したり、フォークで刺したりして遊びながら練習してます☝️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    エプロンのことや、シートのこと、
    遊びでの練習のことまでありがとうございます🥹🥹

    保育園で練習してくれるの、有難いですね😭✨

    教えていただいたことも参考にしながらゆっくり練習していこうと思います!✊

    • 6月3日
  • SLママ

    SLママ


    エプロンは外出先で食事する時は長袖のタイプが重宝しますよ✨
    レジャーシートも床掃除が減るので私はストレス緩和になりました👍
    今では子どもが自分で食事前にシート敷いてくれます🤣

    遊びでの練習は保育参観で見せてもらって、『なるほど‼️』ってとっても感心しましたよ☺️
    小麦粘土なら安全ですし、飛ばされても落とされてもあんまり気にならないので😄

    保育園に行ったことで、コップ飲みが出来るようになったり、スプーンやフォークが使えるようになったり…先生方の努力がありがたいです🙏

    まだまだ1歳…焦らなくても、スプーンやフォークで食べられる日は来ますから気長にやっていきましょう☺️

    • 6月3日
ママリ

今週で11ヵ月になる娘がいます💡
今日のお昼ごはんで初めてスプーンを持たせてみたところで、タイムリーだったのでコメントさせていただきました^^

散らかり具合、想像したら怖くなりました😂😂壁まで…😭😭本当にお疲れ様でした🥺
私も汚れるのが嫌だったので、まずは食べ物なしでスプーン渡してみました😂すごく嬉しそうで、最初はおもちゃみたいに振り回して柄の方を舐めたりしてました🤣
でもおもちゃだと思わせたらダメだなと思い、私が大人用のスプーンで食べているところを見せてみると、真似したのか(?)口に入れるべきところを口に入れるようになりました😮たまたまかも知れませんが、慣れるまではとりあえずこの方法でいこうかなと思ってます👍️上手くいくかもわかりませんが😂既に実践されてたらすみません😭

お互い頑張りましょうー😆💕

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同志ですね😭✨
    お疲れ様でしたなんて、、嬉しすぎです🥹ありがとうございます🥹🥹
    お互い頑張りましょう!✊

    • 6月3日
ち🫥

1歳になりましたが
最近スプーンを持ちたがるので
持たせてますが
それまで持たせよう!練習させなきゃ!とは思った事ないです😊

上の子も2歳前に急に自分で食べれるようになったのであまり気にしてません😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    本人のタイミングがあるんですかね☺️
    子供のペースに合わせて、やらなきゃやらなきゃと思うようにします😌🍀

    • 6月3日
じろ🔰

私も汚れたりするのが本当に嫌で、、笑
家ではほぼやらせてないです🤣こんなんじゃダメだよなーとか言いながら私がホイホイ口に運んでます笑
保育園では自分でやってるみたいなのでまぁ保育園でできてるならいいかという考えです😗笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほいほい口に運ぶに共感しすぎました😂
    皆さんのコメント見ても、
    焦らずで良さそうで安心しました☺️
    コメントありがとうございました😊

    • 6月3日